北陸旅行 4 日目つづく
前記事で言ってた行きたいところというのは富山市立図書館のこと。
行きたいと思ってたけど、図書館ばっかりはダメだよなぁ。でもここから見えるしな。
と思ってたところにカレーのチャンピオン。
は ?
今いる金沢城址公園から近いって言うから、ランチにどお ?
ハイハイってついて行ったけど、結局 30分以上歩きました。
ってことは図書館寄っていいよね。
無言の圧力。
寄っていいらしいけどバスとか路面電車とか乗りたいっぽい。
いやー無理ですね。
歩けばそのうち着くでしょ。無慈悲。
カレー屋に向かうのとは明らかに違う重い足取りで図書館に向かいます。
途中、日吉神社があってお祭りもやってたのに寄るつもりは無いらしい。足が痛いのは自分のせいですよ。
まだ遠いんでしょ ?
はぁ ?
ここですけど。
富山城からは最短距離 400m 無いかも。
では中に入ってみましょう。
TOYAMAキラリ という建物。
大まかにいうと、図書館とガラス美術館が入ってる施設。
外観は富山の雪山やガラス工芸のような光り輝くイメージ。
富山はガラス、アルミ、石が名産なんだそうです。
一歩中に入ると杉の木がふんだんに使われた落ち着いたデザイン。
ガラスの棚、杉の棚、和紙の棚。
デザインは隈 研吾氏です。( 大ファン )
おつかれの誰かさんを階下に残し、mainasa は館内散歩。
mainasa にとっては疲れたうちに入りませんね。
お散歩マスター × ポケゴー 9周年おめでとう
歩くのは苦じゃない。
中学生、高校生、大学生以上など、専用の学習コーナーが設けられているらしい。姫が羨ましがるであろうポイント。
新聞閲覧コーナー。
かなり充実しているのでは ?!
図書館巡りをしていて気付いたんだけど、新聞閲覧コーナーが充実しているところは他も充実している。これは、あるある。
上がれるとこまで上がったところ。
ここも、時間があれば 1 日いれる。
来て良かったです。
ショップも充実。
なんとミャクミャクさんがいるじゃないですか。
売り切れですけど。
日吉神社から近いので図書館の周りでも出店がびっしり。
この頃にはたっぷり休んだ誰かさんの機嫌も直り( 機嫌悪くなんてさせませんけど。 )
mainasa も行きたかった所に行けて良かったです。
いつもありがとうございます。
キラリ から駐車場に戻ります。
すぐです。
カレー屋には車で行けば良かったんじゃないですか ? とは言わなかったけど。このあと自分で言ってました。
戻る途中の道がアーケード。
短い区間に趣の違うアーケード 2 つに出会いました。
ちゃんと成立してるアーケードはいいですね。
mainasa の地元にはアーケードは無いし、mainasa の実家がある市のアーケードは取り外されました。
札幌だとアーケードと言えば狸小路。
だけど狸小路はアーケードが無くなった丁目の方が好き。
いつか日本一のアーケード街に行ってみたい。
調べたら 長さ ばかり出てくるけど、アーケードって長さが単位なのか ? 魅力度ランキングがあればそちらを参考にしたいと思います。
応援ポチっとよろしくお願いします。
↓
↓