MIX、マスタリングのお勉強にあれこれ調べていて、
時々目にしていた単語、「ノーマライズ」。
「ノーマライズ(nomal ise)」、訳してしまえばあぁそうか、となるのですが、
音響の意味合いでは
「最大音量が0dbになるように音を均一化すること」ということだそうで。
簡単に言い過ぎると、小さい音を大きくする、ということになるのですが、
その音のピーク値が1箇所でも0dbに達するところがあると、それ以上は総音量が上がらない、という、
いわば〈上限閾値のある音量底上げ〉システム(0db以外の数値も設定できる)といえるのでしょうか。
デジタル音は0dbこえると音割れや歪んでしまうことから(クリップ音と言われるやつ)、
どうせノーマライズ処理施すなら マスタリング 前 がおすすめ〜
というのがネット上での諸先輩方のお導きのようです。
あくまで、小さ過ぎてエフェクトなどの掛かりが悪くなる音をノーマライズすることで扱える音量にする、
などの用途で。
ただ、用途に合わせて、マスタリング時に最後に使う、というやり方もあるようです
(コンプもEQも頑張ってみたけれど音の小ささが解決できず、
仕方なくマキシマイザー的な役割として全体にノーマライズ処理をする、とか)。
本当ならそういう場合は、マスタリング前のMix時に戻って適切なコンプやEQ処理をするのが吉ですよ、
ちゃんとコンプもEQも扱い方を理解するのが大事ですよ〜
…というのが本やらネットやらを調べてみたところの先人たちの助言である印象。
あ、ってことはだ、
cubase AIみたいに、マキシマイザーが付いてこないお得ソフト使ってる人なら、
マキシマイザーの代用に最後にノーマライズ処理を使うっていうのも一つの手になるのかな
(そこまでにコンプやEQを必要に応じて適切に扱うことは変わらないんでしょうけど)。
一応今までの練習作品ではリミッターをマキシマイザー代わりに最後に使っているのですが、
今作っている曲ではリミッター使わず(マキシマイザーはもってないし)、
この“コンプ・EQ・フェーダーが上手くいかなかったからノーマライズ処理に頼る”という
やり方を一度試してみようかな…。
宅録で拾いやすい「サー」というノイズ音(ヒスノイズというそう)がノーマライズ処理で大きくなるということも
完全にDAW上で(ソフト音源のみで)完結する曲なら特に心配する必要はなさそうだし、
目指す音、というのに近づけるならば(いずれはたどりつきたいけど)
その方法を試してみるのもよし、という何人かの方が仰っているアドバイスを
一旦受け留めてやってみよう。
時々目にしていた単語、「ノーマライズ」。
「ノーマライズ(nomal ise)」、訳してしまえばあぁそうか、となるのですが、
音響の意味合いでは
「最大音量が0dbになるように音を均一化すること」ということだそうで。
簡単に言い過ぎると、小さい音を大きくする、ということになるのですが、
その音のピーク値が1箇所でも0dbに達するところがあると、それ以上は総音量が上がらない、という、
いわば〈上限閾値のある音量底上げ〉システム(0db以外の数値も設定できる)といえるのでしょうか。
デジタル音は0dbこえると音割れや歪んでしまうことから(クリップ音と言われるやつ)、
どうせノーマライズ処理施すなら マスタリング 前 がおすすめ〜
というのがネット上での諸先輩方のお導きのようです。
あくまで、小さ過ぎてエフェクトなどの掛かりが悪くなる音をノーマライズすることで扱える音量にする、
などの用途で。
ただ、用途に合わせて、マスタリング時に最後に使う、というやり方もあるようです
(コンプもEQも頑張ってみたけれど音の小ささが解決できず、
仕方なくマキシマイザー的な役割として全体にノーマライズ処理をする、とか)。
本当ならそういう場合は、マスタリング前のMix時に戻って適切なコンプやEQ処理をするのが吉ですよ、
ちゃんとコンプもEQも扱い方を理解するのが大事ですよ〜
…というのが本やらネットやらを調べてみたところの先人たちの助言である印象。
あ、ってことはだ、
cubase AIみたいに、マキシマイザーが付いてこないお得ソフト使ってる人なら、
マキシマイザーの代用に最後にノーマライズ処理を使うっていうのも一つの手になるのかな
(そこまでにコンプやEQを必要に応じて適切に扱うことは変わらないんでしょうけど)。
一応今までの練習作品ではリミッターをマキシマイザー代わりに最後に使っているのですが、
今作っている曲ではリミッター使わず(マキシマイザーはもってないし)、
この“コンプ・EQ・フェーダーが上手くいかなかったからノーマライズ処理に頼る”という
やり方を一度試してみようかな…。
宅録で拾いやすい「サー」というノイズ音(ヒスノイズというそう)がノーマライズ処理で大きくなるということも
完全にDAW上で(ソフト音源のみで)完結する曲なら特に心配する必要はなさそうだし、
目指す音、というのに近づけるならば(いずれはたどりつきたいけど)
その方法を試してみるのもよし、という何人かの方が仰っているアドバイスを
一旦受け留めてやってみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます