皆さんの「必殺技」ってなんですか?
と、唐突に書いてしまったけれども、もっとコンサルっぽい書きかたを
すると「強み」とか、あとはもっと簡単に書くと「得意技」だとか、「こ
れやると人が喜んでくれる」みたいな感じ。
こういうふうなエントリをしようと思ったのは、仕事ががらっと変わっ
たという言い訳を前提として、中途半端というか、なんか俺今伸び悩んで
ね?的な気持ちが最近ぬぐえないからでして。「弱み」だとか「弱点」と
いうのは痛いほどわかっているし、それを追求しはじめるときりがないの
で(笑)得意技ってなんだったかいな、と思っているところです。
ううむ、なんとも歯切れの悪いエントリだ。
と、唐突に書いてしまったけれども、もっとコンサルっぽい書きかたを
すると「強み」とか、あとはもっと簡単に書くと「得意技」だとか、「こ
れやると人が喜んでくれる」みたいな感じ。
こういうふうなエントリをしようと思ったのは、仕事ががらっと変わっ
たという言い訳を前提として、中途半端というか、なんか俺今伸び悩んで
ね?的な気持ちが最近ぬぐえないからでして。「弱み」だとか「弱点」と
いうのは痛いほどわかっているし、それを追求しはじめるときりがないの
で(笑)得意技ってなんだったかいな、と思っているところです。
ううむ、なんとも歯切れの悪いエントリだ。
先週、前の職場の人が来たことでもっと勉強せにゃあかん、と思ってい
たところに面白いエントリ発見。大学院にいたときはもっと気負ってやみ
くもに突き進もうとしていたけれど、今はもう少し冷静に、そしてリラッ
クスして勉強が出来るような気がしています。これを機に、本当にはじめ
ようと(というか、頭がこれ以上なまくらにならないよう)思います。
んで、当該エントリは
こどものもうそうblog
スタディハック10の基本
特に重要なのは「好きなところからやる」「効率ばかりを重視しない」「学
習したことを人に話してみる」かなぁと思います。特に人に話してみるこ
とは重要かと。やっぱりインプットだけだと、どうもつまづきがちになる
し、自分がどこまで到達できたかわからない。どこかでよんだんだけれど、
アウトプットを意識してなんでも作業することは重要なんだという風に今
になって思います(院生時代に気付よ・・・orz)
さて。
たところに面白いエントリ発見。大学院にいたときはもっと気負ってやみ
くもに突き進もうとしていたけれど、今はもう少し冷静に、そしてリラッ
クスして勉強が出来るような気がしています。これを機に、本当にはじめ
ようと(というか、頭がこれ以上なまくらにならないよう)思います。
んで、当該エントリは
こどものもうそうblog
スタディハック10の基本
特に重要なのは「好きなところからやる」「効率ばかりを重視しない」「学
習したことを人に話してみる」かなぁと思います。特に人に話してみるこ
とは重要かと。やっぱりインプットだけだと、どうもつまづきがちになる
し、自分がどこまで到達できたかわからない。どこかでよんだんだけれど、
アウトプットを意識してなんでも作業することは重要なんだという風に今
になって思います(院生時代に気付よ・・・orz)
さて。
興味深い記事が。
FPN
仕事をさくさくと片付ける7つの方法
上記エントリでは、仕事を片づけるために7つの項目が挙げられて
いる(以下省略して引用)
>1. 簡単にできて効果の大きい仕事をする
>2. 気にかかっていることから片付ける
>3. 人を喜ばせる仕事から手をつける
>4. 自分の都合でできないと分かっている仕事を断る、のを最優先にする
>5. 1つ済んだら、お愉しみを用意しておく
>6. 好きな音楽を聞きながら、仕事を片付ける
>7. 仕事は楽しい、これが終ったらどんな休暇を取ろうかと考える
2~7までは分かるんだけれど、1に関しては難しいような。表現が正しい
かどうか分からないけれど「ローリスク・ハイリターン」に近いような。
ううむ、そんな事はあるんだろうか・・・
FPN
仕事をさくさくと片付ける7つの方法
