goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大根栽培(最後の2本を抜いた)

2023-01-24 20:51:00 | 大根
1/24



さむ~い☃️

刻々と気温がさがっていく

昨日の湿った重い雪が完全に溶けて
パラパラに乾いた粉のような雪が吹雪いてる。

家がガタガタ揺れるような突風。

明け方はマイナス7℃の予報で
プランターの大根が凍るんじゃないかな と気になるので抜いた。
↑突風に踊っている


種まきからついに147日
こんなに寒くなければ春まで抜かずに置いていてもいいかな、と思ったけど
10年に1度の寒気なんてニュースで言ってるから もう抜いちゃう。



これで7月の終わりに種まいた大根はおしまい。
と 言いたいけど、ペットボトルに種まいた苗をドノウに移植した大根が2本。

今 直径2センチくらいの太さに育っているので
どうしようかな~?





クリスマスに、千切りピーラーをもらったので


抜いた大根をシャカシャカして


ツナとマヨネーズでサラダにした。
今まで抜いた大根の中で、今日のがイチバン甘い。
とっても美味しい大根だった。

葉っぱもたくさん栄養があるから 捨てるのはもったいない。


みそ汁にして カルシウムもビタミンCも全部食べた。

たった8本の大根の栽培。
場所があれば20本くらい育てられたらいいんだけど。

今年は普通のサイズの大根を種まきしてみようかな。

もう7月末の種まきを考えてる
楽しみがたくさん待ってる
幸せな生活です♪





大根栽培(1本抜いた)

2023-01-13 11:07:00 | 大根
1/13
暖かい朝だ。
午前6時で7℃もある。
昼から雨らしい。
久しぶりに庭に出る気になった。

プランターの大根を1本抜いた


収穫時期は種まきから54日だというのに
138日も経ってしまった
左側の大きいのを抜いた。


残った2本はどうしよう!

直径5センチくらいの大根。

葉を食べるんなら もっと早く霜とか雪とかの被害を受ける前に キレイな葉を抜いて食べればよかったのに。

プランターに種まいて、葉が食べたいとかいいながら
結局大根を大きくしたい気持ちになってる・・・

かなり長い時間、プランターの前にしゃがんで悩んだ。
もう抜いてしまいたい。
でも・・・

やっぱり残すことにした。


🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪


今日の夕飯はシャケを焼いて、きんぴらゴボウなので この大根で何作ろうか?

スマホで検索していたら 『ニッスイのほほえみごはん』 でいいもの見つけた。

大根を7ミリくらいの薄切りにして

フライパンに油をひいて軽く焦がし


ショウガとか砂糖、醤油、出汁などで甘辛く煮詰める。

レシピでは豚バラだけど、鶏ももでも美味しいだろうな。
薄切りなので早くしあがって助かる。
出勤前にぱぱっと作れて これはいいよ♡




🌱ガンバってガンバって 食べられそうな葉を選んだけど

ちょっとしかなかったので、
刻んで味噌汁に入れることにした。


大根の栽培日記はこちら









大根栽培(2本抜いた)

2022-12-15 13:02:00 | 大根
12/15

今朝はマイナス5℃
最高気温は8℃

庭にもベランダにも出たくない。

でもブリのアラを買ったので大根を抜いてブリ大根を作ることにした。

虫食いがひどいなあ


残り4本のうち 大きいのを2本抜いた

あ〜下ぶくれがかわいい♥


皮もきんぴらにしたら美味しいよ と
コメントをいただいたので ピーラーでむいて冷凍した。
たくさんたまったらきんぴらを作ろう。


お米を少し入れて10分ほど茹でて


ブリのアラと一緒に煮た。

夕飯までにしっかり味が染み込みますように♡


大根を茹でたお米は 大根の煮汁がたっぷり染み込んでいるので梅干しを沈めて食べた。
これが大好き♬

虫食いだらけの葉っぱも 汚いところは捨てて洗って

卵と和えた。おかずが増えたぞ。

来年は普通の大根の種を買って もう少し大きい冬大根を収穫したいな。










大根栽培(ペットボトル大根の収穫)

2022-12-08 07:51:00 | 大根
11/27


種まきから90日目のペットボトル大根。
葉がとても汚くなってきた。
寒さで傷んできたのか?
それとも何かの病気なのかな。


はじめて挑戦したペットボトル大根だから もっと太いのを収穫したい、

なんなら春まで粘ってみたい。


汚い葉をむしって濃いめの液肥をあげた。

収穫は種まきから45日って書いてあったっけ。                    かわいそうだな。もう抜こうかな。





❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️

庭のプランター大根を抜いた。

これで3本目。

小さいw

夕食の鍋に使った

もちろん葉っぱは 炊きたてごはんのおかずに塩もみして ちりめんじゃことおかかで和えた。

これがおいしいので大好き💕


12/7

面白いことを見つけた。

ペットボトル大根は土が少ないので 液肥の回数を多めにしている。            そのせいなのか



大根の表面から根が生えてるw

この根が育って 太くなってくると、ここからも大根ができていくなんてことあるんじゃない?


だとしたら この奇形人参が

肥料過多で発生したという 話もうなずけるな。

あちこちから生えた根が 肥料過多で太く育つとこんなことになるのか?どうだろう?


かわいい大根小五郎 の種の袋を読んでみた。

種まきから45日で15~20cmで収穫。

もういいかな 限界かも。抜いてみた。

ペットボトルの口から細い根が3cmくらい出てる。


16cmだった。 大根より長い根が伸びてる。

これはポテンシャルはあるってこと?

温室を作って もっと日にちを粘れば伸びた?

ふふっ 来年またやってみよう。

抜きたての大根を大きな角切りにして、バターで炒めて クリームシチューに入れた。






大根栽培 (2本目の収穫)

2022-11-20 07:31:00 | 大根

11/18

庭のプランターに種蒔いた大根『小五郎




8/30日に種蒔いて もう80日経った。
本来なら50日過ぎくらいで収穫する大根
おひさまが当たらない庭の現実。



もってのほかで 菊ご飯を作るのに 大根の葉を使うので 1本抜いた。
くすん 小さ~い💧



葉が虫食いだらけで 寒くなっても被害が止まらない。
抜いた大根にも、でっかいヨトウムシがついてきた。

もってのほかに使った葉の残りを
塩でもんで1分チンして
鰹節とちりめんじゃこと醤油で混ぜた。
もちろん 炊きたてのご飯に乗せて食べたよ。
やっぱりおいしい😍🎶



11/19
ベランダのペットボトル大根は 収穫期が過ぎて 葉が傷んできたけど

イメージでは もっと大きくなるはずなので 止めることができない。
心配なのは 来週4日留守するので、水やりできない。
抜いたほうがいいのかな。


ペットボトルに発芽した3個の種のうちの2本は

9/3に横のブロッコリーの鉢に移植したんだけど↓

いつまで経っても 大きくならず(9/24)


かわいそうなので庭の土嚢に移植したら
(10/15)↓


やっと育ち始めた。
ブロッコリーの鉢に生育を妨げる何かがあったんだろうか?

土嚢大根は 今はまるで水菜みたいな根元だけど↓
もしかしたら このまま大根になるかもしれないし、ダメでも葉が食べられそうなので期待して待ってみよう。


昨日抜いたちび大根は 鍋の具にして食べた。




ふふっ やっぱりちいさーい😁