goo blog サービス終了のお知らせ 

ああ云えば、こう云う。

mainasa blog 第2章
懸賞・手づくり・キャンプ 毎日大忙し!

北陸旅行3日目行きたかった豆の形の本屋さん

2025-06-28 23:56:14 | 家族旅行道外

北陸旅行3日目

朝から活動していたおかげで、色々なところに行けました。

近江町市場もりもり寿司で朝ごはん

金沢で 1 番行きたかった石川県立図書館に潜入

 

そして

金沢ビーンズ 明文堂書店

行きたかった本屋さんです。

円形に見えるけれど、実際は 豆 の形をしているそう。

mainasa はドローンを飛ばせないので

1 回真上から見てみたいな。

地上3階建て 日本最大級の書籍専門店っていうのもわかります。

フロアガイドを見ると豆の形がわかる !

売り場はなんとなく円形。

ポップな図書館のような展示。

こどものコーナーがこれまたかわいい。

この時代の子供に生まれたかった ← 北陸に来て 3 回目。

 

他にも 1F にタリーズがあったり、広い文具コーナーがあったり、トイレが真っ青だったり ( 紳士 ) ピンク ? 赤だったり ( 婦人 ) とっても興味深い。

そして恒例の、ブックカバーが欲しい !!

今回もブックカバー欲しさに本を 1 冊購入してきました。

それはまた後日。

 

ここまでで、ちょうどお昼過ぎ。

ビーンズ店のすぐ横にあるゴーゴーカレーでランチ。

黒っぽいカレーです。

お約束のキャベツも。

独特の味がします。美味しかったです

 

いつもありがとうございます。

本屋さんの駐車場で発見。

テスラ専用のスーパーチャージャー。

テスラは電気自動車なので、ガソリンスタンドのような燃料を入れる場所はありません。公共の充電設備の他に、専用の充電マシンがあるんですね。

調べたら北海道にもあった !

札幌と函館。見たことあるのかなぁ。

 

北陸旅行備忘録まだつづく

 

応援ポチっとよろしくお願いします。

 

 ↓

 ↓

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸旅行 3 日目金沢で1番行きたかったところ石川県立図書館その 2

2025-06-26 08:19:55 | 家族旅行道外

石川県立図書館 つづき

 

一通り見学したつもりでしたがまだあった。

こどもエリアに突入です。

靴を脱いであがるスペースも。

遊具と本棚が合体。

やはりこの時代のこどもに生まれたかった。

こどもエリアにもたくさんのイスやベンチが。

おはなしの森

こどもエリアから出られる庭スペース。

石川の里山をイメージしているとか。

本を借りる時は通帳で。

こどもってこういうのやりたいよね。

こどもエリアだけでも楽しめそうです。

最後に立ち寄っただんだん広場。

イベントが無ければ解放されるらしい。

この日は団体客にレクチャー ? 

入れなくて残念。

と思ったらちょうど解散するとこだったので写真だけ。

これで一通り見学した感じです。

時間の関係上ここで本は読めなかったけど、来れて良かった。また来たい。

ソファでゆっくりしたかった !

 

いつもありがとうございます。

1階にある カフェハムアンドゴー

石川県内に複数店舗ある用です。

図書館にカフェっていいですよね。

mainasa 地元の図書館は自販機すらありません。

( そもそも飲食禁止。わからなくもないけど・・・。 )

姫がいないので、mainasa がかわいいの飲んでます。

暑い日だったけど外のテラス席は風が気持ち良かった。

真っ黒いのはチョコクッキー。うまっ。

 

朝から行動してるので、色々してるのにまだ昼前。

次行きましょう !

 

応援ポチっとよろしくお願いします。

 

 ↓

 

 ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸旅行 3 日目金沢で1番行きたかったところ石川県立図書館その 1

2025-06-26 07:49:05 | 家族旅行道外

連日暑さが続きます。

北海道でも 34 度オーバーのところがありました。

今日は朝晩雨だからきっと蒸し暑くなると思います。本州のそれとは全然違うんですが。

 

 

では北陸旅行 3 日目

歩いて朝ごはんへ行き、歩いてホテルまで帰ってきました。近いって最高。

束の間の一休み・・・あんまりしてないな。

次は車で目的地へ。

石川県立図書館

朝 9時から開いているのでちょうど良かった。

入ったらまず天井を見上げてしまうでしょう。

本好きの聖地ではなかろうか。

ずっとずっと行きたかった場所。

金沢で 1 番行きたかった場所。

図書館で 1 番行きたかった場所。

コーナーによって本の見せ方が違う。順に見て行こう。

本との出会いの窓

緩やかなスロープを上ると窓の形をした書架が続く。12 のテーマを本と本以外も使って見せていく。

2 冊表紙が並ぶと 1 つの絵になる。

これはたまに見るじゃないですか。

3 冊以上のって初めて見たかも。

これも面出しされてる本が多いから気付けた。

4 階まであるのでゆっくり上って行きます。

博物館のような展示も。

時間が許すなら 1 日でも 2 日でもいられそう。

場所によって机といすの形態が変わります。

ちょっと腰かけるだけ、しっかりとした勉強スペースなど。

まるっきり個室になってるとこもあった。

姫が見たらうらやましがるだろうな。

行ってみたかった場所の 1 つ、ブリッジ。

橋の上にあるリビングのような感じ。

こんな所でもできる読書体験。

4階まで上がってエスカレーターで降りてきました。

このエスカレーター、なんと横がスケスケ。

人が映り込んでしまったので画像は無いんだけど、ベルト ? が動いてる様子が丸見えで面白い。

ダンナさんの 1 番の注目ポイントでした。

開いた絵本のような展示。

一通り見たかな~と思ったらまだあった。

石川県立図書館その 2 へつづく。

 

