美意識を磨く 文田聖二の『アート思考』

twitterフォロワー50,000人。つぶやき140字では伝えきれないことをこのブログに残していきます。

子どもは右脳で絵を描く

2020年03月19日 20時22分02秒 | 日記


『子どもは右脳で絵を描く』

子どもの描く絵は、対象(モチーフ)の特徴をとらえた大胆な線や色で描かれています。なぜなら、知識としてまだ知らないものばかりなので、余計な先入観や思い込みで対象を観ていないからです。知らないからこそ”よく観る“、いわゆる”芸術家の目“をもって絵を描いているのです。
印象派の画家クロード・モネが語るように「誰でも絵は描けるが、自分の見ている程度に描ける」のです。逆に対象の構造や特徴、印象までも的確にとらえて、絵に描けるということは、その対象を「理解した」といえるのです。

クロード・モネ『睡蓮』(1920年-1926年)オランジュリー美術館

人生を長く生きてきた大人ほど、世の中のほとんどのもの事を「知っているという思い込み」のフィルターを通して見ているのです。
野原で一輪の花を見かけて「何だ、すみれの花か」と言葉で理解した瞬間、見るのをやめます。よく観れば、かつて気づかなかった美しさに感動できるのに知っていると思い込んでいるのです。そんな時、芸術家は何度でも繰り返し見直します。成功している起業家や科学者は、言葉での理解を疑い、実際によく観て、自分で気づいたことで判断し実行しています。
『トムソーヤの冒険』の著者であるアメリカの国民的小説家マーク・トウェインも「やっかいなのは、何も知らないということではない。実際は知らないのに知っていると思い込んでいることだ。」と提唱しています。

この右脳(画像)で理解することは、絵を描くことにとどまりません。自転車に乗る、アスリートの動き、囲碁や将棋、ゲーム、料理をする、楽器を弾くこと、初めての任務など新たに挑戦することすべてに当てはまるのです。

人の脳は、「名前などの“言葉”」と「顔などの”画像“」とで記憶する場所が違います。画像を記憶する右脳(側頭葉)の容量は無限なのに、現代人は言葉で理解をして記憶量に限界のある左脳(側頭葉)で覚える習慣をすり込まれてきました。だから、人生経験があり知識が豊富な大人よりも経験や知識が浅い子どもの方が、右脳を活用しているので限界がなく、何事においても上達が速いといえます。いつも新鮮な気持ちで右脳を使って絵を描くように”よく観る“習慣を身につけていけば、子どものように誰でも芸術家にもどれるのです。

人は、脳の表面の大脳皮質で見覚えのある顔からエピソードを検索し、忘れていた名前の記憶を引き出しています。こんな情報処理ができる脳に進化してから人が芸術性、いわゆる創造性を身につけたと考えています。他の動物にない創造力で人は、それまでの記憶を頼りにイメージした絵を描き、道具を造り出し、物語を考え、歌を創作していったのです。

絵を描けば、脳がさらに機能すると考えています。
日本人は絵を描く文化があるので絵が描けないのではなく、描く楽しさを忘れているだけなのです。
子供の頃、漫画や落書きでワクワクしていたことを思い出して絵を描けば、子供の頃のように創造力が湧いてきて
再び成長を続けることでしょう。


『色彩基礎/平面構成)』               

2020年03月19日 19時44分32秒 | 日記


『色彩基礎/平面構成)』               


「色彩調和」とは何でしょうか?

どんなイメージでとらえていましたか?


1、人それぞれに調和と不調和の判断が異なる。

2、 調和のとれた”配色は、類似の彩度をもつ色、もしくは同じ明度に属する色から成り立っている。

3、 残像はつねにみつめた色の補色。目は自らの釣合いを元に戻そうとする。この現象は「継続対比」とよばれる。

4、 おのおのの色はグレイをその補色で明るくみせる。純粋な有彩色は、おのおの互いにその補色に近づける傾向をもっている。この現象を「同時対比」という。

5、 「継続対比」と「同時対比」は、補色関係ができた時にだけ人の目を満足させ均衡を与えることを意味している。

6、 ミディアム・グレイはその色以外の残像は現れない。人間の資格が要求する平衡状態に釣合っているのである。

7、 7種類の色彩対比とはつぎのようなものである。1色相対比、2明暗対比、3寒暖対比、4補色対比、5同時対比、6彩度対比、7面積対比

8、 「色相対比」は7種類の色彩対比の中で最も単純な対比である。

9、 「明暗対比」。最も暗い黒と、最も明るい白は、それぞれただ1つしかないが、白と黒の中間には無数のライト・グレイとダーク・グレイが存在していて連続的な段階を形成している。段階数は、観察者の視知覚の度合、及びその反応閾の程度によって左右される。この反応閾は、訓練によって発達されることができ、それによって知覚し得る段階の数が増えてくる。

10、均等なグレイで活気のない面でも、その面に濃淡の微細な変化をつけるだけで、不思議な活気をおびさせることができる。これは色彩画および墨絵においてきわめて重要な要素をなくすものであって、これには中間調の差異に対する極度に鋭敏な感覚が要求される。

11、グレイはブラックとホワイト、あるいは、イエロー、レッド、ブルーとホワイト、もしくはいかなる補色対からもつくることができる。

12、「彩度対比」は純粋で鮮やかさの高い色と、鈍く薄められた色との対比である。

13、色彩は4つの違った方法で彩度を弱めることができ、それぞれ異なる結果を生じる。1)純色は白を混ぜて薄めることができる。

2)純色は黒を混ぜて彩度を弱めることができる。

3)彩度の高い色は黒と白とを一緒に混合することによって、いいかえると色々な明るさのグレイを混合することによって彩度を弱めることができる。

4)純色はそれに対応する補色と混合することにより、彩度を弱めることができる。