goo blog サービス終了のお知らせ 

3blog

slow but steady.

The Day 4th

2008-06-26 05:49:08 | 研究関連。
6月25日

The Day 4th

今日で仕事は終わり。仕事は滞りなく終了。今回は割と収穫がなかったので、どうや
って報告するかがミソになりそう。

カンファレンス会場で提供されている、Wi-Fiで帰りの飛行機のチェックインを実施。
なんとかいい席をとることができた・・・とはいってもエコノミーはエコノミーなの
で。一番後ろの席をとって、思いっきりリクライニングを倒せるかな。

ホテルに帰ってきて爆睡。20時、先輩にお誘いいただいて、外にfish&chipsを食べに
いく。帰ってくるとドイツvsトルコ戦がすごいことに(試合を決める得点シーンの
前後に機器のトラブルで一時視聴不可能。こんなこともあるのか)

最後に唯一イギリスに来たっぽい写真を。

Londonっぽい?Londonっぽい? posted by (C)3blog

The Day 3rd

2008-06-26 05:43:08 | 研究関連。
6月24日

The Day 3rd

時間ができたので、これまでのことを書いてみる。昨日、苦労してデータを普及したけれど、先輩は俺とお前
で二重化しているんだから(2人で録音、2人で撮影)わざわざソフトウエアを買わなくてもよかったのにとの
ことでした・・・orzあら・・・まぁ、いいか。

寝るのが遅かったので今日は朝から眠い。昔は時差ぼけなんてなかったんだけれどなぁ。まぁ、仕事とはち
がうのかもと思った。
今日は楽しみにしていた(お客さんへの報告のネタにしようとしていた)発表がなぜか流れた。ううむ。逃げた
か。結構昨日は面白いことを言っていて、楽しみだったのになぁ。

今日も会場のWi-Fiのネットワーク環境はbetter than yesterdayだけれど不安定。考えたらこの人数を
捌ききっているんだからすごいのかも。

顎関節症は改善されつつあるような気がする。

The Day 2nd

2008-06-24 09:55:36 | 研究関連。
6月23日

The Day 2nd(今日から仕事開始)

昨年度と同じなので、リラックスムードで望む。午前中は眠気がないけれど、午後
は激しい眠気に襲われる。いろんな発表があったが、さてどう報告書にまとめるか。
などど考えながら1日が終わり、今日は営業終了・・・かと思いつつ大問題が。

なんと、今日撮影したカンファレンス模様が読み込めない。どうやらSDが壊れた模
様・・・orz これはいかんとおもって、ホテルの高いWi-Fi接続を利用して検索しま
くり。Google様のおかげもあって、Mac用のファイル修復ソフトを見つける。ちなみ
に僕が使ったのは

ファイルサルベージ 6

とりあえず、体験版をダウンロードして、なんとか復元できることが判明!背は腹
に変えられないので、製品版を購入。画像ファイルを取り出す・・・orz

ちなみに現地時間の夜中2時。こんなトラブルを経て、僕も調査屋として大きくな
っていくのでしょうか・・・

ちなみのロンドン(のヒースロー空港の周辺)は大晴天でした。こういうときに観
光にいけたらなぁと思うけれど、かなわぬ思いですね。さて、寝るか。

The Day 1st

2008-06-24 09:48:06 | 研究関連。
6月22日

The Day first

飛行機は何の問題もなく出発。出発前のカツカレーがうまい。
今回はJALとかではなく、BAなので容赦なくアナウンスが英語中心。映画も英語中心。往路で見た映画は2本。
こういうところで日頃見過ごしている映画をキャッチアップしているような。日本語の吹き替えがついているもの
は4本しかない・・・orz。アイアムレジェンドとナショナルトレジャーを見る。前者の方は秀作だと思ったけれど、飛
行機の中で見るには内容が暗いような・・・あとは音楽を聴くか本を読んでいた。audiotechnicaのノイズキャン
セリングイヤホンはなかなかよい。バッテリーも持つし、耳には快適な旅立った。あと、成田でマッサージ機にこり
をもみほぐしてもらったんだけれど、これもよい効果をもたらしていると思う。疲れてないな、今回は。

