goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落花生の発芽🌱

2023-05-20 08:39:00 | 落花生
5/12

夜 落花生の様子を見たら
5個根が出ていたので


またまた泥だらけの6㎝ポットをキレイに洗って、かなり薄めたキッチンハイターで除菌して


市販の土に埋めた。
全部埋めるとカビだらけになるのが心配で根のところだけ埋めた。

5/13
翌朝 残りの2つも根が出ていたので土に埋めた。


これで8個全部根が出た。発芽は10日から15日後になるだろうな。


5/14
落花生の根元を掘ってみると、根がかなり太くなっている。

どれくらい伸びたんだろう?
全部掘り出して 根の様子を見てみたい気持ちをぐっと抑えた。


去年 カラカラに乾いた豆の干物を作ってしまったので、
それを教訓に 水にポットを浸して下から給水した。(水に浸けて3秒)
上から水をかけると カビだらけにしてしまう。
落花生は非常にデリケートなんです😅

畑に種まいてガンガン育てている人に
何が違うか聞いてみたいわ。
うちの落花生 ミイラになるし、カビだらけになるし、ムズカシイんですけど💢💢

5/19
豆が下から割れてきた。
あと数日で発芽だ🎵




一緒に種まきしている枝豆が3個カビだらけになったので
3日前に電気アンカのコンセントを抜いた。
高温加湿がいけないんだろうか。
落花生にカビがわかないけど
枝豆のカビがひどい。

枝豆の種を植える時、ポットも泥だらけで洗ってないし土もそのへんの小松菜とか春菊の土を適当に使ってしまった。反省💧

5/20
発芽が始まった。やった 順調だ。

わくわくわくわく😍






落花生の種まき🌱

2023-05-12 07:36:00 | 落花生
5/11🥜

そろそろ落花生の種まきをしよう。
1月にメルカリで買ったおおまさりを取り出した。

今年の栽培方法はまず根出し。

25℃以上のぬるま湯に半身浴させて
保温しながら根を出す。
豆を全部浸けてはダメ。


電気アンカのミニトマトに差した温度計が28℃なので ちょうどいい

しばらく箱に入れて様子を見よう。

根出しの様子を投稿したら
おおまさりやネオおおまさりの種のフリマでの売買は法律違反なんだって。

ごめんなさいm(_ _)m

もう購入しなくて済むように 今年はたくさん収穫しよう。
過去4年分の失敗をふまえて、今年はやる気満々!

せめて10個は穫れますように


5/12
朝のぞいてみると豆が大きく膨れている。

ひとつ根がでているので 6㎝ポットをキレイに洗って 極薄めのキッチンハイターにつけてから


新品の土に根の部分を埋めた。



落花生はカビだらけになることが多いので、今回は気をつけて栽培するよ。






庭の落花生もダメだった😱

2022-10-05 09:34:00 | 落花生

10/5🥜🥜🥜

 
庭のナスの足元に植えた 落花生が白っぽくなってきた。

 

8月の終わり、
庭の発泡スチロールに植えた落花生が突然変色し始めて、どんどん白くなってきたのに 健康な緑の葉がそのうち増えて来るだろうと放置していたら
コガネムシの幼虫の仕業だった。
 
結局全滅してしまった。
 
それで今回はあわてて抜いた。
 
 
こっちは3個

こっちは9個





これは虫食い


これも


はい これも



わかっちゃいたけど 少な( ゚ε゚;)
 


たったこれだけじゃおやつにならないから やっぱり今回も一合飯のピーナツご飯かな。
ソレシカナイカ
 
と 思ったら

全然未成熟❗️
どれもまだ落花生になっていない。
うっすらピンクのおおまさりになっているのはひと粒だけだった。
これから実が太る時期なんだなあー
でも待ってると 地面の中で食べられちゃうんだなー
 
キャベツ炒めにこっそりまぜて 消費してしまおう(ToT)
 
今年の落花生栽培はこれでおしまい。
4年連続 失敗した

 
 
 
 
 

落花生を掘ってみた

2022-09-23 08:59:00 | 落花生
9/12🥜🥜🥜
ベランダのハダニが止まらない。





粘着テープでハダニをとろう。




葉の裏表より、葉のつけねの赤いのがすごいよ
これハダニ?

