
↑クリックしてね
潮干狩りが始まる前の時間に覗いた海岸、旅鳥のキアシシギ二羽、チュウシャクシギ一羽が羽を休めていました。
珍しい鳥ではありませんが、見れる時期が限られるので今日の鳥見(と言ってもほんの1時間ほど)、まぁ良しとしましょうか(笑)

絞り優先(開放 5.6)以下同。

ところで手前に見えるヒドリガモ(オナガガモ♂が一羽混じっていますが)、まだ帰らないんですかね~
原因は不明なものの、越夏個体も多く存在すると紹介されていますが・・・しかし過去、この場所で越夏個体なんて見たことないしなぁ。。

チュウシャクシギです。右側の大型カモメはオオセグロ・・・?

並んでいるカモメたちはオオセグロ? でも、少し小さいのも混じっていますが・・・

一番手前、チュウシャクシギから、ヒドリガモ、カモメ類、カワウ、アオサギと、仲良く一列に並んでいますね。

先週や昨日は、海辺で夏羽に変わり頭が真っ黒けになったユリカモメを随分見たのですが、今日、この場所では一羽も目にしませんでした。
そうそう、今日は海辺の松林で今シーズン初めてオオヨシキリの声と姿を目にしました。
そろそろアジサシ類もお目見えでしょうか。。
カメラ CANON EOS7D
レンズ EF300mmF4L IS USM + 1.4Ⅲ
ピクチャースタイル スタンダード
ホワイトバランス 太陽光
撮影日 2012.04.29
シギチもいいですね。
海はこれから潮干狩りが始まりますね
米沢は山の中で潮干狩を忘れていますよ
色々想像するのも楽しいし、だから鳥見はやめられません(笑)
どうもありがとうございます。
近場ではなかなか思いつく場所がありません(泣)
そうそう、良いヒントいただきました。シギチ狙いで田んぼ廻りも良いかも知れませんね!
どうもありがとうございます。
丁度アウトレットパークに寄っていて(何回目!?)、幸い揺れは感じませんでしたが。
昨今、首都圏で発生が予想される地震の話題も多く、気が抜けません。。
潮干狩りシーズン開幕です!この連休は多くの人が訪れることと思います。
私はもう20年近く(以上?)やっていませんが(笑)
どうもありがとうございます。
潮干狩りの前のひと時ですね。
ああ、潮干狩り、懐かしいなあ。^±^
かなり前に、貝を拾いに木更津に行った記憶があります。
シギさんたち、かわいいですね。^±^ノ
潮干狩り、もう暫く行っていませんが、
どこも家族連れで賑わっているようです。
アウトレットパークも出来ましたので、この連休かなりの人出をが期待されているんじゃないでしょうか。
どうもありがとうございます。
昨日、手賀沼でコイカルとコムクドリが出ていると聞き、双眼鏡ぶらさげていってみましたが残念ながらだめでした。カメラマンがきれいにカメラにおさめた画像だけ見せてもらいました。そのときにオオヨシキリの声だけききました。バードウオッチ初心者の私には姿をとらえるのはなかなか難しいです。これからも鳥の写真楽しみにしています。
最初は姿をとらえる事もなかなか難しいですよね。
私もまだまだですが、興味を持って通っているとなんとなく気配を感じるようになりますから(笑)
私も、過去熟練者と行を共にしてつくづくそう思いましたよ!
そのかわり興味がなくなるとな~んにも見えなくなってきます。。
どうもありがとうございました。