本と言えば「アヒルと鴨のコインロッカー」面白くて、一気に読んでしまう。物語は大学に通うためになれない土地
に引っ越してきた大学1年生の「僕」とその隣にすんでいる「河崎」が本屋を襲撃することを計画する奇妙な話か
ら始まって、一体この本はどこへ僕を連れいていくのだ、と思っていたけれど、とても切ない、孤独感と若干の救
いのある話。軽妙な文体にだまされてしまうけれど、これは壮大な復讐劇だと思った。

ヒースローでの入国について。僕と一緒に来ている人はすっと通れるのに、僕はなぜかいつも質問攻めにあう。
入国カードの職業欄を書き忘れていたら、書きなさいとのこと。一応「コンサルタント」wと書いたら、いつまでいて
どんな仕事をするんだ、とか、カンファレンスに参加するのはお前が発表するからか?とか聞かれた。なんで僕だ
け引っかかるのかは不明。若すぎる?

ホテルでは怒っている女性が。「とにかく私は飛行機が遅れて疲れてるの!」ということで、あんまり英語が聞き取
れなかったけれど、そんな感じで怒っていた。僕なんかお客さんつれていった初めての海外出張でホテルの予
約がとれてなかったんだぜ、そう怒るなよとか思う。あと、ホテルのインターネット接続料金高杉。1時間で6.5
ポンドってどうよ。カンファレンス会場での接続を試みる。

緯度の高いところにいるせいか19時なのに日が高い。そういえば、こちらはサマータイムなんだそうで。さて、別
件の仕事はどうしようかなぁ。

明日からロンドン(じゃなくて、ヒースロー空港の隣)に出張。

2008-06-21 21:40:23 | 研究関連。
 もう、タイトルで言いたいことは十分なのですが、今回は秘密兵器も導入。
なんと、買ってしまいましたMacBook Air!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 前のPowerBookG4はちょっと最近遅い、と感じるようになってしまったし、
今後も出張が多い商売だし、いや外で集中して原稿書いたりすることができ
るし、と自分に多々言い訳をして購入(笑)今回は手持ちの荷物が少し軽く
なるのでありがたい。

 カンファレンスの会場は無線LANが解放されていると思うので、極力写真と
か撮影したものをエントリしたいと思いますが、本当にロンドンの中心部じゃ
なくて、ヒースロー空港の隣だからなぁ・・・

 さて、パッキング、パッキング。

<追記>
 書き忘れ。そうだ、今回は結構辛い旅で、金曜日の朝に帰国するのだけれ
どその足で会社に出社しなくてはならないのだった・・・

今日の研修のまとめ02

2008-06-21 21:33:26 | 研究関連。
 正確には昨日ですが。2日間に渡る、プレゼン研修。えらい勉強になりました。
2日目は1日目の質問からスタート。その後に、先生からいきなりお題をだされて
1分間プレゼンを参加者の前で実施、というものでした。僕のお題は「個人情報保
護」。
 うう、あんまり関心ねー、とか思いながら苦しい議論を(笑)繰り広げてきま
した・・・orzあとから思い出すとあれを言えばよかったか、とか思うことも多々。 

 午後は初日のプレゼンを修正したものを先生から教えてもらったことを含めて
再度実施しました。

<僕のプレゼンについて(先生からのコメント)>
・プレゼンはスライドでもパソコンでもなく、お客さんの方を向いてやれ!
 →ここは最後までクセが抜けなかった・・・
・(上記に関連して)アイコンタクトが全然ない
・ちょっと導入部分が長かったかな
・テーマ設定から次の細かい議論に移るときの方法(ブリッジというそうです)
 はとってもよかった。

<参加の皆さんからのフィードバック>
・声の大きさはいいよね
・でも、前向いて話してないよね
・導入部分が長くて、後の説明が苦しくなっていた
・導入部分はよかったと思う
・ちょっと矛盾があるんじゃね?(ここはすんません。最後まで迷ってた部分
 です)

 うーむ。今日もビデオで自分のプレゼンしている姿を撮影しているんだけれど、
確かにスクリーンを向いて話している時間が長過ぎる・・・自分としてはすごく
長く前を向いているつもりだったんだけれど。難しいっすね。

<研修終了後>
 会社の大先輩にお誘いいただいて、大先輩の行きつけのお店でさし飲み。違う
チームでなかなか仕事がご一緒できないんだけれど、入社してから何かと声をか
けていただいているので、本当にありがたい。
 会社の各種噂を収集&愚痴&学問の話&研究の話を聞いていただいたりする。
うちの体制だとちょっと難しいっすねぇ、でも勉強会はなんとしてでも実現して
やる!
 飲めないお酒を飲んだこと、プレゼン研修の資料を朝4時から修正したことが
たたってすぐにグロッキー状態に・・・

 帰宅後すぐ就寝。

Change(badly?)

