goo blog サービス終了のお知らせ 

3blog

slow but steady.

バージョンアップ

2005-07-20 16:17:00 | mobile
 先のエントリでも書いたように、Vodafone802SHのソフトウエアの
書き換えを学校近くのVodafoneショップで。20分程度で終わりました。
まだ通話もメールもしていないので、果たして効果があるかどうかは不
明。なんとなくはレスポンスが向上したように思うけれど。
 でもVodafoneショップのねーさんに「かなり低い確率ですが、携帯
電話内にあるメモリが完全に消去されたり、電源が入らなくなって回収
修理の形をとる場合もありますがよろしいでしょうか」というような事
を言われた。なんというか、不具合のものを販売しておきながら、上の
様なセリフはないんじゃないかな。もしバージョンアップしなかったら
不具合が出て困るだろうし。
 もちろん、そういうことが起こるのはまれですが、っていうのは宣言
してくれてるし、万が一のための忠告だろうとは思うけれど、なんとも。

おわび。

2005-07-16 12:39:37 | mobile
 と、その前にVodafone802SHのソフトウエア不具合の件に関
して。このエントリでソフトウエア不具合の記事を書きましたが、
バージョンアップのお知らせが2、3日前に届きました。おわびの
文章と、おわびの気持ちのクオカード500円が入っておりました。
とっととバージョンアップしたいが、今は時間がない。

無線LAN元年なのか。

2005-07-05 20:46:46 | mobile
 ケータイWatchより。
無線LANとWiMAXのモバイルサービスが11月スタート

 Livedoorの公衆無線LANサービスに続いて、平成電々などが共同出資
する公衆無線LANサービスが今年の年末から開始される模様。Livedoor
の方は音声サービスには言及していないけれども、こちらのサービスの
方は音声サービスに対応し、どうやら携帯電話みたいな端末もでるみたい
だ。携帯端末がどんな形になるにせよ、わりと狭い地域で働いている人に
とってはPHSに変わる音声通信手段になりそうですね。
 Livedoorといい、上記の記事といい、今年は日本にとっての無線LAN
元年な気がする。まぁ、まだ直接は携帯電話事業者とのバッティングはな
いにせよ、公衆無線LANとスカイプみたいなサービスの組み合わせは携帯
電話事業者にとっては驚異なはず。来年はMobile Number Portatiblityも
開始されるので、携帯電話事業者は値下げ競争の圧力からは避けられない
でしょうねぇ。

 来年あたりから、僕らの研究テーマもどっさりかもしれないなぁ。しか
し、自分の取り組んでいる研究テーマがあっちゅー間に過去の話になるっ
ていうのもうれしくもあり悲しくもある。

しつこく無線LANネタ。

2005-06-25 13:57:20 | mobile
 ITmediaモバイルより。
ライブドア“525円無線LAN”の勝算

 しつこく無線LANネタなんですが、上記の記事には無線LANが使える場所
が限られていたことが普及の阻害要因の一つになっていたっていう記述があ
るんだけれども、本当にそうなんだろうか?ラップトップを広げる、という
か広げられる場所っていうのは限られているんじゃないかな。もちろん、点
から面にエリアを拡げたことはいつでもどこでもインターネットに接続でき
る可能性を拡大したんだけれども、PDAならともかくラップトップを拡げる
ためにはそれなりの設備と覚悟が必要に思う。公園じゃあ、今日みたいな陽
射しが強い日には仕事にならないだろうし、ベンチに腰掛けて膝の上で操作
するっていうのもなかなか大変な作業だから、結局は机がある場所を探すよ
うになると思う。電源の確保も必要になるかな。

 もちろん、メールの確認くらいだったら、ラップトップでもたいした場所
は必要としない。ラップトップのバッテリーだけで十分かもしれない。でも、
メールならば携帯電話に転送してしまえばその方が簡単だしどこか場所を見
つける必要もない。そう考えると、場所の提供ということも無線LANを充実
させるためには必要なのではないだろうか。もちろん、僕でも気付くような
ことにLivedoorが気付いていないはずはなくて、最終的にはスタバだとかド
トールでも使えるようにゆくゆくは仕掛けていく(自前とか買収ではなくて提
携の形で)のではないかと勝手に想像している。

