goo blog サービス終了のお知らせ 

3blog

slow but steady.

雑記。

2009-04-08 00:04:25 | 研究関連。
1.学部時代からお世話になっている先生から、僕の調査業務の話を学生さんの前で話をして
欲しいとのお話をいただく。まだちょっと先だけれど、面白い話ができるように準備せねば。
可能ならば出張したい(南の方です)、が、どうやって言い訳wつくるかだなぁ。

2.新年度のせいなのか、それとも家を出る時間が早くなったためか、電車が混み合っている
ような。せっかく通勤時間が長くなってゆっくり本を読む時間ができたのに!(違うかw)

3.会社近くのスポーツセンターに通って、おなかの上のぽにょを退治したいと思います。
やゔぁい。

busy day.

2009-03-01 00:14:18 | 研究関連。
 スピード勝負と言われましても、物理的に無理、というのをご理解いただきたい。

さて、愚痴はさておき。

hiroyukikojimaの日記
数学への恋心

 おぢさま(失礼!)が書いた文章なのに、なんだか胸にきゅんとくるものがありました。学問
を志すものの純粋な心というか。研究は恋というか片思いなんでしょうね。いつも自分の目指す
ところに到達できるわけじゃないし、ふられることの方が多いから(特に僕は想えば想うほど研
究とはほど遠い場所に連れて行かれてしまうし・・・orz)。

 それはさておき。切なくなるばっかりじゃなくて、楽しく勉強しようぜ、ということで、以下
のサイトがスゴい。

Academic Earth

 駅前留学ならぬ、PC前留学だ!ということで、マニアックな仕事、がんばります。はぁ。

自分の強みを明らかにしてきました。

2009-01-26 23:26:31 | 研究関連。
 今日はほぼ初めてといっていいかもしれませんが「セミナー」というヤツに参加してきました。

シゴタノ!
01/26(月) ムチャな目標設定で一年を棒に振らないようにするために…

 目標を達成するには自分の「強み」を知って、その強みにあった目標設定をしよう!という
のが目的のセミナーでした。
 目標設定と達成方法も重要なんだけれど、なんとなく自分の「強み」なんだろうなぁ、と思
っていたこともあり、思い切って参加してきました。
 で、早速セミナーを受講しての結果。

<3blogの強み>
1.論理的思考
2.協調性
3.道徳とか規範性
→一応、「シンクタンク」という所に所属するものとして、1番の強みとして「論理的思考」が
強みになっているのは素直にうれしい。あ、ちなみに僕が勝手に思っているわけではなくて、き
ちんと分類分けのテストによるものですよ。

<人材のタイプ>
アンカー型(堅守・徹底が得意)
→4タイプあるんだけれど、その中でも貴重な存在(割合が少ないという意味)と先生がお話され
ていたw。ちなみに日本人に一番多いタイプはマネジメント型の人材なんだとか。あーこれは
僕じゃななぁ、と思いました。調整業務はどうも苦手だし。

<ストレスレベル>
16(と数値だけかいても難しいのですが、17以上だと問題レベルだとか)
→もうちょっとで危険領域w。ストレスがなさすぎても、多すぎてもダメとのお話だったので
僕はギリギリokか?これ以上ストレスを上昇させないようにしないと。

<感動した言葉>
・「強み」に良い、悪いなんてない。単なるその人の思考パターンが現れているだけ。
・人のモノサシに振り回されない。
・自分の「弱み」を補ってくれる人と仕事する。そういう人を見つける。これはチームで
仕事をする僕にはとてもよいアドバイスでした。確かにその通り。なんでも自分だけで実行し
ようとするクセがあるので、気をつけます。
・強みを伸ばす!無理して自分を変えようとせず(弱みを伸ばそうとせず)、自分の強み(潜
在的な力)を引き出すことに注力した方が生産的。
・自分が楽しめるもの、集中できるものが強み。実際、今回のセミナーの先生も自分が勉強し
て来たこと、人前で話をして、伝えることを楽しんでおられて、それが「強み」を生かしてい
る姿なんだろうなぁ、と思いました。
・自分に対して肯定的な言葉を使う。自分の心(潜在的な能力)に働きかけるのにはとても重要。

<その他>
・先生がちょうパワフルで、ユニークで面白い人でした!時間は2時間だったんだけれど、あっ
という間に終わってしまった。自分もクライアントさんに最終的には話を聞いていただく商売
なので、プレゼンの仕方がとても参考になりました。
・初めて参加したけれど、自分をある程度客観的に見ることができてよかった。

data!data!!data!!!