2008-06-15 18:13:49 | 研究関連。
 久しぶりに昨日、今日と都内で開かれている某学会に参加してきました。社
会人になってから異様なプレッシャーを数々クリアして図太くなったせいか(笑)
臆せず質問もできるようになって(もっというと黙っていられなくなって)
かなり自分の勉強になりました。

 やっぱり、ほかのすごい先生方が研究内容の発表を聞くのはすごい刺激にな
ります。あと、自分でウダウダ考えていないで、積極的に自分の考えを発表す
ることもすごい重要ということを再確認しました。もちろん、なんでも発表す
ればよいというわけではなくて、しっかりと考えたもの、最低限のクオリティ
を保証するものを発表しなくてはならないけれど、このままだとインプットオ
ンリーになってしまって辛いので、まずは学会の場で発表してみようかと。

 ・・・と再認識した話とは少し離れて。なんか久しぶりにお会いする先生皆
さんに

「いや~3blogさん、変わりましたねぇ。最初挨拶されたときわかりませんで
したよ」

 といわれました。一体なんでしょう、僕は激太りも激やせもしていないし恐
怖で髪の毛の一部が白髪(byブラックジャック)になったわけではないに・・・

 学生の頃は超ビンボーな姿or老けたっつーことすかね?どっちも当てはまる
だけに辛い・・・orz

I'm the Fed Chairman.

2008-05-30 23:06:00 | 研究関連。
 まだ、わたくしが経済学の勉強を始めた若造(学部生)の頃。日本経済は
絶不調で(今もそうか・・・)、金融政策をめぐって色んな議論が出ており、
ゼミではそなへんを中心に勉強しておりました(流動性のワナbyポール・ク
ルーグマン先生とか)。
 ゼミの合間に仲間と話していたのは「あ~一回金融公定歩合の
上げ下げをやってみたい!」という無責任(笑)な議論でございました。

 が、とうとう、その夢がかなうときが来たのです!これであなたも、グリ
ーンスパン先生やバーナンキ先生の気持ちが味わえるときが、そして自分の
思う通りに金融政策を実施出来るときがきたのです!ゲームで、だけれど。

NB オンライン
「FRB議長ゲーム」は何を語る経由

Federal Reserve of San Francisco
Fed Chairman Game

 ゲームは単純。Federal Funds Rateを決定して、インフレ率を2%程度、失
業率を5%程度に維持せよ、というもの。Fedral Funds Rateを低くしすぎても
インフレ率が上がっちゃうし、高くすると失業率が上がってしまうので、す
ごく難しい!!このゲームをさらに難しくしているのが、上記した記事にもあ
る通り、金利を上げ下げした影響にきちんとラグがついていること。景気が悪
くなってきた(失業率の上昇)と思って慌てて金利を下げても時既に遅し。
 僕は再任されることなく、Fedを去ることになりました(涙)ケーザイにちょ
こっとでも興味のある方は面白いので、ぜひお試しあれ!

けーわい。

2008-05-30 22:32:47 | 研究関連。
 某所某研究会に参加。とても勉強になった。昔自分ががんばって研究
していた分野であって、思いがあったのでどばーっと発表のコメントを
述べさせていただいたら、KY的な事をいってしまったらしく、引かれる
・・・orz

 そんなこんなで人生が過ぎていくわけです。さて、今日の報告をクラ
イアントさん向けにまとめないと。
 

あとで読むの使いかた。

2008-05-27 21:39:11 | 研究関連。
 あとで読むは、調査とか研究のネタをメモしておきたいときに重宝して
います。で、こんな記事が。

マイコミジャーナル
【連載】
Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」
よくある問題 [あとで読む]でも読まなくなる

 この記事の著者は「あとで読む」が便利に貯められるのですぐに膨れあが
って、結局あとで読まなくなってしまうし、Gmailに転送してもメールがあ
ふれてしまう!という問題をラベルをつけることや、Thunderbirdを専用の
リーダーにすることで解決しています。

 僕も「あとで読む」とGmailを利用して情報を整理しています。じっくり
よんでいる時間は残念ながらないし、今の職場だと遊んでいるように思われ
てしまうので(笑)さっとみて「あとで読む」ボタンを押して、Gmailに転送
しています。