 まー、こんなことを書くのは、僕自身研究室と自宅以外に(生意気にも!)
ひっそりと自分の研究をだれにも邪魔されずに考える場所が欲しいなと思っ
ているからだ。今いる研究室の環境は最高なんだけれども、やっぱり同じ所
にいると飽きるというか、なんというか。もちろん、スタバやらにPBを持ち
込めばいいんだけれども、あんまり長居はできないので、堂々と長居ができ
るような場所も無線LANの普及とともに充実すればいいなと思うわけでして。

 オチなく終了。

引き続き無線LANネタ。

2005-06-20 11:23:32 | mobile
 ネタといっても僕独自の観点ではないけれど、確かに困るよなぁ
と思うことが、Broadband Watch編集部の編集部ブログに書かれ
ていた。

ライブドアの「D-cubic」とスピードネット

 確かに、アクセスポイントが密になればなるほど、自宅で]
無線LANを利用している人との干渉することは避けられない問題
だよなぁ。これはlivedoorは早めにポリシーを出しておかないと
まずいような気がする。強引にプロバイダーを乗り換えさせる作
戦だったりしたら面白いと思うんだけれど:-)

 でも、電波の利用とか、上記の問題だと極端にいってしまうと、
電波利用の権利問題みたいなのに広がっていくような気がするけれ
ど、いずれにせよ僕らのような一般人にはちょっと縁遠かった世界
が技術変化とともに押し寄せているわけですな。技術論ではなくて
資源配分とかで経済学っぽく議論したら面白いかもしれないなぁ。

追記:ここをみると、認証とかに特別なソフトウエアが必要である
ということはなさそうですね。よかったよかった。そういうものが
あるとMacは無視されたり、どーもサービスインが遅れたりするの
で。でも、そうなると、本当にNintendoDSとかPSPとか面白くな
りそうだなぁ。買うかな。

無線LANが流行るといいな。

2005-06-15 15:50:55 | mobile
 ITmediaモバイルより。
ライブドア、月525円・山手線圏内カバーの無線LANサービス

 上記記事によると、パワードコムと協力して山手線圏内の80%のエリア
をカバーしてサービスを提供するとのこと。公衆無線LANもだいぶ手ごろ
な価格になってきたな、という感じがしますね。
 もうちょっと早くこういうサービスが始まっていたら、PDAの衰退、と
いうか、SonyのCLIEは生き残れたんじゃないかなぁ。
 今年度はプロジェクトの関係で以前ほどお出かけ院生ではなくなってし
まったので、PowerBookをモバイルで活用、という場面は減ってしまった
というか皆無:-)なんだけれども、やっぱりまだ携帯電話やPHSで接続する
のは学生くんだりには料金が高いので、こういうサービスがもっと増えて
くれるとPowerBookを外で活用するチャンスも増えそうだ。7月末から無
料で試験サービスが開始されるとのことなので、ぜひ参加してみたい。
 あと、PSPとかNintendoDSとかも接続できるようになったらモバイルコ
ンピューティングだけではなくて、外でゲームをする楽しみってのも増える
んじゃないかな。

追記:単純な文章の間違いを直した。考えたら、ライブドアが公衆無線LAN
サービスに参入するっていうことはSkypeをばりばりに使えるようにしてい
くっていうことが考えられますよね。
 PDAなどで使えるSkypeが発表されたら、山手線圏内で働いていたり、勉
強している人は携帯電話持たなくてもよくなるかもしれませんね。まーどれ
だけ密度の高い無線LANネットワークが作られるのかはわからないけれど。

Vodafone 902SH, 802SHで不具合があるらしい。

2005-06-01 23:27:06 | mobile
 もーここまでくると、Vodafoneのお馴染みの不具合キターーっつー
感じでしょうか。

 IT media
ボーダフォン3G「902SH」「802SH」に不具合、店頭改修で対応

 なんでも、

1)受信メールの送信者名をまちがえちゃうだとか
2)メールとかウエブを使っているとフリーズしちゃうとか
3)電源が入らなかったり、勝手におねんねしちゃったりとか
4)ネットワークの自動調整ができなくなる場合があるとか(?)
5)メール振り分け設定で配信確認が振り分けできない場合があるとか
6)その他、動作とか通信が不安定になる場合があるとか

 の不具合があるそうです。これって、不良品ってことでしょうな、
率直にいうと。確かに購入した当初にメールが送信できないことが
あった。それと、時折いきなり真っ暗な画面になることもあったな。
あと、どんなに受信状態がよくても通話中に頻繁にぷつぷつ切れる
のはこの不具合のせいか?

 端末の不具合が発見されるのはVodafoneだけではないけれども、
こうもネットワークと携帯電話端末に不具合が続くとなると、本当
に事業者を乗り換えるときを考えなくてはならないかもしれないねぇ。
しかも、根拠はないけれど、おそらく最もVodafoneで出荷台数が多
いであろう、Sharp製での端末で不具合とは。
 シェア奪還もいいけれど、まず今加入している加入者の満足度を高め
ることができなければ、他社への流出は防げないだろう。2006年には
MNP(Mobile Number Portability)が始まる。今年はどの事業者にとっ
ても加入者を獲得して、なんとかして他社にSwitchしないように、いろ
んなコンテンツだとか、長期契約:-)だとかで仕掛けられる最後の年であ
るのにつまづいてますなぁ。

 それにしても、Vodafoneショップまでソフトウエアを書き換えにい
くのか。面倒だ・・・。

Vodafoneのネットワーク、再度ダウン・・・。

2005-05-26 23:20:18 | mobile
 昨日はVodafoneのネットワークが落ちた事によってメールが
できなかったみたいだけれども、僕は今日もメールの送信ができ
ない。どうもこれは端末の問題のような気がしてきた・・・。

 なんてことを書いていたら、今日もネットワークがダウンして
たのかよ~。

ケータイWatchより。
ボーダフォンの3Gサービスでまた通信障害

 威勢のいい、巻き返しをアナウンスするのはよいですけれども、
こういうところをまずはしっかりしていただきたい。

 本当にVodafoneはやめてしまおうかしら・・・。

メールが送信できない。

2005-05-25 20:48:11 | mobile
 あれ、昨日Vodafoneの悪口をかいたからなのか、ぜんぜんメールが
送れない。ちなみに、Vodafone live!にもつながらん。以前購入した初
日に同じような現象が発生して、SIMカードを差し直して問題なしとい
う、すごいソリューションも今回は通じないみたいだ。

 僕の環境だけの問題かな。もし、全体的にダウンしているんだったら
ば、乗り換えてしまおうかしら、これを機に。

追記:2005.05.26@00:24
 やーっぱり、ネットワーク自体のダウンなのね。あれ、でも、SMSに
は影響なしとあるけれども。僕はSMSもVodafone live!もダメだ。でも
ダウンするの2回目なんですな。昨日のステートメントをだしておいて、
これはまずいのではないかと。

目玉はメール、ですか。

2005-05-25 00:03:47 | mobile
ケータイWatchより。
  ボーダフォン決算発表、3カ年プランで巻き返し狙う

 上記記事によると、DoCoMoはお財布ケータイ、auは着うた、でも
ボーダフォンには現状では売りがない。だから、写メールで市場をリー
ドしたんだからメールで復活だ!とのこと。

 うーむ、これってとても的外れの様な気がする。結局DoCoMoにせ
よ、auにせよ、通話とメールでは大きな差別化を図れず、パケット定
額が始まってしまって、何とかしてパケットの利用数を増やすための
着メロだったり着うただったり、解約しにくくするためのお財布ケー
タイだったりすると思うんですが、違うかな。
 それよりも、iTunes携帯をいち早く供給するだとか、PDAタイプの
携帯電話端末を用意するほうが短期的にはという制約は付いてしまう
けれども、加入者を増やす要因になりえると思うんだけれども。

Vodafoneの価格戦略。

2005-04-20 20:39:51 | mobile
 むーーー、機嫌の悪いところにこんなニュース。

ケータイWatchより。
ボーダフォンが3つの定額サービス、家族間の通話を定額に

 3つの定額とは
・メール定額(840円支払う必要あり)
・パケットが二段階制(1050円-4090円)
・家族間通話無料(1回線毎に315円支払う必要あり)

 これを見ると、WILLCOMあたりと戦いたいのがわかりますね。
でもWILLCOMと戦うならば、Mobile PCのインフラを目指さなきゃ
と思うんですが。でも、方向としては間違っていないかもしれない。
DoCoMoとau/KDDIがいわゆる音声端末を利用したインフラおよび
サービスを提供する事業者の2強になって、WILLCOMとVodafoneが
MobilePCのインフラを提供する事業者の2強になる。
 3Gの技術でMobilePCにインフラを提供する事がコスト的に見合う
どうかはわからないけれども、結構PCを外にもってインターネットを
したいという人はいると思うんだけれどもな。

