


ヤマボウシ(山法師 )
これからが旬ですね~。
どんどん咲きそう。
『やっぱり、花水木とそっくりや。。。』





イボタノキ(水蠟の木)or ネズミモチ(鼠黐)??
花はネズミモチに似ていると思うが、花期は6月ごろというし。。。
全体の感じとしてはイボタノキかなぁ?
けど、葉に違和感もあって??
青空に向かっていまが盛り。
調べ直してみるとプリペット、別名をセイヨウイボタノキと
わかりました。
中国原産の半落葉~常緑低木でモクセイ科に属します。
生垣によく使われていたとか、成長が早く、放っておくと樹形がまとまらなくなり
刈り込みの手入れが必要で、最近は人気も下降しているようです。



カナメモチ(要黐)
服部緑地公園で名札が付けてあった。
モクセイ科のネズミモチと似ているがこちらはバラ科。
虫たちがたくさん飛び交っていた。



ピラカンサス(橘擬 たちばなもどき)(常盤山櫨子 ときわさんざし)
実のなっているところを見ていたので
名前はすぐにわかった。
『白い花はいっせいに咲くのか。。。?』なんて
思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます