goo blog サービス終了のお知らせ 

米のきのした 大阪河内長野の米屋の嫁ブログ

大阪 河内長野市北青葉台にある米屋の嫁です。

大峰山の名水 ごろごろ水

2009年07月14日 | 米屋業
昨日は定休日

休みを利用して、奈良県吉野郡天川村大峰山洞川にある「名水の里」さんまで、

「ごろごろ水」を仕入れに行ってきました。

河内長野は、とても蒸し暑かったのですが、
現地はトンネルを越えたら空気が変わるのがわかります。

洞川は天然記念物の原生林が生い茂り、近畿では珍しい鍾乳洞もあります。

標高は820M、関西の軽井沢と言われてるそうです。

なるほど、河内長野より湿度は高いと思いますが、気温が低いので心地よい気候です


「名水の里」さんは、会社自体が国立公園の敷地内にあって、

建物のすぐ横には原生林が生育しています。

この地域一帯の地層が石灰岩でできたカルスト台地で出来ています。

その石灰岩を自然のフィルターとしてろ過された水「ごろごろ水」は、

カルシウムを程よく含む、PH8.2アルカリ性のの自然水です

冷たく、冷して飲むととっても口当たりが良くて、程よい甘味も感じます

自然をそのままボトリングした、「自然を地方で感じれる」贅沢な逸品です

我が家では、これで「贅沢焼酎の水割り」「贅沢コーヒー」「贅沢氷」などなど

楽しんでます

ちなみに、上の画像は「奈良1300年祭平城遷都記念」のごろごろ水です。

マスコットの「まんとくん」も載ってます




釜
お米のご注文は米のきのしたへ












最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。