WILLCOMの音声通話定額を開始するらしい。

2005-03-15 15:20:50 | mobile
 ケータイWatchより。
WILLCOM、月額2,900円の音声定額サービスを5月1日から

 とのことです。ううむ、これはどうなるんだろうか。携帯各事業者は
ARPUが年々低下してきていて、いかにしてパケットを使わせるか、音
声通話を伸ばすのかが目下の重要課題となっているけれど、WILLCOM
が定額制を始めたことによって、追従せざるをえなくなるのか、それと
も、それほど驚異と感じていないのか。
 でも、音声通信の定額制を採用してしまうと、パケット定額制も始ま
っているから、純粋なインフラ提供者となってしまう。まーそれで、メ
ールポータビリティなんかも始まったら、面白いけれど、携帯電話事業
者は追従するような安易な道は辿らないだろうな。それよりも、現在行っ
ている指定割引みたいなものの充実でカバーしてくる感じでしょうかね。
 と、以上、毒にも薬にもならないような、エントリです。自分メモで
すな。失礼しました。

追記:3/15@15:25
こっちにより詳しい内容が。
ITmediaモバイル:ウィルコム、月額2900円で音声定額提供
 上記記事によると、パケット定額制も近々スタートするらしい。Opera
搭載端末(いわゆる京ポンですかね)があるから、こっちのほうが一部の人
にはインパクトがあるかも。こちらは、携帯電話事業者各社も追従しそ
うだ。あとは、Tu-kaで最近ヒットした端末、ツーカーSみたいな端末も
用意できれば、これまで携帯電話を持っていなかった層(もう少ないかも知
れないけれど)にもアピールできそうかな。ふむ。

Vodafone802SHと秋葉館SDメモリ。

2005-03-12 23:16:32 | mobile
 秋葉館で販売されている、超激安SDメモリを購入してみた。結果、
Vodafone802SHで今のところ、問題なく使えている。価格ドットコム
のフラッシュメモリ(特に激安)に関する書き込みを見ていると、相性が
悪くてだめだった見たいな書き込みがあるから、だめだったらどーしよ、
と思いつつ256MB購入したんだけれど、これはあたりだったみたいだ。
 とりあえず、役立つかどうか分からないけれど、報告。ちなみに、SD
メモリのメーカはここのものでした。

 SDも安くなったよなぁ・・・(僕が知らないだけか)

Vodafone902SH/802SHに不具合があるらしい。

2005-03-11 15:54:41 | mobile
 ケータイWatchより。
ボーダフォンの902SH/802SHに不具合、12万人以上に影響

 不具合の内容は、通信機能を利用するVアプリを、電波の弱いところで
利用した場合、アプリが停止するとのこと。2005年1月までに製造された
上記機種が対象とのこと。早速、電池のフタを開けてみたら、

製造年月日 2005年1月

だって。まー僕は通信機能を使うようなVアプリは使わないと思いますが(
パケットフリーは高いし)不具合があるなら、直して欲しいもんだ。実は
昨日機種変更したあとも、インターネットや他事業者の携帯電話にメール
が送れなくて、ボーダフォンショップに再度出向いたんだけれど、対応し
てくれたねーさんが、電源を止めてUSIMチップを挿入しなおしたら、け
ろっと直ってしまった。まーパソコンとかでも、なんか具合悪いな~とい
う時には再起動は必要不可欠だけれど、なんか納得いかないなぁ:-)
 最近、携帯電話の不具合で回収されたり、発売が延期したりすることが
あるけれど、これだけ日常生活のインフラの一部となりつつある携帯だか
から、通信が出来なくなるなんていう不具合は本当に困る。まー機械を過
信する僕らも反省しなくてはならないんだろうが。

電波が入らない・・・。

2005-03-10 23:45:44 | mobile
 3Gに機種変更したぜい、と意気揚々と帰宅したものの、電波状況が
激しく悪く、電波標示が1本か2本しか標示されない・・・。確かに、
Vodafone3Gはアンテナの整備がまだ十分じゃないって、ボーダフォ
ンショップのにーさんから説明を受けたけれど、これほどとは・・・。

 関係各位にあられましては、ご用の際にはインターネットメールを
ご活用して頂きますようお願いいたします(笑