曲の展開と終わり方におおよそ予測がつき、5分超え曲確実になりました。
今は軽めに少しだけ入れていたエレキギター音、ベース音、ドラム音を
本格的に音割り振り&リズムあてる段階。
ちょっと気になっているのは
Music Studioでエレキ、ベース音は
脳内に流れる音空間の雰囲気を再現できますか、
もし出来たとして、
今度はそれを今の私が再現する力がありますか(←ココ一番大事)、
という事態を前にして選択肢が二つ。
そこから逃げるか、挑むか。
逃げる場合→エレキ、ベースの音へのこだわりを一旦さようならする。
EL&P大先生みたいなキーボードミュージックとして
音を考えて割り振る。
挑む場合 →今ある初期音源だけである程度打ち込んでみて、
しっくりこなかったら音源一括購入に頼ってみる(840円)。
番外編 →部分部分で今からエレキギター練習してオーディオデータで…
挑んで…逃げる準備も想定しておくとか…
逃げたとみせかけて猫ぱんちで挑んでみたり…しちゃう…?
Music Studioには ぎゅぅぃぅぃ~んってやつ(モジュレーション機能?)
がないので、せっかく手持ちのGZ-5、Micro KORGにもホイールはあるけど
使えない弱点あり(ってことにわりと最近気付きました…)。
これは~弱点と取らずに「初心者は無理スンナよ」仕様と思うことにしますよ~。
与えられた条件の中でやりくり、にはなるけど
うまいことエレキっぽい音使いたいなぁ。
あれかなぁ、もっと頭の中の思い込みだの考え方の偏りに気づいて
音自体で楽しむつもりで臨んでいくのがいいかなぁ。
…と色々演奏動画見ながらうだうだ考えていたのが一昨日。
昨晩、いいややってみちゃお、とやってみたら
すすすっと。案ずるより産むがやすしおすし。
まだ前半の前半もいいところですけどしゃ。
悩む時間があるならやってみなさいませよ、ってことなのかしらん。
余談ですが iPhone動画で使用しているReflectorに
新しいバージョンReflector 2 が出まして、
アンドロイドにも対応したようです。
が、どうやら音ズレが前バージョンよりも頻出という報告例を発見。
ほんまかいな。うちは前バージョンのままでようございます。
今は軽めに少しだけ入れていたエレキギター音、ベース音、ドラム音を
本格的に音割り振り&リズムあてる段階。
ちょっと気になっているのは
Music Studioでエレキ、ベース音は
脳内に流れる音空間の雰囲気を再現できますか、
もし出来たとして、
今度はそれを今の私が再現する力がありますか(←ココ一番大事)、
という事態を前にして選択肢が二つ。
そこから逃げるか、挑むか。
逃げる場合→エレキ、ベースの音へのこだわりを一旦さようならする。
EL&P大先生みたいなキーボードミュージックとして
音を考えて割り振る。
挑む場合 →今ある初期音源だけである程度打ち込んでみて、
しっくりこなかったら音源一括購入に頼ってみる(840円)。
挑んで…逃げる準備も想定しておくとか…
逃げたとみせかけて猫ぱんちで挑んでみたり…しちゃう…?
Music Studioには ぎゅぅぃぅぃ~んってやつ(モジュレーション機能?)
がないので、せっかく手持ちのGZ-5、Micro KORGにもホイールはあるけど
使えない弱点あり(ってことにわりと最近気付きました…)。
これは~弱点と取らずに「初心者は無理スンナよ」仕様と思うことにしますよ~。
与えられた条件の中でやりくり、にはなるけど
うまいことエレキっぽい音使いたいなぁ。
あれかなぁ、もっと頭の中の思い込みだの考え方の偏りに気づいて
音自体で楽しむつもりで臨んでいくのがいいかなぁ。
…と色々演奏動画見ながらうだうだ考えていたのが一昨日。
昨晩、いいややってみちゃお、とやってみたら
すすすっと。案ずるより産むがやすしおすし。
まだ前半の前半もいいところですけどしゃ。
悩む時間があるならやってみなさいませよ、ってことなのかしらん。
余談ですが iPhone動画で使用しているReflectorに
新しいバージョンReflector 2 が出まして、
アンドロイドにも対応したようです。
が、どうやら音ズレが前バージョンよりも頻出という報告例を発見。
ほんまかいな。うちは前バージョンのままでようございます。