上記エントリでは、仕事を片づけるために7つの項目が挙げられて
いる(以下省略して引用)
>1. 簡単にできて効果の大きい仕事をする
>2. 気にかかっていることから片付ける
>3. 人を喜ばせる仕事から手をつける
>4. 自分の都合でできないと分かっている仕事を断る、のを最優先にする
>5. 1つ済んだら、お愉しみを用意しておく
>6. 好きな音楽を聞きながら、仕事を片付ける
>7. 仕事は楽しい、これが終ったらどんな休暇を取ろうかと考える
2~7までは分かるんだけれど、1に関しては難しいような。表現が正しい
かどうか分からないけれど「ローリスク・ハイリターン」に近いような。
ううむ、そんな事はあるんだろうか・・・
ブログを更新出来ていなかったのは、単純に忙しいっていうせいもあった
のだけれど、心にひっかかる出来事があったからでして。というのも、僕は
この4月から本社(というか親会社というか)の方に異動になってしまった
のです。今度の仕事は多分研究じゃなくて、もっと実務っぽい方です。一応
2年間で今の会社には戻って来る予定。
入社するときに本社への異動はない、ということを聞いていたから、この
話を聞いてすごくびっくりした。でも、弊社としてはほぼ初めての試みで、
そのチャレンジの一番最初の人として選んで頂いたのは本当に名誉なことだ
と思っている・・・。
が。
この1年間、何とか必死に先輩やら上司に必死でくっついてきて、それな
りに自分で満足の行く1年で、自分の立ち位置やら、仕事が分かってきたの
で、さて、今年度から自分の好きな研究するための仕込みの年にしようかと
思っていたので、正直すごくがっくりきたし、嬉しい反面、これって僕は会
社にいらないのかなと思ったり。結構悩んだりもした。
でも会社の色んな人の話を聞いて、今は大分冷静になって、何でも経験だ
し、自分の研究にも活かせるように本社での仕事も吸収してこようと思って
います(多分、内情を知っているということは、重要なことなので)
今の会社の場所も働いている人も本当に好きなので、正直寂しいっていう
のが本当のところでしょうかね。あと新しい職場はスーツにネクタイじゃな
いとダメだそうで(普通当たり前か(笑))・・・それが一番ショックだっ
たりする。スーツ買わなくちゃ。
久し振りに報告書以外の文章を書くとなんかぶつ切れの文章しかかけない
なぁ。とりあえず、以上!
のだけれど、心にひっかかる出来事があったからでして。というのも、僕は
この4月から本社(というか親会社というか)の方に異動になってしまった
のです。今度の仕事は多分研究じゃなくて、もっと実務っぽい方です。一応
2年間で今の会社には戻って来る予定。
入社するときに本社への異動はない、ということを聞いていたから、この
話を聞いてすごくびっくりした。でも、弊社としてはほぼ初めての試みで、
そのチャレンジの一番最初の人として選んで頂いたのは本当に名誉なことだ
と思っている・・・。
が。
この1年間、何とか必死に先輩やら上司に必死でくっついてきて、それな
りに自分で満足の行く1年で、自分の立ち位置やら、仕事が分かってきたの
で、さて、今年度から自分の好きな研究するための仕込みの年にしようかと
思っていたので、正直すごくがっくりきたし、嬉しい反面、これって僕は会
社にいらないのかなと思ったり。結構悩んだりもした。
でも会社の色んな人の話を聞いて、今は大分冷静になって、何でも経験だ
し、自分の研究にも活かせるように本社での仕事も吸収してこようと思って
います(多分、内情を知っているということは、重要なことなので)
今の会社の場所も働いている人も本当に好きなので、正直寂しいっていう
のが本当のところでしょうかね。あと新しい職場はスーツにネクタイじゃな
いとダメだそうで(普通当たり前か(笑))・・・それが一番ショックだっ
たりする。スーツ買わなくちゃ。
久し振りに報告書以外の文章を書くとなんかぶつ切れの文章しかかけない
なぁ。とりあえず、以上!
