goo blog サービス終了のお知らせ 

3blog

slow but steady.

手弁当勉強法

2008-03-30 10:24:13 | 研究関連。
 最近、本当に自分の力のなさを痛感したり、同年代の方がどんどん活躍
される姿をみて、ものすごい危機感を覚えて勉強しています。それだけ
じゃなくて、自分の幅を広げたい、とか単純に勉強が面白い、と思って勉
強をしているのも大きいのですが。
 自分で勉強をするのは何か教科書的なものをどんどん読み進めていった
りする、ということもありますが、どんな教材を選んだらいいのか(こう
いうのは本格的な研究の場所から離れてしまうと、どうもカンが鈍るよう
な気がします。もともと鋭くないのでw)、他の人はどういう勉強をして
いるのか、ということが気になります。書店やamzonでは勉強法とかの本
がたーくさん販売されているので、それを購入して読む、というのも実践
してしますが、仕事中に以下の記事を発見。

Lifehacker.org
DIY Education: Teach Yourself

 いわゆる勉強のハウツーもの(onlineでダウロードできるもの。どうも
本をスキャンしてPDF化したものが掲載されているけれど、大丈夫なのか?)
から、実際の教材まで紹介されています。
 上記エントリに記載されてあるiTunes Uは米国の大学が授業の内容をそ
のままそっくりpodcast化しているものを配信しているので、自分の勉強し
ようとしている学科があれば、めっけもの。超有名な大学の講義が家にい
ながらにして受けられるのは凄いことなんではないかと思いますし、僕が
昔みた時よりも全然充実してます。これは凄い!

 勉強する時間をなんとか作り出して、自分の幅を広げたいと思います。

ホームランよりシングルヒット。

2008-03-27 00:06:58 | 研究関連。
 4月から本格的に仕事が大変な事になりそうです。期待と激励の意味
を込めて、お世話になっている皆さんから

「3blogくんなら1人でも大丈夫!」

 というコメントを頂くのは心強いし、本当にありがたいと思うんだけ
れど、より冷静かつ客観的に自分の今の能力を考えると全然大丈夫じゃ
あない!と思うわけです。特にクライアントさんの会社で直に仕事をし
ているので、ああ、まだ僕は前任の方を比べると信頼されてないなぁ、
というのは空気感でわかります。

 ぐちぐちいってねーで、お前が仕事を覚えるしかねーだろ、というの
が端的かつシンプルな解かと思いますが(全然具体的じゃないけれど)
クライアントさんからの信頼も、仕事もいきなりホームランを狙うので
はなくて(おそらく空振りして、スランプになる!)、ポテンヒットで
も、ラッキーでも何でもいいからシングルヒットを毎日打ち続ける、と
いうことを4月からの目標にしたいと思います。
 ちょっと抽象的すぎるんだけれど、より具体的に書けば、色んな仕事
を自分ができるくらいまで分解して、毎日それをクリアしていく、とい
うことになるかと思います。おそらく分解しても、自分の水準やクライ
アントさんの求めに応じることが出来ないこともあるかと思いますが、
分解したうちのどれか一つでも出来ればクリア、ということにしたいと
思います(具体的なtaskはここでは書けないけれど)

 色々思い悩むけれど、まぁ、手のつけられるところから始めたいと思
います。後は野となれ山となれ、ということでしょうか。

 ちなみに「ホームランよりシングルヒット」のコンセプトは僕の師匠
の師匠からパクりました(笑

現状を見つめ直すことの重要性

2008-03-19 00:35:52 | 研究関連。
 BSフジで放映されていた「のだめカンタービレ」が今日でおわっちまい
寂しい限りですが(さらに言うと「あしたの、喜多義男」も今日で終わっ
てしまって・・・一体何を楽しみに生きていけばいいのかとwww)、劇中
の人物であるシュトレーゼマンのセリフに、自分が今いる環境について
ハッとさせられるものがありました。

 正確には忘れてしまったけれど、音楽をずーっと続けられるのが当たり
前だと思っていたけれど、それは本当は違っていて実はものすごい幸せな
ことなんだ、学生を見ていてそれに気がついた、という感じだったと思い
ます。