いつもありがとうございます。

ママ不在時の取説。

できるだけ何もしなくてもいいようにはしていくけど、念のため。

姫は洗濯できるけど、ハヤトは やり方を見ながらやってるのでまた書いておいた。

家では散らかすのも片付けるのも mainasa なので家に帰ったらきれいなもんです。

 

応援ポチっとよろしくお願いします。

 

 ↓

 

 ↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸旅行 3日目朝食は近江町市場で

2025-06-23 10:11:47 | 家族旅行道外

金沢に入りました。

つづき

 

やっと 3 日目です。

早寝早起きのダンナさん。

遅寝早起きの mainasa 。

ホテルの朝食も豪華でいいんですが、ここは自分たちで探しに行こう ! ってことで、朝 7 時半にはホテルを出発。

向かった先は近江町市場。

15分くらいで着いたかな。

mainasa と出かけると歩かされる運命。

お店はまだやってないところもある。

お目当ては~

朝 8:00 から営業中のもりもり寿司へ。

北陸地方ならではの海の幸を頂くのは、回るお寿司が一番とのことでやって参りました。

まいもん寿司と迷いましたが、市場内で食べられるなら、しかも朝早くから営業中ということで予定組むのにも助かります。

3点盛りが多かったです。

画像はジャンボボタンえび、うに、大トロの3点盛り。

色々食べたけど写真が無い。

えびの 3 点盛り、のどぐろとか ?

海老汁だったかな ? どういう名称で出されてたかは忘れたけど、美味しい味噌汁でした。

2人で¥4800 ほど。

これかなり少ないと思います。たぶん皆さん倍以上食べてる。

回転寿司はよく行くけど ( 北海道なので安くてうまい ! ) 数食べれないんですよね。

普段は 2 人で行っても¥2000 以内。

 

営業開始時間の10分前くらいに行って受付で記名して待ち。まだ平日(笑)ということで 2 組目でした。

8:00 には着席。

そうこうしてるうちにお客さんはどんどん入ってきて満席。帰りには並んでましたね。一巡目で入れるといいかなと思います。

金沢名物を昨日のおでんとお寿司で頂いて、ミッションがどんどん進んでいきます。

 

一旦ホテルに戻ります。

帰りももちろん徒歩で。

大きな交差点を渡る時に地下歩道を利用してみました。

すっごくキレイなんですが、人っ子一人いません。

ここからは mainasa の推測。

金沢には地下鉄が無いので地下歩道はあくまで地下歩道であって、地下街ではない。ウロウロする場ではない。

これ、どうでしょうか。

しばらくウロウロして地上へ。

どこを切り取っても絵になる感じ。

絵になってる感じ。

なっとうクリニックとは ?

 

気が付けばホテルの裏まで来てました。

もし金沢に1 週間とか滞在出来たら、あちこち散歩できるのに。おもしろい小道や路地裏がたくさんです。

 

いつもありがとうございます。

「Corpus Minor #1」ヤンネ・クリスティアン・フィルックネン

 
 
金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション2004の優秀作品で2種類の鉄のピースを48個組み合わせ、錆による風合いの変化を街の発展や時代の変化に重ねあわせ制作された作品であり、ダイナミックで弾けるような力強い作品で、まちの発展や勢いを象徴している。金沢駅東広場の完成にあわせ設置した物。
 
これは何 ? と思ったらそういうことだそうです。
金沢に行ってから何度となく視界に入ってきたので調べてみました。
果たして金沢の景観に合ってるのかは謎。
 
北陸旅行 3 日目の予定はぎゅうぎゅうです。
 
応援ポチっとよろしくお願いします。
 
 ↓
 
 ↓

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸旅行2日目金沢の夜

2025-06-23 08:38:40 | 家族旅行道外

セ・パ交流戦お疲れ様でしたー。

ファイターズも惜しかった。

っていうか 2 位って凄い。

凄いと言えば

ファイターズの事なんて何とも思ってなくてただ下に見てた解説者が、優勝の可能性が出てきた途端に持ち上げ始めて、優勝逃したらこき下ろすのも凄かった。

聞いててこっちが恥ずかしい、黙っててほしい。

 

北陸旅行つづき

小樽~新潟までフェリー。

フェリーターミナル~新潟駅~小千谷市で錦鯉。

新潟を脱し富山県へ。

高岡市の雨晴海岸へ。道の駅 雨晴が良かった。

 

新潟県小千谷市、富山県雨晴。機会があればまた伺いたい。

そして !

