goo blog サービス終了のお知らせ 

3blog

slow but steady.

じぇっとらぐ。

2006-06-06 00:52:17 | 研究関連。
 昨日、無事に帰国しました。流石に疲れていて、ご飯を食べて
すぐに就寝。19時に寝てしまったのかな。で、朝の4時くらいに
起き出して、会社へ持っていく資料の準備をしていました(とい
っても、仕分け作業で頭を使わない仕事ですが)

 皆さんにご心配いただいていたようで「よくぞ、帰ってきた」
的な言葉をかけていただきました。ありがたいです・・・。

 で、今日はメールとか、仕事の進展を確認しつつお仕事をし、
夜は勉強会に参加して帰ってきたのでした。僕は飛行機の中でか
なり寝てしまうタイプなので、時差は感じないんだけれど、流石
に疲れましたな。

 さて、寝ますか。

生存確認02。

2006-06-02 09:26:06 | 研究関連。
 今朝は朝は曇っていたけれど、お昼になって外に出てみた
ら快晴。今日になってジェットラグがひどくなって、午前中
のセッションは聞き取れないものが多くてあせる。でも、と
りあえず後に公開されるとのこと。一安心かな。
 参加費用がお高いだけあって、朝、お昼、夜ともになにか
口に入るものが用意されております。これから、昨日に引き
続きパーティーみたいなものがあるらしいけれど、疲れたの
で参加するかどうか迷い中。ううむ。

 僕がマカーだからかもしれないけれど、マックユーザがか
なり多い気がする。今、ロビーに座って(混雑していて席が
ない)ネットに接続しているところだけれど、僕のとなりに
座っているひとは17インチ、向かいにいる人は12インチでな
にやらお仕事している模様。

 ふひ~。疲れました。

生存確認。

2006-06-01 04:23:03 | 研究関連。
 なんとかたどり着きました。会場でレジストレーションを
済ませて、Wi-Fiが無料で提供されているので、メールに返信
したりしてます。本格的なのは明日からかな。今日は展示中
心。
 外は天気が良くて気持ちよいです。このまま逃亡したいで
す:-)

 さて、昼でも食べるか。

海外遠征

2006-05-30 11:30:18 | 研究関連。
 つーことで、とても不安のなか、海外遠征行って参ります。
完全に一人は気楽だけれど、寂しくもある。ちなみに行き先は
サンディエゴ。
 今回はMacではなくて、会社のPCを借りて持っていくことに
した。多分、無線LANに接続できるポイントがあるので、精神
的、肉体的余裕があれば更新予定。

 さて。ほんでは、出張デビュー戦、行ってみますか。

月末。

2006-05-19 06:20:55 | 研究関連。
 お仕事で海外出張することになりました。しかも一人。
ルーキー:-)にこんなお仕事は勤まるんでしょうか。

 でも、何事も経験。がんばって参りますです。さて、
PowerBookとか持っていったほうがいいのかな。

わが国でも。

2006-05-15 21:39:13 | 研究関連。
 ネット中立性の議論がでてくるんでしょうかね。

Asahi.com
ただ乗りか否か 通信とネットが意見公募で激突

 これって、交通経済学っぽい議論で最適料金とか求まんないん
ですかね。トラフィックの問題だし。ま、議論を見ているとどう
も最適料金というよりも、制度的な面での争いのような気がしま
す。
 ネット中立性についてはこちらなど参照して頂けるとよいかと。

制御。

2006-05-09 23:05:16 | 研究関連。
 ついにボールペンの制御まで実装してしまうとは、BREW陣営恐るべし。



 今日聞いた話(1,2)では、そこまでの制御はできるとは聞いていなかった
んだけれどなぁ・・・。(冗談ですよ~本気にしないでくださいねぇ~)
 勉強になりましたが、さて、どうしたものか。

風。

2006-04-13 21:41:36 | 研究関連。
 こちらのエントリでは、Atsushiさんにツールの過信を指摘していただ
いたけれど、今日、違う部署の方とたまたまお昼をご一緒して、情報共有
の話がでたので、クリップ。

IT+PLUS
SNSで役所の風通しはよくなるか――総務省が業務で試験導入

 省内、しかもお仕事目的ならば、完全に人が担保された状態(という言
葉が正しいとは思えないので、書き直すと最初から閉じた状態)だから、

SNSでなくてもいいんじゃないかとは思うんですが、仕組み的に便利なん
でしょうね。

 と、SNSに誘ってもらえない人がうだうだ書いてみました:-)

追記:書き直した部分あり。これでも上手く説明できていない気がする。ま、
メモ程度に。

弊害。

2006-03-24 15:23:40 | 研究関連。
 なかなか難しい問題ではあると思うけれど。
CNET Japan
「授業中のノートPC使用禁止」--米大学教授の判断にブログ界は賛否両論

 確かに授業中にラップトップを持ち込むのは非常に便利。ネットワーク
が完備されていれば、ちょっとした調べものなんかもできるし。でも、修
士学生の授業にTAとして出ていた際にラップトップを持ち込んでいる人を
みたら遊んでいる人が多かったような・・・。特にメッセンジャーとかを
始めてしまうと危険ですよね。かくいう僕も授業中にメールを送ったこと
は多々あるんだけれど・・・。

 授業を真面目に受けていたとしても、人間、目の前のものに視線が集ま
ってしまうから、先生が黒板やホワイトボードに書くものよりも、画面を
注視してしまって、先生からすれば授業に参加していないように感じるん
じゃないですかね。
 ラップトップを持ち込んだことによって、授業が議論の場になりにくい
ようならば、すこし考える必要があるのかと思います。