goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ペットボトル大根 種まきやり直し

2023-09-27 09:10:00 | 大根

9/27


ベランダのペットボトル大根が枯れたようだ。



おとといにぐったりしていたので
あれっ これだけ水をやり忘れたかなって思って、夜に水をたっぷりあげた。


昨日の朝も 復活はしていなくて


今朝は真ん中で元気だった短い葉までぐったりしている。
これはヤバい。

心当たりはたくさんある。

金曜日の液肥が濃すぎたかも。

お風呂の残り湯がイヤだったかも。

周りに埋めた化成肥料の量が多すぎて肥料焼けしてしまったかも。
(これは、ごぼうを筒で育てていたときに化成肥料が多すぎて枯れたので 可能性が高い)


日当たりが良すぎて、気温が高い日に蒸れてしまったかも。


どれも当たりかも。
種まきをやり直そう。


復活を信じて 再起不能な葉を切り落とした。




今度は横から土があたたまらないように黒いシートで覆い

ペットボトルの底にふたつかみほど鉢底石を詰めて

ペットボトルには新品の「花と野菜の土」をいれて 種を3粒まき土を被せた。


今度は 朝陽だけ当たって
日中の気温が高い時には陰になるよう
ベランダの奥の場所に移動させ


乾燥を防ぐために新聞紙を乗せた。






大根 間引いて塩コンブ2023

2023-09-26 10:01:00 | 大根

9/25

種まきから40日

5本残していた大根をとうとう2本抜いた。

こんなに大きなプランターでも 3本にしてしまうこの勇気。エヘン
でっかい大根を作る決意のあらわれ。

早めの間引きが勝負の決め手。
今回は思いきってさっさと間引く


そのかわりこちらのプランターでは
間引いた苗を移植して

ここで葉大根を収穫しながら
あわよくば大根も育てようと企てている。


こっちの移植プランターからも2本間引いた。


白い根と先端のかたそうな葉はみそ汁にいれて


残りの葉を刻んで塩昆布と和えた。


翌朝•••水がたくさん出てるのでギュッと絞って炊きたてのご飯に乗せたら

う~ん♡しあわせっ
おかわりっ🍚🍚🍚🍚🍚





大根 また間引き 2023

2023-09-09 09:27:00 | 大根

9/1

本葉が生えてきたので発芽した大根を8本に間引いた。



抜いた間引き菜をデッカいプランターに移植した。

このプランターは人参を8月に抜いて、そのまま放置していたもので
ちょっとだけ苦土石灰を混ぜてから使ってる。

ここでは大根葉を育てて食べたい。
葉っぱなので狭くてもいいのだw
9/7
ベランダのペットボトル大根は

誰よりも大量の日光を浴びて
すくすくと育ってる♪
追肥は毎週金曜日の薄い液肥と
2週間に1度、小さじ半分弱の化成肥料。


9/9
種まきから24日
今朝の大根。

これからの予定は
本葉が4〜5枚になったら株間を20㎝にする。

いやいや
20㎝って、これとこれ
そして これ


たった3本しか残らない(^_^;)
でもね
ケチっても仕方ない。
間引きのタイミングを失敗して、成長の邪魔をしたことは何度もある。

ここは思い切って 
でもちょっとだけヒヨッて

5本残した。
突然枯れたりしたら困るもんね。
残った苗に土寄せをして 化成肥料を少しだけ周りに埋めた。




あとは 葉がプランターの中で混み合っていたら防虫ネットも外す
(葉が虫にくわれても しっかり育った葉なら大根はちゃんと育つ)←ホントかな?


今年こそプランターででっかい大根を育ててみせるぞっ
抜いた3本は刻んでアゲと味噌汁にした。






お昼用です♡






大根の間引き 2023

2023-08-26 09:24:00 | 大根
8/20

昨日大根の種をまいたのに


もう出てきた(@_@)


ペットボトル大根も

出てきた。

すごい。大根のスピード感はさすがだ。
小松菜とかアブラナ科の成長は早い!


日光浴させるために 覆っていた新聞紙を取り除いた。
新聞紙は湿度を保って発芽しやすくするために、プランターの上に乗せていた。


8/22
種まきから3日目。



わらわらと生えてきた。


8/25


いやいや これは間引かなきゃ。

8/26
間引いた大根の芽を植えるために

人参をぬいたまま放置しているプランターに 苦土石灰と化成肥料をちょっと混ぜた。

驚いたのは 今朝5時前から雷の音がすごくて 雨も降っていたのに
人参のプランターの土が 表面しか濡れていない。

1cmも掘ればカラカラだ。
これで雨が降ったと勘違いして水やりをしなかったら、プランター野菜は枯れてしまうな。


ペットボトル大根の芽を間引いて


人参を抜いたプランターに移植した。
これは葉大根で食べるので 株間がせまくてもいいのだ。

プランターの大根も 元気そうな芽を残して間引いて移植した。
間引いたあとの大根↓




いつもより2週間早く種をまいたせいで、
すべてのスピードが早い。
苗が早く育てば、寒い冬に耐えやすくなるのかな。

失敗か成功か
どうなるか







大根の種まき 2023

2023-08-19 11:50:00 | 大根

8/19

今年は冷蔵庫に保管してある 「かわいい大根小五郎」の種をまかずに
違うのを買ってきた。


去年 収穫した大根がまるで人参みたいな大きさだったので

ドーンと立派なのを作ってみたい。


2期枝豆のプランターにそのまま種をまこうと思っていたけど、
大根の栽培を読んでいたら 
プランターを洗う と書いてあるので
ズボラなワタシも今回は心を入れ替えてちゃんと洗った。

枝豆をぬいたまま放置してあった土をコンテナに移したら
大量のアリが卵を抱えて 走り回っている。


なんか ごめん。
めっちゃ驚かせた。
進撃の巨人で、巨人が塀から突然のぞいたくらいのパニック。

こっちもアリの量にびっくりだよ。
体中がかゆくなった。

アリと卵は移動してもらって
プランターと底網をきれいに洗い

ネットに入れた底石を敷いたら(1部発砲スチロール)


苦土石灰と化成肥料をパラリと混ぜた土をプランターに戻して


種を3粒ずつ 8か所に埋めた。


8粒種をまいて、8個の大根を育てた実績を持つ私だけど、

最近 というか 去年虫食いでバタバタやられて追いまきしたので
今年はスマホで調べた栽培方法を倣って 3粒ずつ種をまき、間引きながら育ててみよう。


じつは大根って30㎝株間が必要なんだって。
最終的には3本残そうかな。

☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️
さてさて
今日はペットボトル大根も一緒に種まきしよう。

去年のペットボトル大根は16㎝と、とっても不満足だった。
あれなら普通のプランターで十分だったわ
鉢に土を入れて ペットボトルを安定させて、枝豆3期の土を詰めた。


ここにも大根の種を3粒埋めて


ベランダの陰の場所に置き 保湿のために新聞紙を被せた。
発芽するまでは陰に置いておきたい。