ネットでいいものみつけた。
ハダニ撃退スプレー。

水カップ1
重曹小匙1
植物油 カップ1/3



さっそく作って

シュッシュツ 吹きかけた。



葉はサラダ油でてらてら

洗い流してやらないといけなかったんだろうね。
でも 数回 数日吹きかけて




ハダニも減ったけど 呼吸困難で葉も枯れてしまった。

庭だったらホースで水ぶっかけて洗い流してあげられたね。
なんだかアホなことやってるわ アタシ。

ベランダはコンクリートの劣化を避けるため 水を床に流したくないからうまく対処できない。

9/22🥜🥜🥜

すっかり枯れてしまった落花生。
あきらめて終わらせることにした。






あれっ できてるね♡



大粒が8個あったよ♪
去年の8個と一緒だ。わーい

ちゃんと庭に出して 早めにホースで水ぶっかけてハダニを毎朝洗い流してたら
いっぱいいっぱい採れたのだろうか?!


ほかに何個かぐちゃぐちゃに腐ってた。
水は控えたほうがよかったかな。

残った土は来年の5月にナスを植えることにした。
ハダニがどんなふうに土に住んでるのか、住んでないのか知らないので
殺菌のために濃いめの木酢液を作って


びしょ濡れにして 袋に詰めて5月まで干しておこう。

↑これから数ヶ月間 ベランダの手すりで天日干し♬♬♬


さてさて たった8個では家族のおやつにもならないので
庭の落花生も・・・あるといいな。

ある日突然枯れ始めた発泡スチロールの落花生。
ピーナッツはできているんだろうか?
掘ってみなくちゃわからない。ワカルケド


あらー😱土の上に草が乗ってるだけ。


ひどいもんだ。まともなのがひとつもない。
うわっ💢💢💢💢💢

これはひどいっ!コガネムシの幼虫がいくらでも出てくる。
これか。これが枯れた原因か?
羽化しかけてるのもいる。


あ~~~イヤになった。
もう落花生は植えないかも。
苗を育てている時がいちばん楽しかったな。

ナスの足元にあと2本植えてあるから



期待せずに 待っておこう。
4年連続 失敗だな やれやれ

🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜🥜
たった8粒のおおまさり
美味しい美味しいピーナッツごはんを炊いてみようかな。




去年も書いたけど、尾道の旅館に泊まった時 朝ごはんに出た 落花生のごはんが美味しくて忘れられない。

それまでピーナッツって 塩味がついたやつか、殻をバリバリ割って辺り一面汚しながら食べるヤツか、柿の種に入っているヤツで、
テレビ見ながら ポリポリおやつにつまむものだと思っていたので

炊き込みご飯になっている衝撃と その美味しさに心を奪われた😍

炊けました


おいし~い♡
もっと食べたい!









落花生 収穫まであと1ヶ月

2022-09-12 08:48:00 | 落花生
8/28
あれっ どうした?
落花生の色が悪いぞ。枯れてる?



横のナスの足元に植えた落花生と比べたら


全然色が違う!
いったいどうしたことだろう?

おととい 苦土石灰をトマトとナスにあげようと運んでいて
落花生の上にドサッとこぼれてしまった。あれかな?

もう根が枯れたってこと?

水で洗い流したけど ダメだった?
うーん 残念。

9/12
庭の発泡スチロール落花生は枯れてしまったようだ。
根元では大量のダンゴムシが潜ったり出てきたり 活発に活動している。


腐った落花生を食べてるのかも。

ベランダの落花生は

庭のよりはまし。
でも ハダニは毎日増えまくる。


毎日毎日洗っているけど 止まらない。

仕方ないので ハダニまみれの葉を切り取って




ベランダで 他の植物に広がるのをなんとか食い止めてる。
どこで この状態を止めることができたんだろう。
何がダメだったんだろう。
来年はうまくいくのかな。


庭のナスの足元に 収穫を期待せずに植えた落花生だけが



とっても元気。

4本子房柄が見えるから

4個 落花生が採れるといいな。

初めて落花生を植えた2019年
↓おおまさりを3株育てて

14粒採れた。

2020年は苗を育てるのに失敗し0

2021はQナッツを3株植えて

全部で10粒採れた。

今年はリベンジ栽培で
今年こそはと意気込んでいたけど、庭もベランダもうまくいかない。

特にベランダで豆類は 余程上手に管理しないとワタシには無理だと悟った。

苗を育てるのは今回うまく行ったので
次は収穫までハダニにやられずに育てることを目標に 来年も頑張るぞ❗️

今年は15粒以上とれたら成功と 気持ちを切り替えた。
収穫まであと1ヶ月だ!