やっと金沢に到着。

目的地は金沢なんですよ、自分でも忘れるぐらい。

本日のお宿。

ホテルマイステイズ金沢キャッスル

上層階でしたが、階下には時間によってはラーメン店の大行列が。

2泊お世話になりましたが、連日賑わってました。

お安い部屋だったのでどうかと思ってたけど、広さもキレイさも十分。何より駅まで歩いて数分なのが良かったです。

というのも金沢は観光地がぎゅっとコンパクトにまとまっていて、大概のところは天気も体調も良ければ歩いて見て回れるかも。

じゃなくても駅から観光地をめぐるバスが出てるからわかりやすい。

お土産も食事も駅まで行けばなんとかなる。

早速とっちらかしてます。

ホテルは寝るためだけ。

テレビは見ることがありませんでした。

一息ついて駅へ向かいます。

鼓門

ねじられた柱が特徴。

能の鼓をイメージして作られている。

圧巻です。

これが見たかった !

鼓門をくぐると・・・

もてなしドーム

金沢は雨や雪が多いため、『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』をコンセプトに設計。

金沢駅に降り立ったお客様が幾何学模様の傘に守られてる感じ。

京都駅の大階段も見たくて見れて感動したけど、もてなしドームも見れて感動。

もてなしドームの地下広場ってのもあるんですね。

そこまで行く時間なかった。

夜が深くなる前に晩ごはん。

 

今回はホントにダンナさんの粋なはからいで色んな所に行けました。まぁ誘導はしましたけど。

晩ご飯は近場でゆっくりしてもらおうってことで、有無を言わせず金沢駅百番街あんとへ。

名物はできるだけ全部食べようってことで、ここら辺は調べてあります。ほぼ一夜漬けで作った旅のしおりが大活躍。

金沢は 100 % mainasa の言いなり(笑)

まずは金沢おでんのお店 黒百合 へ。

人気店にすんなり入れて一安心。平日 + 早目の時間帯で良かった。ちょっとズレてたら並びます。

何食べても美味しいです。

一応調べてたのは

カニ面~甲羅に色々のってる( 冬だけ )

車麩~大きいふ

ひろず~がんもどき

赤玉~練り物にうずらの卵

貝~バイ貝

赤巻~赤と白の渦巻き模様の蒲鉾

へしこ( 鯖の糠漬け )

これは酒が進む。

mainasa はソフトドリンク(笑)

日本酒

金沢は日本酒のイメージ。

どて焼き

( 豚肉とこんにゃく串に白味噌 )

他にも食べた気がしますが。

居酒屋さんみたいな感覚で気軽に郷土料理を楽しむことができました。ダンナさんにも喜んでもらえて良かった。

 

同じ あんと 内に 8 番ラーメンやゴーゴーカレーなど名物店も入っていて、なんとダンナさんはハシゴしようとしてました。

いやいや、無理でしょう。

なんとか阻止して あんと を出ました。

しばし駅周辺を散策。

鼓門とは反対側の金沢港口へ。

西口 → 金沢港口

東口 → 兼六園口 と名称変更になったらしいです。

あまりにも鼓門が有名ですが、金沢港口にもありました。

金沢市制 百周年記念事業で作られた ステンレス製の大きなモニュメント 悠颺 です。

当日は何て書いてあるのかもわからなかったので、帰ってから調べました。

“ 「悠颺」は、「ゆったりと舞い上がる」という意味で、金沢の「カナ」をモチーフにしたデザインです。”

カナザワ に読めるっていうけど全く気付かなかった。そう、金沢に来たんですよね

名古屋に行った時も「 中日って ? 」ってバカなことを言ってましたわ。

モニュメントの周りも綺麗な広場になってました。

が、圧倒的に人がいない。夜 9 時くらい。

鼓門がある方には人がたくさんいました。

ブラブラしてる間に時計の噴水が終わってしまったので、帰るまでにリベンジ。

 

このあとはホテルに帰るだけ。

大浴場もあるのでホテルでのんびり・・・。

と思ったらダンナさんはまだ諦めてませんでした。

ホテルに隣接の夜2:30 までやってるホルモン屋さん。

焼き肉ホルモントリコ

それにしても、〆にホルモンですか ?!

〆のホルモンは無理そうなので、タンを頼んでもらってこれだけ食べました。

何を隠そう、わが家で 1 番食べるのはダンナさんなんですよね。なのにあの細さ。

今回もたらふく食べて飲んでご満悦。

 

明日につづく

 

いつもありがとうございます。

次の旅行の予定はありません。

が、〇〇に用事がある って言うのが何件かあってそれが旅行に結びつく可能性も無くはない。

どこも暑そうで

今年は子供らがそれぞれ学校の行事で旅行が入りそうなので、節約のためダンナさんだけで行ってもらうか。

mainasa は家にいるのも好きなので無問題 !!

 

応援ポチっとよろしくお願いします。

 

 ↓

 ↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする