goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落花生は最終コーナー

2022-08-25 07:38:00 | 落花生
🥜🥜8/16

ベランダの落花生は 人参やブロッコリーから隔離して 床におろした。
これ以上 あちこちの野菜に被害を拡大させるわけにはいかない。

ばしばし葉を切り捨てて、ハダニの繁殖を防ぐ。

止まらないけど・・・くすん💧

毎朝 ハダニらしき白いポツポツがびっしりの葉を切り落とすのに
翌朝もたくさんあらわれていて
そのうち葉がなくなるかもね。

🥜🥜8/21
発泡スチロールに植えた 庭の落花生は
箱が小さいので 子房柄を箱におさめるため



屈辱的に押さえつけられて 漫画なら
ぐぐぐぐっ
ってうめいているような姿になった。


1本でも多く地面にもぐって 落花生になって欲しいな。


🥜🥜8/25
どうやっても白いポツポツが増えていく。

ベランダの平和を守るため 私は切るよ。

もう 葉がない。

それで 葉がない子房柄は

どうやって栄養を蓄えてるんだろうか。
ベランダの平和を守るためなら 落花生なんかひと粒も採れなくてもいい。

なんて言ってるけど

葉があるところの子房柄は ほらね。
落花生が育っている。
ううう ホントはたくさん採りたいな。
新しい健康な葉がたくさん生えて どうぞ光合成をしてくださいな










8月の落花生

2022-08-14 09:56:00 | 落花生
ベランダでハダニが大流行

もれなく 落花生もw

ふりかえれば 昨年の春から白イチゴがヤバかったし、昨年の夏のベランダ人参もハダニで葉が変色していた。

もうすでに 流行がはじまってかなり時が経っているのです。

もう 落花生なんて採れなくてもいいから
それらしいハダニ葉は片っ端から切り落とす❗️

なんとか この大流行を終わらせたい。
白いイチゴは廃棄することにした。


もっと早めに手を打たなかった私の失敗だ。
ハダニの症状が出始めたら とにかく隔離して洗わなくちゃ。


ダニ太郎を使ったら?ってアドバイスをもらった。
調べてみると 1度きりのチャンスだ。

もし何度も使用すると その薬の耐性がついたハダニが繁殖して
全く効果がなくなるんだって。
怖いね。ハダニ 恐るべし。

毎日、木酢液をふきかけてる落花生のハダニには もう木酢液は効かないんだろうか。



葉を切り落としたプランターで 子房柄が丸見え。
落花生がぷりぷり育つのに 健康な葉の光合成が必要なのよ。
落花生が採れなくてもいいから なんて本心じゃないから。
ガンガン新しい葉が生えてきて欲しい。

8/13
こうなると 突然期待され注目を浴びるのが発泡スチロールに植えた庭の落花生。

ごぼうが終わってから 陽当たりの良い場所に移動した。
バッタには食べまくられてるけど
ハダニの気配はまだ無い。

よしよし 健康そうないい葉だ。


箱からぶら下がって地面をめざしている子房柄をみつけて 箱に押し戻しピンで土に押しつけた。


本当は2週間にいちど油かすをあげるように書いてあるんだけど ぎっしり葉や茎が押しつけられていて もう肥料を埋める場所がない。
液肥をあげよう。 それがいい。

次は収穫だな。9月かな?10月かな?
今年こそたくさん収穫できますように!








落花生の定期点検

2022-07-26 07:18:00 | 落花生
7/13
ベランダの落花生のプランター


咲いた花がピロンと垂れ下がって
子房柄が伸びているので
地面に押しつけて Uピンでおさえる❗️

その上に土をどっかり足す




たくさん実がなりますように。

7/26

葉がたくさん増えてきた。


あちこちに宙に浮いた子房柄があるので




土に押しつけて ピンで固定する。

Uピンをたくさん持って

庭の落花生も点検した。

発泡スチロールからはみ出た葉から
たくさんの子房柄が地面をめがけて伸びている。




全部 押し込んでUピンでとめて




上から土をどっかり乗せた。
油かすをうっすら周りにまいた。



他の落花生苗にも油かすをあげたよ。

今年は 昨年の8個よりは収穫できそう♡









落花生は花の季節

2022-07-07 07:56:00 | 落花生
🥜7/1
ベランダに置いてた 6個目に発芽した苗に花が咲いた。

こんなちいさな鉢では落花生はできないね。

庭に植えた。
ナスの足元なんだけど、あと2週間ほどで ごぼうが終わるから
そうしたら陽が当たるかな。
どっちにしても ここの日照時間は ベランダの10分の1以下だな。


懲りずに 子房柄が生えるところを目撃したいと頑張っている。
6/30
7/1

あーっ ちょっと太くなってるの発見
7/2

もう土に潜っていたので引っ張って写真を撮った。
ホントにホントに花が落ちて そのヒモが子房柄になるんだね。

自分の目で確認して やっと納得したよ。

気がついたら たくさん子房柄が伸びてる
土を寄せて子房柄を埋めた。

6本あるから 最低6個の落花生がとれるわ
🥜7/5
ナスの足元にも花が咲いた。



発泡スチロールの落花生にも3本の子房柄を見つけた。


🥜7/7
ベランダ落花生は花盛り♥️

全部の子房柄が土に潜れるよう 土を足して手伝わないと!
花が咲いたら 2週間に1度追肥。
はいっ
化成肥料と油かすを混ぜて周りに埋めた。



落花生の子房柄(しぼうへい)

2022-06-26 07:51:00 | 落花生
🥜🥜
ベランダの落花生。
花が増えてきた。
目線の高さに置いてあるので、めっちゃ観察できるし、子房柄がどこから生えてくるのか目撃したくてたまらない。

6/21


6/22


6/23


6/24


6/25

ちょ ちょっと ! どれ?
急変して わからなかったよ😱

違うところも
6/23

6/24

6/25


ウソでしょう?っていうくらい
突然あらわれるんだな。
びっくりした。

6/26🥜🥜
あれっ?

な なんとっ

花が落ちて豆ができるのは真実だった。


子房柄の先に ちゃんと花が残ってる❗️
疑ってごめんね。
だって あまりにも突然変身するから
全然 別物が生えてくるのかと思ったんだ。

やっぱり落花生は落花して生るんだね