goo blog サービス終了のお知らせ 

ひそひそiPhoneとMusicStudioとGZ-5(ときどきmicroKORG)で音楽を作りたい

iPhoneアプリのMusicStudioとかで初心者が音楽を作ってみようとして もがいて あがいてジタバタします…

(分散和音≠)アルペジオを難しく思わせた輩さらし

2015年07月01日 12時45分31秒 | iPhoneで音楽つくる
ワレワレはだまされていたのです
広い音域のアルペジオ(1オクターブ以上のアルペジオ)がこんなに難しいものだったなんて、と

そすて…そう思わせていた犯人はここにいます。

 ・アルペジオの意味

 ・アルベルティ バス

 ・ブロークン コード

 ・非和声音(ノン・コードトーン)

 ・転調


「アルペジオ」とはどんな意味なのかを今一度調べてみると

「和音を構成する音を一音ずつ低いものから(または、高いものから)順番に弾いていくこと」
                                  by wikiさま
そして、
「アルペッジョは分散和音の一種であるが、
発声が上昇もしくは下降の音高順に発音され(例:ドミソド)、
ランダム発声や同音反復を含むパターン(例:ドソミソ)はこれに該当しない」

Σ(`・ω´・;)ナ、なん…だと?!

アルペジオは分散和音さんの部下にあたる立ち位置だったのでした。
そして「ランダム発声や同音反復を含むパターン(例:ドソミソ)はこれに該当しない」 ちゅどーん

もともと下から(上から)順に上がる(下がる)分しかアルペジオとは呼ばないのですと。
とはいっても但し書きで
日本では厳密にアルペジオと分散和音を区別なく使用されている という状況らしいです。

じゃぁ私が思い込んでた分散和音はなんだったのですか?

それが アルベルティ・バス かもしれない疑惑。

 アルベルティ・バス
 「低声部に分散和音ないしはアルペッジョを用いた伴奏の一種で、
  3音からなる和音を1拍から数拍の間に単音で下 - 上 - 中 - 上と演奏する(たとえばドソミソ)ようにパターン化され、
  これを繰り返す」
 「通常はピアノやその前身楽器など、鍵盤楽器のための楽曲の左手に利用される」
                     by wiki

うん、これを読む限りドソミソしたらアルベルティ・バスで正解の模様。

もしくは、コードをばらばらに弾くならブロークン・コードと呼ぶ模様。
どちらも分散和音課長の部下的立ち位置。


さぁ、ではこれがわかったところで広域アルペジオができるようになったか…
そうは問屋がおろさない。

分散和音の構成音はあくまで元の和音。
和音の音(あるいは大目に見てそのスケールの中の音)ならなんとハズレっぽい音には聞こえないはず。

なのに私の音の連なりだとハズれた音に聞こえてしまうのはなぜだ…?
これはアルペジオじゃないところに原因があるかも? とちょっと俯瞰して考えてみたら
おやややや…さっきまでDのスケールの中で弾いていると思っていた音がずれている…!

DマイナーでもDメジャーでもないところの鍵盤を押すほうが音がしっくりくる…
なにこれ、もしかして和音の構成外の音、非和声? ノンコードトーンとかいうやつ?

いやいやまてよ、そんな難しいのじゃなくて
これは…転調しちょるじゃまいか!

そう…犯人は店長 転調、あなたです!(m9 ゜д゜ )    / 終


広域アルペジオ(実際は広域の分散和音)といってもそんなに難しく考えることはなかったのです。
上記のwikiさまの仰る普通のアルペジオの基本に従ってみたり、
3和音を順ぐり組み合わせたり、
たまに一つや二つ飛ばしてオクターブ弾いたり、
たまに和音にこだわらずスケール内の音を弾いたり、
でも非和声音(構成外音)を弾いてさまにするのはなかなか至難の業の様子…。できるのかな…?

さらに 体裁を整えた風にしたいときには
はじめのアルペジオ(実際は分散和音)をパターン化させて繰り返す と良い感じでした。
 言い換えますと、
「ド ミ ソ」の次に同じ順番でオクターブの上の「ド ミ ソ」を弾くのと
「ド ミ ソ」の次に「ミ ソ ド」を弾くのとでは
少ない回数アルペジオ(実際は分散和音)だとさほど違和感はないのですが、
アルペジオを連ねる際には 頻繁にパターンが異なるものを組み合わせていくと
統一感のない音の流れに聞こえました。
 これ音楽の慣性の法則ってうまい表現してるひとがおりました。

あと、このアルペジオ弾いた後はアルペジオしません(脱却します)、というところのアルペジオだけ
ちょこっとパターン打破する音の順番(組み合わせ方)をもってくると
アルペジオの最後の音のに近づけば近づく程違和感無く、でも少しだけ変わるぞ~という
違和感のない違和感(めんどくさっ)を出すことが出来ました。

さらに、これは音どうのうではなく、
早く弾くかゆっくり弾くか、では曲の雰囲気と使いどころしだいなのだと思いますが、
早いアルペジオ(実際は分散和音)だとなんだか素人くさくな~い音楽になるように思いました。

そういえば何かの助けになるかと、microKORGのアルペジエーターの各音は
どういうアルペジオになっているのかなぁと全部聞きなおしてみたところ、
オクターブの音しか使ってないのでした。ちょっと予想外。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