今日はほぼ初めてといっていいかもしれませんが「セミナー」というヤツに参加してきました。
シゴタノ!
01/26(月) ムチャな目標設定で一年を棒に振らないようにするために…
目標を達成するには自分の「強み」を知って、その強みにあった目標設定をしよう!という
のが目的のセミナーでした。
目標設定と達成方法も重要なんだけれど、なんとなく自分の「強み」なんだろうなぁ、と思
っていたこともあり、思い切って参加してきました。
で、早速セミナーを受講しての結果。
<3blogの強み>
1.論理的思考
2.協調性
3.道徳とか規範性
→一応、「シンクタンク」という所に所属するものとして、1番の強みとして「論理的思考」が
強みになっているのは素直にうれしい。あ、ちなみに僕が勝手に思っているわけではなくて、き
ちんと分類分けのテストによるものですよ。
<人材のタイプ>
アンカー型(堅守・徹底が得意)
→4タイプあるんだけれど、その中でも貴重な存在(割合が少ないという意味)と先生がお話され
ていたw。ちなみに日本人に一番多いタイプはマネジメント型の人材なんだとか。あーこれは
僕じゃななぁ、と思いました。調整業務はどうも苦手だし。
<ストレスレベル>
16(と数値だけかいても難しいのですが、17以上だと問題レベルだとか)
→もうちょっとで危険領域w。ストレスがなさすぎても、多すぎてもダメとのお話だったので
僕はギリギリokか?これ以上ストレスを上昇させないようにしないと。
<感動した言葉>
・「強み」に良い、悪いなんてない。単なるその人の思考パターンが現れているだけ。
・人のモノサシに振り回されない。
・自分の「弱み」を補ってくれる人と仕事する。そういう人を見つける。これはチームで
仕事をする僕にはとてもよいアドバイスでした。確かにその通り。なんでも自分だけで実行し
ようとするクセがあるので、気をつけます。
・強みを伸ばす!無理して自分を変えようとせず(弱みを伸ばそうとせず)、自分の強み(潜
在的な力)を引き出すことに注力した方が生産的。
・自分が楽しめるもの、集中できるものが強み。実際、今回のセミナーの先生も自分が勉強し
て来たこと、人前で話をして、伝えることを楽しんでおられて、それが「強み」を生かしてい
る姿なんだろうなぁ、と思いました。
・自分に対して肯定的な言葉を使う。自分の心(潜在的な能力)に働きかけるのにはとても重要。
<その他>
・先生がちょうパワフルで、ユニークで面白い人でした!時間は2時間だったんだけれど、あっ
という間に終わってしまった。自分もクライアントさんに最終的には話を聞いていただく商売
なので、プレゼンの仕方がとても参考になりました。
・初めて参加したけれど、自分をある程度客観的に見ることができてよかった。