 そのあと、ラベルをつけるところまでは一緒なのですが、あとでじっくり
読むようなことはしていません。どちらかというと、何か調査のネタとかを
探す際のネタ帳にしています。「あとで読む」の意味がないではないか!と
言われればそれまでですが、Gmailの検索を利用して「あれって、どうなって
んだっけなー」と思ったときにキーワードをいれて貯めた記事を検索してい
ます。

 例えば、Gmailの検索画面で

「label:atode 携帯電話」

(あとで読むから届くメールには自動に「atode」のラベルをつけています)

 とか入れれば、あとで読もうと思ったものの中から、携帯電話関連の記事
が読める(必ずしも正確ではないのですが・・・)、ということです。

 Gmailは色々タグをつけることができるので、atodeというタグのみならず、
その記事に関係するタグをつければいいのですが、そこまでの手間はかけた
くないし、やりはじめるとキリがなく、また上記した記事の連載第1弾ではタ
グを統一することの大変さ(表記の揺れ)が指摘されています。タグを付け
るよりは、検索したほうが僕の場合は速いと感じるので上記の方法を利用し
ています。

 僕にしては珍しく工夫して、意外なところで情報活用術(?とまではいえ
ないか)を見つけてしまって、結構気に入っています。

<書き忘れ>
Gmailの検索方法のまとめは以下を参照のこと。
idea*idea
Gmailの検索オプションまとめ

最先端。

2008-05-24 16:30:39 | 研究関連。
 昨日は師匠が主催される某勉強会に出席。ちょうちょうちょうちょう勉
強になりつつも、自分がこれまで如何に深い考えを持たずに統計分析を使
ってきたか、ということを痛感。
 でも、あそこまでいってしまうと、もう自分には一体なにがどうなって
いることやら。数学科の問題になってしまいます・・・orz
 最近、研究っていうのから離れていたので、とても刺激になる。いや、
元気になりました。

 と、なにが何やら分からない書きかたですが、がんばって勉強します。

同窓会@大学院

2008-04-12 01:36:23 | 研究関連。
 今日は(正確には昨日は)大学院時代の同窓会でした。特に僕は修士
から博士課程までいたもんだから、超お世話になった大先輩ばっかりで
会場に到着し次第、一番下っ端の修士1年に逆戻り(笑)皆さん、それぞ
れの場所で大活躍されているようで、素晴らしい。それに引き換えわた
くしは・・・orz

 特に超お世話になり、超尊敬する先輩2人がご結婚され「結婚はいい
よ~」とのお話を頂く。いや、あたくしはまだまだ未熟ものですので夢
のまた夢かと。

 今回は博士課程に所属していた人のみ、だったけれど次回は研究室全
体の同窓会を開催することに&一番下っ端の僕が幹事をすることに。何
時になったら手下1から抜け出せるのでしょうか・・・(涙

名言。

2008-04-05 01:07:07 | 研究関連。
 今日は勉強会で叱責もされましたが、師匠の師匠からは禅問答のような
お言葉が。

「役にたたない勉強も勉強していればいつか何かの役にたつ」

 なんか文章にしちゃうと全然理屈が通っていないような感じになってし
まうんだけれども、文学、語学、経済学まで現役を退かれた(というか全
然現役バリバリというウワサも)今でも勉強を続けていらっしゃる師匠の
師匠がいうと深みがあるんです。

叱責。

2008-04-05 00:54:18 | 研究関連。
 本日参加した研究会にて、師匠に久々に叱責されてしまいました。で
も、それは僕の甘えを指摘するもので、何となく日々忙しいなか、また
ある程度安定してしまった生活(という程安定していないけれど)のな
かで、ズルズルと現状を維持しようとしている自分を気付かせてくださ
るものでした。
 僕にも反論できる余地は0.1%程残されていたかと思うけれど、おそら
くそれは言い訳なんだと思います。土日でちょっと冷静になって考え直
したいと思います。

新年度。

2008-03-31 23:54:19 | 研究関連。
 明日から新年度っすね。僕は相変わらず出向中(正確には派遣か)です。
新年度って何はなくとも、新しく始まる感じがしてとてもうきうきしたも
のですが、今年はなんかどよーんとした感じです。自分が悩んでいること
が大きいと思うけれど。

 あと、365日後には僕は一体どうなっているんでしょうねぇ。楽しく仕事
してますか?>自分。