 これはなにも音楽だけに当てはまる話ではないですよね。僕の例でいえ
ば、本当は情報通信の研究に携わりたいんだけれど色んな事情で違う道に
進まれた方もいらっしゃるはず。僕はもちろんメインストリームにいる研
究者の方の足下にも及ばないかもしれないけれど、めちゃくちゃ幸運な事
に、多くの人に助けて頂いて、これまで勉強してきたことを少なくとも続
けられる環境、商売に就くことができているわけです。もちろん、かとい
って現状に満足するだけではダメだけれども、もっと視野を広げて自分が
いかに恵まれた環境にいるのか、ということを見つめ直す非常によいきっ
かけになりました。

 なんだか不満があって、ウジウジ考えてしまうような時にはこのことを
思い出そうと思います。

 なんか卒業生の感謝の言葉みたいですが、もちろん明日もひーこら言い
ながら会社に行きますw

携帯電話端末新時代なのかもしれない?

2008-03-18 21:23:42 | 研究関連。
 三菱に引き続き、ソニエリもなんでしょうか?

読売新聞
ソニー・エリクソン、ドコモ向け携帯・定番機から撤退

 先日、一度日経で同様のニュースが報じられてその後否定系のコメン
トが出されたので本当のところはどうか分かりませんが・・・日本より
もパイの大きい海外のマーケットに資源を集中するっつーことなんでし
ょうかね。

 個人的にはソニエリの端末はユニークなものが多くて好きだったし、
僕が以前使っていたSO902iも電車とかに乗っていると使っている人をよ
く見かけこたので、結構シェアがあるのではと思っていたけれど、以下の
データを見る限りにおいては日本市場のシェアはTop5に入っていなかっ
たんですね(データソースが一つなのはよろしくないですが)。

ガートナー
2007年の日本における携帯電話端末販売台数は
史上最高の5,230万台を記録


 こういう動きを見ていると、以下の記事のように評価する方もいらっ
しゃるかもしれない。

Nikkei IT+Plus
総務省の「活性化プラン」で端末リストラが始まった

 うーん、活性化プランが与える影響は確かに無視できないものだけれ
ど、(定義が正しいか分からなけれど)経路依存性というか、たまたま
日本の取ったスタイルが垂直統合型で、そのおかげで端末とサービスが
一体となった質の高いサービスが享受できるようになったし、普及のネ
ックになる初期費用(端末価格)の低下を実現して、これだけ普及率が
高くなったというポジティブな影響も考えることも出来る反面、その仕
組みから抜け出せないことによる負の影響(もっと早くに撤退できた)
が市場をゆがめていたという事も考えられるので、活性化プランによっ
てそのゆがみが解消されたともいえるしなぁ。

 もう一つの可能性として、androidを使った端末ベンチャーとかがで
てきても面白いかなぁという気がします。でもそれには米国のようなオ
ープンアクセスが必要なので、長期的な話になるのか。

 と、毒にも薬にもならない独り言を書いたところで。

ケータイ電話によるデータマイニング

2008-03-17 22:57:42 | 研究関連。
 あんまり適性なタイトルじゃないかも知れませんが、とりあえず自分
用メモ。

マイコミジャーナル
この技術に注目!! - MITが"もっとも影響力のある10の先端技術"を発表

 MITが出版している技術系の雑誌に注目すべき10の技術が掲載され
たとのことだったので早速チェック。

Technology Review
Special Reports 10 Emerging Technologies 2008

 僕が面白そうと思ったのは、商売柄だけれども携帯電話を使った
技術でした。

Technology Review
TR10: Reality Mining

 携帯電話は常に携帯するものなので、携帯電話からデータを集めて、
そのデータを使ってデータマイニングしている、というもの(因子分
析を使っているとのこと。でも、他にも色々な手法を使っているんで
しょうね)。似て非なるものかどうかは分からんけれど、携帯電話の
位置情報だとかを利用した広告配信やリコメンデーションサービスは
日本の携帯電話事業者でも展開されていくことだと思うけれど、こっ
ちは人間関係をより深く理解しようというものだと。この研究に参加
した学生がサンタフェ研究所で、このシステムを応用してSARSとかの
感染経路を特定するようなモデルを研究しているらしい。疫学モデル
っぽいものだと思うけれど、人のウワサの伝わりかただとかにも応用
できそう。
 論文も出ているらしいので、今度探して読んでみないと。

Varian先生とGoogle 2

2008-03-15 17:20:40 | 研究関連。
 自分用メモ。以前エントリしたこの話題についてもうちょっとだけ。

NewYork Times - Freakonomics
Bring Your Questions for Google Economist Hal Varian