2009-01-15 21:55:34 | 研究関連。
 自分でデータを取得するのは時間がかかるし、きちんとそろったデータを入手するのはスゴく
困難なので、これはうれしい。

IT media
「クローリングしてる暇あるなら論文書いたら?」――ライブドア、研究者向けにSBMデータ提供

 web2.0系の研究に関しては僕は不勉強で少ししかみたことがないんだけれど、これからより研
究が進む分野だと思うし、自分も興味をもって分析したいと思っている研究者の端くれの端くれ
の端くれなので、こういう風に提供していただけるのはとてもありがたい!早速申し込んでしま
いました。研究機関となっているけれど、会社名義じゃないとだめなんだろうか・・・。

 しかし!なぜツンデレw

今年もミスには気をつけましょう。

2009-01-05 07:33:56 | 研究関連。
 ここに出てくる単語は僕も辞書で確認しながら、書いたりすることが多いです、確かに。
(しかも間違っていることが多い・・・orz)

Gigazine
スペルミスの多い英単語、TOP25
(元ネタはアルクとのこと)

 単語としてしっかり覚えていないで、音で覚えていると結局書けなかったりするのです
よね・・・。今年はちょっと英語に力を入れようかと。

新年へ向けて

2008-12-23 10:51:15 | 研究関連。
 早すぎる感もありますが。

「それは難しい問題ですね」、「難しい問題です」という言葉は使わない
(少なくともクライアントさんの前では)

 確かに色々込み合ってきているときに使う言葉だけれど、どうもそこで思考停止して
いるような気がしている。自分の仕事を放棄しかねない感じがするので。

 人間関係には使いますよ(笑
 

下手の考え、休むににたり。

2008-11-10 23:49:44 | 研究関連。
 ということでしょうか。

ニューロサイエンスとマーケティングの間
- Being between Neuroscience and Marketing
悩まない。悩んでいる暇があれば考える

 全く今の僕に当てはまるので、とても納得してしまった。みんなには当たり前のこと
なのかもしれないけれど、僕にとっては目から鱗が落ちる思いw。

 kaz_atakaさんは、悩むことと考えることの線引きとして、10分という時間を一例と
してあげられているけれど、ここが難しいのではないかと思った。徳川埋蔵金なんかの宝
探しみたいに、あと10センチ掘ればとか、研究だったら追加的にあと1分考えれば(11分
考えたら)、もしかしたら答えに到達できるかもしれないと思うから。
 上に書いたように、個人的に研究は埋蔵金探しに似ていて、あともうちょっと考えたり、
作業したりすれば面白い答えに到達できるかもしれないという儚い希望みたいなものがあ
るからやめられないのだと個人的には思っている。
 でも、これって自分で書いていても思うけれど、へりくつなんだろうと思う。
きっと、この線引きというか目利きができるかによって仕事の効率性が全然違うだろう
し、逆に効率的に仕事のできる人はこの目利きができる人なのだと思う。

 僕にはまだこの線引きの訓練が全然足りないんだろうなぁ・・・。


必読。

2008-11-05 00:59:41 | 研究関連。
 全然知らなくて、他のことを調べているときに知りました。

日本評論社
経済セミナー 2008年11月号 643号
特集I ケータイ電話の経済学

 これはどう考えても必読でしょうよ。関係各位もぜひ。僕は会社近くの本屋で売って
いなかったので、amazonで注文済み。しっかり勉強します。

chance!

2008-10-21 23:15:34 | 研究関連。
 今日の夕方、僕の携帯電話に上司から直接電話が。何事かと思ってあわてて出てみると、
来年から始まるプロジェクトなんだけれど、論文を書いて本にまとめるからその研究会に
参加する先生方と一緒に論文を書きませんか?とのこと。これは願ったりかなったりでそ
の場で「参加します!」と答えてしまった(僕の上司も笑いながら「そういうと思ったw」
とのこと)。
 単著ではなくて会社の同僚と分担して書くことになりそう。まだテーマは決まっていない
けれど、最近早朝勉強を始めたり、母校の図書館で勉強をしていたりするので、これは
神様の思し召しではないかとw

 そんなこんなで今日は機嫌がよかったりする。

今年のノーベル経済学賞は!

2008-10-13 21:45:50 | 研究関連。
 blogなど更新している暇があったら、資料を作れ!と怒られてしまいそうですが、
今年のノーベル経済学賞の受賞者は、ポール・クルーグマン先生とな!!

Nobelprize.org
Economics 2008

 学部学生の頃はよく勉強しておりました。国際貿易論と立地論での受賞なのかな。
インフレ調整インフレターゲットの話でぜひ受賞してほしかったw

 とりあえず。

(余談)
先ほど、明日の発表資料についてSkypeで同僚と話をしましたが、くしゃみの音がう
るさいと怒られちまいましたw MBAのマイクの感度がよすぎるのか。でもSkypeは便利
ですねぇ。