goo blog サービス終了のお知らせ 

ひそひそiPhoneとMusicStudioとGZ-5(ときどきmicroKORG)で音楽を作りたい

iPhoneアプリのMusicStudioとかで初心者が音楽を作ってみようとして もがいて あがいてジタバタします…

サビのない曲を作りたい(つまるところサビってナニ)

2015年08月17日 23時43分16秒 | iPhoneで音楽つくる
サビ抜き の曲。サビっぽいのがない曲。

盛り上げない、
盛り下げないで
盛り上げない
(旗揚げゲームじゃないっす)

今度作ってる曲はそういうのやってみたいなぁと思ってて、
今のところなんとな~くそういう印象のフレーズにはなってきてるかなぁ、という感じ。

とりあえず、
「サビってなんですか?」
~的なサビの性質というものを調べて、それらを片っ端から取り除いていったらサビなしの曲ができるんじゃーないの?
…という実験のつもり。

一応、サビをサビっぽく思わせている仕組みというので思い浮かぶのは
 (メロディーの中で)曲中で一番高い音が現れる
 流れの中で勢いがある
 サビ自体はある程度の長さがある(長さが足りないとサビっぽさがない)

あれ、案外要素少ない…?
こんなもんで最低限のサビができちゃうのか?

ちょっと不安になったので、調べてみたら展開形式についてのまとめページがありました(すんばらしい)。
↓こちらさま
JーPOPの形式の歴史
http://peachgrove.web.fc2.com/jpopform.htm


そうか。そうか。
フレーズ(前後?)に囲まれてるからサビと認識されるってのもあるか。
Aメロとサビ、の組み合わせが最低限のサビ構成要素になるのか(JーPOPの場合)。

どうやら他にも調べていくと、Aメロ、Bメロ、サビ言うのは日本だけで、
外国の曲じゃサビという概念が薄い様子。
しかも呼び方も違って、
Aメロは「verse」、他に「Chorus」、「bridge」という構成名があったり。
うーん。そうなのか。
サビサビしてるのは日本の曲の特徴っぽいのね…。

参考にするなら外国の曲とかなのかぁ…
プログレは…サビとかAメロとかそういうのを逸脱してなんぼなとこあるから
参考にならないし。

ん…?あれ、外国のでも好きな曲には…意外とサビっぽいのあった気がするけど…
あ、あくまで傾向ってことかな?
んむー。


きっとサビのない(と思える)曲にはいくつか種類があって、

ひとつは、
プログレみたいな展開自体が複雑過ぎて目立つとこはあるものの、
なんだかんだでサビ的な箇所を認識しにくいもの(サビ風なとこが多過ぎるやつとか)。

ひとつは、
他のフレーズとは明らかに違いながらも、それらのフレーズの最高音を上回らないもの。

ひとつは、
メロディー的な旋律を担っていたところが急にうたわなくなる(けどバックは盛り上がっちやってる風で)。

ひとつは、
展開に落差を設けない、比較的淡々と進行していくもの。

他にもあるかなぁ。あるのかもなぁ。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