 ヤバい経済学の著者のNYTimes上でのblogにゲストとして登場したよ
うで。以下のエントリで質問に答えてます。しまった、もっと早く知
っていれば研究室の皆で質問を考えて送れば良かった・・・。

NewYork Times - Freakonomics
Hal Varian Answers Your Questions

 ↓以下はGoogleのブログ。バリアン先生が上記エントリでの補足を書い
てくれてます。

The Official Google Blog
Our secret sause

 ふむ。

Varian先生とGoogle

2008-03-12 22:49:23 | 研究関連。
 お昼休みにはてなブックマークを見ていたら本の紹介に関する面白い
エントリがあった。

慣性という名の惰性
新社会人が読んどけと思う本のリスト

 選択されている本は少数精鋭だけれどもどれも重要かつ面白そうな本
でよく勉強されているんだろうなぁ、と思ったら、上記エントリに以下
のような記述が。

この本の著者であるHal Varianは、現在Googleのチーフエコノミスト
を務めていると言えば、この本の重要性がわかるはず。

 なんと、Varian先生(全然面識はないのだけれどw)がGoogleで働い
ているとのこと!ちょこっと調べてみたら、2007年位から(それ以前から
コンサルティングはされていたようですが)フルタイムで働き始められた
ようですね。

WSJ Real Time Economics
Economics According to Google

 ううむ、Googleが集めているデータは無尽蔵にあるだろうから、きっと
いろんな経済学的な分析をしているんだろうなぁ。表には出しにくいんで
しょうけれども。どんな方が参加されていて、どんなことを具体的に分析
されているのか個人的には非常に興味があります。僕もいつかはGoogleで
働いてみたい!と思うような話題でした。

 さて、まずは現実を見つめて勉強勉強。

無力。

2008-03-02 20:16:27 | 研究関連。
 結局非常勤講師の件はお断りしてしまった。4月からまた環境がガラっと
変わって派遣先では僕一人が業務を持つことになるから、どちらも中途半端
になる可能性がある、という逃げに近い理由で。

 もう、なんというか、自分が情けない。何時になったら一人前になれるの
か・・・。

bad timing!!!!!!!

2008-03-01 12:14:06 | 研究関連。
 いかなることもタイミングが重要だと思いますが、ことごとくそれを
外しつつあるなぁ。というのも、先日勉強会でお世話になっている方か
ら、非常勤講師をしないかとのご連絡を頂いた。実際には書類審査だと
かがあるから、applyしたからといってなれるものでもないのだけれど、
お声をかけて頂いたこと自体本当に光栄。

 でも、でもなのである。ちょっと今の勤務形態だと難しいかもしれな
いと思いつつも、会社に連絡。僕の師匠にも連絡。師匠はなんとかがん
ばってやってみろ!という非常に嬉しいコメントを頂いたのだけれど、
会社は割りと後ろ向きな感じ。ううむ、まあそりゃそうだよなぁ、と思
いつつ、自分のタイミングの悪さにあきれ果てるのでした。

 もうちょっと待て、ということでしょうか。

失言。

2008-02-23 00:15:23 | 研究関連。
 今日は仕事でとあるフォーラムに参加。5時間ほぼぶっ通しでフォーラム
が続いたので流石の僕も疲れた・・・。今日のフォーラムの報告の下書きも
とりあえず完了して帰宅。月曜の朝ほぼこのままで提出ですな。
 しかし、今日は老獪&年の功をまざまざと見せつけられました。失言を覚
悟で書くと(もちろん、愛情を込めて)「ぢぢい、やるな」という感じです。
人の話を聞いていないようでしっかり要点をつかんでいて、クリティカルな
ところを相手から引き出す技術は流石。勉強になりました。

 意味不明の文章ですが・・・

勉強の旅、終了。

2008-02-17 10:27:10 | 研究関連。
 昨日は勉強の旅へ行ってきたのですが、いや自分の分野とは外れるもの
の、かなり勉強になりました。懐かしい皆さんのお顔も拝見することが出
来良かった良かった。意外なところでお褒め(?)の言葉も頂いたり。
 しかし、現在の状況を説明するのは難しい。一体どこで何をやっている
んだ的なことを言われてしまった・・・。いや、僕にも不明なのです。

