今日は会社にて、プレゼンとロジカルシンキングの研修でした。結構自分では
意識して論理的になるように発表をしたんだけれど、結果はメタメタ。先生に厳
しいコメントをいただいて帰ってきたのでした。悔しいのでwまとめ。
<僕個別の発表について>
・スライドをみて話すんじゃなくて、前を見て、もっというと人の目を見て話し
ましょう。
・時間配分に注意(3分のところ、一人で4分50秒も・・・orz)。
・(ということで)情報量、大杉。もっとシンプルに!
・話を繰り返しが多い。発表の前半で語ったことは覚えてない人が多いよ。
・最初の議論の定義までは話がわかったし、問題をしぼったアプローチはよかっ
たけれど、途中からわからなくなった(論理の飛躍ありか?特に言われてない
けれど)
<全体を通じて>
・手は前に組んでも、後ろに組んでもだめ。横において。ゼスチャーも自然に。
・可能であれば、演台の後ろには隠れない。前にでる。
・最初は聞き手もなれていないから、ゆっくり話しましょう。プレゼンが進んで
きたら少しスピードをあげてもok。
・「えー」とか「まぁ」とか言っちゃだめ。我慢して心の中でいう。そうすると
間が生まれて、聞いている人に納得感が生まれるよ。
・スライドは読んじゃだめ。自分のための原稿じゃなくて、参加者の理解のため
に使いなさい。
・みんな情報量、大杉。
・プレゼンの最初に言いたいことをもっとはっきり言おう。
今日の参加者のプレゼンをビデオで撮影してみんなで批評も。うーん、確か自
分のプレゼンを見直すとその通り。相手に自分をわかってもらうのは激しく難し
い、ということが身にしみてわかりました。うーでもなんか先生のいうことが身
になっていないというかしっくりこない。
研修の最後には今日勉強したことを踏まえて、自分のプレゼンを修正してくる
ように、という宿題が。これから修正します(とほほ・・・)
意識して論理的になるように発表をしたんだけれど、結果はメタメタ。先生に厳
しいコメントをいただいて帰ってきたのでした。悔しいのでwまとめ。
<僕個別の発表について>
・スライドをみて話すんじゃなくて、前を見て、もっというと人の目を見て話し
ましょう。
・時間配分に注意(3分のところ、一人で4分50秒も・・・orz)。
・(ということで)情報量、大杉。もっとシンプルに!
・話を繰り返しが多い。発表の前半で語ったことは覚えてない人が多いよ。
・最初の議論の定義までは話がわかったし、問題をしぼったアプローチはよかっ
たけれど、途中からわからなくなった(論理の飛躍ありか?特に言われてない
けれど)
<全体を通じて>
・手は前に組んでも、後ろに組んでもだめ。横において。ゼスチャーも自然に。
・可能であれば、演台の後ろには隠れない。前にでる。
・最初は聞き手もなれていないから、ゆっくり話しましょう。プレゼンが進んで
きたら少しスピードをあげてもok。
・「えー」とか「まぁ」とか言っちゃだめ。我慢して心の中でいう。そうすると
間が生まれて、聞いている人に納得感が生まれるよ。
・スライドは読んじゃだめ。自分のための原稿じゃなくて、参加者の理解のため
に使いなさい。
・みんな情報量、大杉。
・プレゼンの最初に言いたいことをもっとはっきり言おう。
今日の参加者のプレゼンをビデオで撮影してみんなで批評も。うーん、確か自
分のプレゼンを見直すとその通り。相手に自分をわかってもらうのは激しく難し
い、ということが身にしみてわかりました。うーでもなんか先生のいうことが身
になっていないというかしっくりこない。
研修の最後には今日勉強したことを踏まえて、自分のプレゼンを修正してくる
ように、という宿題が。これから修正します(とほほ・・・)