出張のまとめをしているけれど、俺はこんなに英語のヒアリングが出来ない
人間だったのか・・・orz
って、普段から英語聞いていないから当たり前なんですな。勉強します。
人間だったのか・・・orz
って、普段から英語聞いていないから当たり前なんですな。勉強します。
メモ。当たり前で確認するまでもないが、人を元気にさせるものは
売れる、と思う。じゃあ、自分にとってはどうか?(クライアントさ
んを元気にさせるレポート?報告書?論文?(笑))
売れる、と思う。じゃあ、自分にとってはどうか?(クライアントさ
んを元気にさせるレポート?報告書?論文?(笑))
明日からスペインのバルセロナに出張してきます。今回はお客さんも
一緒にお連れしてカンファレンスへの参加です。PowerBookを持って行く
のでネットワークさえなんとかなれば、更新するつもりです。
学生の時の海外遠征でポルトに行ったときも移動時間の長さには参った
けれど、今回もほぼ同じ時間飛行機に閉じこめられるので嫌だなぁ・・・。
色々不安事項があって、旅行会社の手違い!!からカンファレンスお金
の支払いがまだ終わっていません。とりあえず会場で支払えば終わり、な
ハズなんだけれど、スムーズに会場に入れないのは困った。自分のカード
で決済しなくてはならないかもしれず、一時的に自分のカードの上限を上
げてもらっています。
ま、いいや、がんばります。
一緒にお連れしてカンファレンスへの参加です。PowerBookを持って行く
のでネットワークさえなんとかなれば、更新するつもりです。
学生の時の海外遠征でポルトに行ったときも移動時間の長さには参った
けれど、今回もほぼ同じ時間飛行機に閉じこめられるので嫌だなぁ・・・。
色々不安事項があって、旅行会社の手違い!!からカンファレンスお金
の支払いがまだ終わっていません。とりあえず会場で支払えば終わり、な
ハズなんだけれど、スムーズに会場に入れないのは困った。自分のカード
で決済しなくてはならないかもしれず、一時的に自分のカードの上限を上
げてもらっています。
ま、いいや、がんばります。
仕事でスペインに行って参ります。もしかすると、3月も出張かも。え
え~な感じですが、会社内部もなんだか(良い意味も悪い意味も含めて)
変化しそうな感じなので、自分の勉強なり方向性なりをしっかり考えた
いんだよなぁ・・・忙しいは理由にならないとは思うけれど。ううむ。
え~な感じですが、会社内部もなんだか(良い意味も悪い意味も含めて)
変化しそうな感じなので、自分の勉強なり方向性なりをしっかり考えた
いんだよなぁ・・・忙しいは理由にならないとは思うけれど。ううむ。
とりあえず、宣言してしまおうかと。Googleのように仕事時間の20%
も割り当てることはできないけれど、明日から1時間、自分の研究のため
の時間を設けることにしました。立て篭もる場所(笑)は資料室。
自分の研究のための基礎の理論だとか、統計、経済数学を勉強する時
間に当てます。本当は90分とって、45分ずつ違う勉強に当てようかと思
ったけれど、いきなりその時間は難しそうなので、とりあえず30分ずつ
でしょうかね。勉強する本は決まっておりますので、あとはjust do it
な感じです。
も割り当てることはできないけれど、明日から1時間、自分の研究のため
の時間を設けることにしました。立て篭もる場所(笑)は資料室。
自分の研究のための基礎の理論だとか、統計、経済数学を勉強する時
間に当てます。本当は90分とって、45分ずつ違う勉強に当てようかと思
ったけれど、いきなりその時間は難しそうなので、とりあえず30分ずつ
でしょうかね。勉強する本は決まっておりますので、あとはjust do it
な感じです。
昨日は僕の直属の上司と2人で昼食を一緒に取る。新年ということもあっ
て会社の今後のことだとか、自分たちの研究能力の事だとかに関してお昼と
は思えない(笑)深い話をする。
ううむ、やっぱり僕も短期的な仕事をこなして行くことにポイントを置く
のじゃあなくて、そろそろ中長期的にどんな研究をするだとか、そのための
手法の勉強に重点をおいていかないと、生き残れないかもしれないですねぇ