 さて、今日も勉学に励みませう。

かちかた

2008-02-14 23:27:49 | 研究関連。
 最近、テレビを買い替えて、BSが見られるようになったので、NBAを
よく見ています。この間はデトロイト・ピストンズの試合を見ましたが
いや、強い。相手は若手が多くて勢いのある、アトランタ・ホークス。
ピストンズが15点差をつけていたにもかかわらず、ひっくり返されてし
まったのですが、そこからが凄かった。シーズン中のゲームなので、焦
る必要はないから当たり前なのかもしれないけれど、逆転されても決し
て焦りを見せることなく、淡々と相手についていって、最後は逆転勝利
を納めました。

 ピストンズがベテラン揃いで、勝ち方を知っている、ということもあ
るけれど、逆転されてもまずは落ち着いて冷静に自分達のプレーに徹す
る。これは、普段の生活にも仕事にも重要、と思いました。

 僕らの仕事に勝ち負けはないけれど、クライアントさんの意外な要求
だったり、後手に回ってしまうときでも落ち着いて冷静に対処する。非
常にシンプルだけれど、大切なことだと思います。

 などとNBAを見ながら思ったのでした。オールスターも楽しみっすね。

勉強しなきゃー!

2008-02-11 22:00:00 | 研究関連。
 Gigazineさんにダイエットを続けるための5箇条が紹介されていま
した。

Gigazine
ダイエットを続けるための5つのコツ
 上記記事に5箇条の詳細が掲載されているけれども、以下に引用する


1.自分にちゃんと時間を与える
2.太ったときに着ているその服を始末しろ
3.魅力的なご褒美を自分に用意する
4.一人では続かないから、みんなでやる
5.鏡の前に立て

 もちろん、最近ぽちゃぽちゃしてきた僕には身体をスマートにする
ことも必要なんだけれど、最近アタマの筋肉も落ちてきてしまってお
り、勉強(研究でないところがそもそもいかんのですが)が圧倒的に
足りないので、これを応用できないか考えてみました。

1.自分に時間をちゃんと与える
→これはそのまま当てはまるかも。僕はまず勉強する項目(例えば、
英語のリスニング)の時間を決めて、どんなに時間がないときでも、
1日30分は勉強できるような仕組み作りに取り組んでいます。英語の
リスニングについては、通勤の電車の中でPodcastを聴くことで実行
しているけれど、他がなかなか難しい。英語以外は模索中です。

2.太ったときに着ているその服を始末しろ
→これは決意を示せ!という事だと思うので、
・勉強をしていることを人に公表して、引くに引けない状況を作る
・誘惑要因(本、テレビ、インターネット等)を部屋に置かない
・blogに自分の勉強した時間を明記
 ということが考えられるでしょうかね。これは出来そう。

3.魅力的なご褒美を自分に用意する
→人間目の前にご褒美があるとがんばれるものなので、これはそのま
ま適用が出来そう。これは裏返すとゴールを明確化せよ!ということ
でもあるので、自分の勉強する目的をはっきりさせることが重要なん
だと思います。

4.一人では続かないから、みんなでやる
→これは重要ですよね。勉強会をやることになって、自分が皆さんに
教えるだとか解説する場合は必死に勉強するだろうし、何より皆でや
った方が他人の目があって長続きする。
 でも、ちょっと今の会社では難しいかも。ううむ。でも、これは大
学院のゼミに参加させてもらうことで(完全ではないものの)代替し
ようかと思います。

5.鏡の前に立て
→勉強の場合、そのまま鏡の前に立ってもしょうがないので、自分の
実力を知れ!という意味で、ゼミで発表したり、学会発表したりする
ことが一番近い方法かな。他の人の論文を見て刺激されること、自分
の勉強不足の部分を指摘してもらうことを込めて、今年はもっと発表
の場所に参加しようと思います。

 よし、がんばるぞっと。

(ちなみにタイトルは、最近BSで再放送している「のだめ」にいんす
ぱいやされましたw)

狡猾。

2008-01-24 00:09:28 | 研究関連。
 最近、思うところがあって、師匠のゼミに参加させて頂いてます。今日
も参加してさせてもらって、いろいろ発言させてもらって非常に楽しかっ
たのだけれど、いや~いかん。相手の土俵に乗るのではなく、自分の土俵
での発言多し。成長したのは口だけか?とか自分で思ってしまった・・・。
これはより精進しないと、本当に皆さんにあっという間に置いてかれるな
というか、すでに置いていかれているのか。