goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落花生に土増し

2024-07-27 06:32:00 | 落花生

7/26🥜


前回、7/13日に化成肥料をあげた と書いてあるので、2週間に1度の追肥をしようと庭に出た。
ややや  葉がボロボロ


こいつらか?


9匹潰して 1ぴき逃がしてしまった。
どれもペアで組んでいた。
ここで交尾して産卵して、落花生を食べ尽くそうという計画なのか。

どうしたら この企みをとめられるか
誰か教えてください

ざっと見ただけで

子房柄が15本くらいは埋まってる。


高いところから 土に届かないのもある

うーん これは無理かな

探したら、枝豆1号抜いた土 と書いてある袋があったので
どっさり土を足して 土増し作業をした。

先端がちょっと土に触れた。
これで頑張って潜れるかな。
何年か前に、土に届かなくて枯れる子房柄もある と教えてもらって
上から土に押さえつけたことがある。


でも それをやるとせっかく土に刺さっている子房柄が動いてしまうから
できたらこのまま育てたい。
 

エンサイと混植して エンサイより茂っている落花生にも

追肥した。
















落花生の子房柄

2024-07-16 07:01:00 | 落花生
6/24🥜
面白いくらいピンと垂直に咲いていた おおまさりネオの花が







6/30
くたっと土に伏してる。

花が土に潜って子房柄シボウヘイができる経過は去年のブログに書いた。



7/2
昨日も今日も大雨警報でおやすみ。

ちょっと雨が小降りになったからきゅうりを採りに庭に出た。

あっ おおまさりが咲いてる♥

やっぱりネオと違うね。
くつろいだ感じの咲き方。

こっちのおおまさりも咲いた。



発泡スチロールのネオも咲いてる

ほらね ピンと背筋が伸びてる。
どういう改良をしてこうなったんだろう。




7/6
子房柄ができてるよ


花が土に潜って子房柄になるシーンを去年、写真撮影したので今年は省略。

こちらです↓興味があればどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/6711/e/4df3f844d3e6e63d3426abb8bb745f48/?cid=1a5d9739b43855d6f07e932f78d3755a


7/13
ベランダのプランターも、発泡スチロールも、庭のエンサイの栽培地も
花がたくさん咲いていて嬉しいので化成肥料を少し埋めた。

花が咲いたら2週間に1度の追肥 とカレンダーに書いてある。
次は27日だね、メモしておこう。

去年、オクラやナスの足もとに植えたおおまさりはほとんど収穫できなかった。


今年は背の低いエンサイと混植したので、陽当りがよくて期待できる。

エンサイ?大丈夫?
落花生しか見えないよ。
エンサイも負けるな ガンバレ~

7/16
今朝のベランダ落花生



土に潜った子房柄が3本
潜ろうと伸びているのが2本

8月になったら土をたくさん足して
潜るのを応援する予定。








落花生の開花

2024-06-20 08:30:00 | 落花生
6/15

最後に残ったおおまさり3個を
エンサイの栽培地に植えた



去年はオクラとナスの足元に植えたんだけど、あまり収穫できなかった。

落花生はしっかりおひさまを浴びないといけないみたいで
オクラもナスも背が高くて密集しているので、きっと ほとんど陽はあたっていなかったかな。


それで 今年は地を這って茎から根を生やしあちこちに広がっていくエンサイと一緒に植えることにした。



6/16
発泡スチロールの落花生には防虫ネットをかけてある。

これは発泡スチロールの中にコガネムシの幼虫が20匹ちかく育っていて
落花生の収穫がゼロだったことがあるので
今年は絶対に産ませないぞ
って張りきっていた。


でもひさしぶりにネットをめくったら
ひどいハダニの被害。
葉がボロボロ。

摘芯して汚い葉を全部取り除いた。

しかもナメクジの被害もすごいのでナメクジトラップを置いたら 翌朝



6匹も捕獲していた。

防虫ネットはあまり役に立たないな。
コガネムシの産卵は防げるけど・・・



6/18
ベランダの落花生にポツポツがある。

去年だったかこれってハダニ?って写真をアップしたら

アザミウマじゃないの?ってコメントをもらったので

アルミホイルを置いてみた。

反射する光が苦手なんだと読んだことがある。効果あればいいな。


そろそろ花が咲く頃なんだけど。
ちょうど胸の高さに置いてあるのでじっと見る。


これかな。これがツボミかな。

6/20
ヤッタ~ 庭の落花生に花が咲いてる。


花が咲いたら2週間に1度追肥。
さっそく化成肥料をパラリと埋めた。





落花生の定植

2024-05-24 06:54:00 | 落花生

5/19

メリメリっ と音がしたかどうか知らないケド

どんどん発芽を始めた。

5/23
室温もそんなに低くない。
電気アンカの箱から出して窓枠に並べた。



山芋のあと土が水はけ悪くて心配なので、市販の土をたくさん混ぜて おおまさりネオを2個定植した。


花が落ちてきたら 土を増していくので
今は少し少なめに入れてる。


このプランターはベランダに置くことにした。



ベランダでは、毎朝イチゴのハダニを洗ったり、粘着テープでペタペタとったりしていたんだけど、
毎年イチゴが原因で落花生がハダニまみれになるから
今年はもうイチゴを庭に持っていった。

またナメクジまみれになるんだろうな😱

庭にも発泡スチロールにネオを2個植えた。


2年前、発泡スチロールの中には20匹近くのコガネムシの幼虫がいて、
落花生は全部喰われてしまったので、もうあの時のくやしさが忘れられない。

とにかく卵を産みつけられないように阻止しなければっ!!!

とりあえず防虫ネットをかぶせた。

5/24
発芽は無理か と思っていた
ワタシが去年収穫したおおまさりも
2個は苗ができた。3個目どうかな?






落花生の栽培~土作り

2024-05-19 06:12:00 | 落花生

5/16

落花生の土を作らなくちゃ。

なんと落花生の土は予定表にない。
どうしよう。

山芋の土が大量に残っているので使うことにした。


砂みたいな土に腐葉土をたくさん混ぜて、バーク堆肥と苦土石灰を加えた。
それでもまだ サラサラして水はけがとても悪そう。

定植する時に 3割くらい市販の野菜の土を混ぜることにした。



もうバラバラに割れるか、腐るか と思っていた、ひどい状態のおおまさりが2個根を出した。

今ごろ?もう6日も経ってるのに?

生きてるの?これで?
土に埋めてはみるけどね。 
今にも割れてしまいそうな豆の空洞を除いてみたけど何にもなかった。

5/17
昨日 土に埋めたおおまさりの根がとても長くなってる。

え~っ マジか。
1日でこんなになる?
発芽するのかしら。

5個目のネオも根が出てる。


5日前に土に埋めたネオは下から割れてきた。中から葉っぱが見えている。




5/18
発芽を始めましたよ ヽ(=´▽`=)ノ