goo blog サービス終了のお知らせ 

ひそひそiPhoneとMusicStudioとGZ-5(ときどきmicroKORG)で音楽を作りたい

iPhoneアプリのMusicStudioとかで初心者が音楽を作ってみようとして もがいて あがいてジタバタします…

歌(合唱曲の声)の代わりとする楽器

2016年12月08日 12時50分48秒 | iPhoneで音楽つくる
お庭の土を掘り返し、根っ子を根こそぎ取り除き、
とうとう多肉植物の育成にも手を出し始めました。

コツコツ作業が嫌いじゃないせいで園芸に力を注ぎすぎ、人のお庭のデザイン見てついうっとり…

…と、こりゃイカン!
こんなんじゃ園芸、作曲、どっちも終わらねぇぜ、
今日こそはと混声4部合唱曲各パートと伴奏、やっと前奏以外作り終えました。

作れるときにはしっかり集中してやらないと進みませぬよぅ…。


なんだーかんだーCubaseで作っていたのが、最終的にいつでも触れるからと
Music Studioで作り上げてしまったので、
せめて仕上げはCubaseで形にすることに決めました。
じゃないとCubaseに慣れられねぇぜってんだ(前回のプログレっぽい曲は相変わらず進展ないし…)。

せっかくなので伴奏のみver.はいつも通りMusic Studioで動画上げて、
歌唱&伴奏ver.はCubaseであげることにしてみよう。

Cubaseを動画で撮るとなると…何かキャプチャーソフトをダウンロードすることになるのかぁ。
ん、音声だけUPするものありといえばありか…
初心者だからちゃんと合うもの比較して調べてこなあかんのだなこら。

ふふ、なんでも初心者はたのしい。


さて、そのあげる曲ですが、
初めての人の声を想定した「合唱曲」の作曲ですので
当然人の声で完成させたいわけです。

人の声で完成させたいわけです。

大事なことなので2度も3度も申し上げとうございます。

ンガ しかし、私が歌っても4部合唱のうち2パートしか埋められねぇです。
残り2パートをどなたか探す…といいますか…
四種の声が欲しいのよぉぉぉ(切実風)。

わたくちのCubaseはAI7だもんで声をいじるVariAudio機能は付いておりませんし、
人の声をいじるのは時期尚早ということなのか…ッ!? くッ…!

というのはおいといて…
人に歌ってもらうにも楽譜ちゃんとかかにゃーならねぇだし、そんなのまだ用意できてないから(そのうち書く、絶対書く)
ここは歌声を代用する楽器をあてなければなりません。

ガイドボーカルとでも言うの?
4種の音程で用意せねばなりません。
どうしようか…何の音にしよう…

声の質に合わせて似た楽器となると、
各パートに割り振れるバイオリン系弦楽器とか、フルート、クラリネット系木管楽器かなぁ
と思うのです。

が、
こういった似た音をあてることで「こんな雰囲気の仕上がりですよー」的な方向にするか、

それとも「こんな音程のパートですよー」というのを伝えることを目的にするなら全く別の
埋もれにくいシンセ音とかを選ぶ、という選択にもなるかと思います。

どうしまひょう。

パートの代替音のために曲の空気が汚れるのはイヤだなぁ。
合唱曲の伴奏がピアノだから、ピアノの音にぶつかるような音はもったいない。

よって、公開するパート音には モロかぶりしかねない同じピアノ音をあてるのはやめておくことにしよう。

そんでもってやっぱり「歌ってみたい」という気持ちをすこーしでも、すこーしでも喚起してくれそうな、
世の中におわします 合唱の集まりの皆さまのイメージを奮いたたしてくれそうな気配のある
ちょこっと上品質感かもしてくれる弦楽器 がいいかと思いきや
実際に鳴らしてみると埋もれて聞き取りにくかったりする難点あり。

楽器のイメージで決めるといけないようで、少なくともMusic Studio上で4部合唱の代替楽器として
よさそうなのは
ソプラノ → クラリネット
アルト → クラリネット
テナー → オーボエ
バス → バスクラリネット
でした。

サックス系も良いかと思ったのですが、キンキンあたって悪目立ちしたので今回はサックス系却下。


…とこんなそんなことしてるせいで結局今週中の曲をupは
来週に延長となることになりそうで…ora2。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