・・・。
まだまだ正月気分が抜けきっていないせいか、どーも調子に乗らず、昨日
は早く帰宅して渋谷で本を物色。本屋にいると時間の経つのを忘れますな。
さて、今日は手紙を書かないと。
て会社の今後のことだとか、自分たちの研究能力の事だとかに関してお昼と
は思えない(笑)深い話をする。
ううむ、やっぱり僕も短期的な仕事をこなして行くことにポイントを置く
のじゃあなくて、そろそろ中長期的にどんな研究をするだとか、そのための
手法の勉強に重点をおいていかないと、生き残れないかもしれないですねぇ
・・・。
まだまだ正月気分が抜けきっていないせいか、どーも調子に乗らず、昨日
は早く帰宅して渋谷で本を物色。本屋にいると時間の経つのを忘れますな。
さて、今日は手紙を書かないと。
今日、というか正確には昨日だけれど、某研究所で開かれた勉強会
に参加して、終了後の飲み会で師匠に言われた一言。
「仕事が楽しいのはわかるけれど、3blog君は論文も書かないとな。」
ううむ、本当に師匠のおっしゃる通りで耳が痛かったです。と、同
時に(飲み会の場でとはいえ)そういう風なことを行ってくださる方
はいないので、本当に師匠には感謝しています。
何となく仕事も覚えてきて、やりがいのある仕事を与えてもらって、
楽しくなってきたけれど、ちょっといい気になりかけていたから、気
を引き締めなくては、と言う風にも思いました。
アカデミックかどうか、ということは問題ではないと思うけれど、
研究者のはしくれのはしくれである以上、普段の調査も、学術的な研
究も両方ともさぼってはいけないんだよなぁ。時間がない、というの
は本当に言い訳になってしまうから、何とかして研究する時間を確保
しなくては。
に参加して、終了後の飲み会で師匠に言われた一言。
「仕事が楽しいのはわかるけれど、3blog君は論文も書かないとな。」
ううむ、本当に師匠のおっしゃる通りで耳が痛かったです。と、同
時に(飲み会の場でとはいえ)そういう風なことを行ってくださる方
はいないので、本当に師匠には感謝しています。
何となく仕事も覚えてきて、やりがいのある仕事を与えてもらって、
楽しくなってきたけれど、ちょっといい気になりかけていたから、気
を引き締めなくては、と言う風にも思いました。
アカデミックかどうか、ということは問題ではないと思うけれど、
研究者のはしくれのはしくれである以上、普段の調査も、学術的な研
究も両方ともさぼってはいけないんだよなぁ。時間がない、というの
は本当に言い訳になってしまうから、何とかして研究する時間を確保
しなくては。
学会に参加することに。あ、自分の論文を発表するのではなく、学
会で論文を発表される方の討論者として(いや、最初に選ばれたわけで
はなく、代打の代打の可能性ありで、そもそも僕のような若造でいい
のかという議論はありますが)なのですが、発表セッションに参加され
る先生方がほとんどよく知っている方なので安心しつつ、反面、変な
質問したら市中引き回しの上、打ち首にされかねないので:-)早く論文
を受け取って、勉強しておかねば・・・。
最近「研究」から離れているから、これはこれで楽しみではあるん
だけれども。
会で論文を発表される方の討論者として(いや、最初に選ばれたわけで
はなく、代打の代打の可能性ありで、そもそも僕のような若造でいい
のかという議論はありますが)なのですが、発表セッションに参加され
る先生方がほとんどよく知っている方なので安心しつつ、反面、変な
質問したら市中引き回しの上、打ち首にされかねないので:-)早く論文
を受け取って、勉強しておかねば・・・。
最近「研究」から離れているから、これはこれで楽しみではあるん
だけれども。
久し振りにちょっと真面目に書いてみましょう。ううむ、と思っ
たので。旧聞に値して、議論され尽くされている感もありありです
が。
CNET Japan
国産検索エンジンはなぜ必要なのか?--経産省担当者に聞く
何を若造が、と思われてしまうかもしれないけれど、お役所的、と
いうか、産業振興的な考え方ですねぇ。昔、ある掲示板に全く同じよ
