goo blog サービス終了のお知らせ 

木・うんちく

木材と人間の関わりを考えて思うままに・・・

278.木材工法の特許 その3.ウッドデッキの手摺の取り付け

2025-02-22 10:45:11 | ウッドデッキ
ウッドデッキに手摺を取り付けるためには、日本の場合は、デッキの床下構造を作る時に束を伸ばして、それを手摺柱としています。
そのため、床板をL字やコの字に欠けこまねばならず、一般の人では加工が難しく、プロの業者が施工しても綺麗には仕上がりません。

弊社の手摺の取り付け工法の特許は、これらの問題を解決するために手摺柱の中にボルトを埋め込み、それを床下から強固に締め付けると言う工法で、
小学生でも取り付けることができ、
お相撲さんが体当たりしても外れない強度があります。

例えば、下記の例は一般の方がキットで作られたデッキですが、デッキ完成時がこれです。


これに手摺を取り付けるとこうなります。


外から見たところです。


この手摺柱は、簡単に取り付けることができ、強度高く、しかもデッキ完成後に取り付けることができるので、
一般の方からDIYプロの業者にも好評の工法です。


277.木材工法の特許 その2.淀川を自然護岸に戻す木工沈床

2025-02-15 12:26:51 | ウッドデッキ
木工沈床(もっこうちんしょう)とは、河川の護岸工事に使われる伝統的な工法です。木材で組んだ枠の中に自然石を入れて、川岸を安定させるために設置されます。
水の中では木は腐りませんので、耐久性が高く、水生生物にとっても良好な生息地を提供し、環境保全にも寄与します。この工法は、自然環境に配慮しながら川の治水や防災を行うための効果的な手段ですので、淀川を自然護岸に戻すプロジェクトとして国土交通省発注の工事となりました。
通常であれば、川の一部を堰き止めて丸太を組んでいくのですが、
そんなことを淀川でするととんでもなく費用が高くなります。
そのためあらかじめ組み上げた木工沈床に砕石を詰めて水中に降ろす仕様にしたのは良いのですが、
当初の設計仕様に入っていたものはワイヤーを木工沈床に巻き付けて吊り下げる方法。
しかし、それではワイヤーが水中で絡んでしまって取れなくなる可能性が高く、又、丸太に欠点があった時に吊り下げた丸太が破断してしまう危険な要素のある方式でした。
かくて、困ったゼネコンが弊社に相談があり提案したのがこの方式です。

木材の中のボルトを大型のU字ナットで簡単に着脱でき、安全で、スピーディに作業ができるようになりました。

特許出願はすぐにオープン前に行いましたが、弊社が出願した特許の中でも、最も早く特許庁の認可が降りた申請でした。

276.木材工法の特許 その1.木製のフェンス

2025-02-14 12:14:13 | ウッドデッキ
我が社は特許を数多く取得していますが、
代表的なものを3つ紹介します。
一つは大阪府のベンチャー新技術を受賞した木製フェンスです。


当時木製のフェンスで国土交通省の強度基準にクリアーするものがなく、
さらに山の中でジョイント角度がさまざまなことから、
強度が必要で角度が一定でないところは金属のフェンスを使わざるを得ませんでしたが、
このフェンスができたことにより景観にマッチする木製フェンスが使えるようになりました。


このフェンスの秘密は、木材の柱の中に人工的に枝を金属で作ったことです、


そのため強度があり、交換も簡単で、さらに金属が見えず見栄えが良いと言う特徴があります。