うな国がお金を出して基礎技術を振興するプロジェクトについて書い
ている人がいた。その人に対して、僕はそもそも国の援助が必要なら
ば、比較優位でもなんでもないんだから、それよりは、規制の撤廃だ
とか、競争環境を整えるほうが重要ではないですか、という経済学の
基礎的な概念を持ってその人に答えてみたら、その人がエラク怒って
しまって(きっとその人にとっては思い入れのあるプロジェクトだっ
たんだろう)何にも知らないヤツが、机上の空論をいってんじゃねい
と怒られてしまった。でも、ありがたいことに僕の発言をサポートし
て下さる方も中にはいらっしゃって、その掲示板で少し議論になった。
そこでの議論の論点は、上にも書いたけれど、そもそも国なりなん
なりの援助がなくては立ち行かない産業はわが国に比較優位があると
は思えないし、何よりそのプロジェクトにお金をつぎ込んで必ず成功
するという確証がどこにあるの?ということと、いやいや、そうは言
うけれど、基礎研究っていうのはお金がかかるし、大学にお金がいか
なくなったらどうするんだ!っていう議論であった。
で、結局上記の議論は、比較優位の概念は重要。でも、基礎研究を
担う大学において基礎研究がお金がないために軽視されるのも問題、
という議論に収束して、玉虫色の決着がついたのでありました(僕が
無知なせいもあるけれど、そのプロジェクトが成功を納めたとか、わ
が国の21世紀を引っ張る産業に成長したという話にはならなかったよ
うな気がします、多分。)
今回はもう少し大人になったから:-)この比較優位の議論のみを用い
て議論するつもりはないし、検索技術が重要なのはすごくわかる。で
もここで、ううむと思ってしまうのは、結果が出るのが2年後というと
ころ。色々な方が参加されるので、足並みをそろえるとそうなってし
まうんだろうと思うけれど、さて、2年後にGoogleはどうなっている
でしょうかね?
たので。旧聞に値して、議論され尽くされている感もありありです
が。
CNET Japan
国産検索エンジンはなぜ必要なのか?--経産省担当者に聞く
何を若造が、と思われてしまうかもしれないけれど、お役所的、と
いうか、産業振興的な考え方ですねぇ。昔、ある掲示板に全く同じよ
うな国がお金を出して基礎技術を振興するプロジェクトについて書い
ている人がいた。その人に対して、僕はそもそも国の援助が必要なら
ば、比較優位でもなんでもないんだから、それよりは、規制の撤廃だ
とか、競争環境を整えるほうが重要ではないですか、という経済学の
基礎的な概念を持ってその人に答えてみたら、その人がエラク怒って
しまって(きっとその人にとっては思い入れのあるプロジェクトだっ
たんだろう)何にも知らないヤツが、机上の空論をいってんじゃねい
と怒られてしまった。でも、ありがたいことに僕の発言をサポートし
て下さる方も中にはいらっしゃって、その掲示板で少し議論になった。
そこでの議論の論点は、上にも書いたけれど、そもそも国なりなん
なりの援助がなくては立ち行かない産業はわが国に比較優位があると
は思えないし、何よりそのプロジェクトにお金をつぎ込んで必ず成功
するという確証がどこにあるの?ということと、いやいや、そうは言
うけれど、基礎研究っていうのはお金がかかるし、大学にお金がいか
なくなったらどうするんだ!っていう議論であった。
で、結局上記の議論は、比較優位の概念は重要。でも、基礎研究を
担う大学において基礎研究がお金がないために軽視されるのも問題、
という議論に収束して、玉虫色の決着がついたのでありました(僕が
無知なせいもあるけれど、そのプロジェクトが成功を納めたとか、わ
が国の21世紀を引っ張る産業に成長したという話にはならなかったよ
うな気がします、多分。)
今回はもう少し大人になったから:-)この比較優位の議論のみを用い
て議論するつもりはないし、検索技術が重要なのはすごくわかる。で
もここで、ううむと思ってしまうのは、結果が出るのが2年後というと
ころ。色々な方が参加されるので、足並みをそろえるとそうなってし
まうんだろうと思うけれど、さて、2年後にGoogleはどうなっている
でしょうかね?