goo blog サービス終了のお知らせ 

3blog

slow but steady.

smart phone has come.

2005-10-20 13:33:59 | mobile
 ついにわが国でも本格的なスマートフォンが!

ケータイWatchより
ウィルコム、Windows Mobile搭載のW-SIM対応端末「W-ZERO3」

 いやぁ、なかなかかっこよいではないですか。これでラップトップの代替
になっちゃいますね。ネットワーク関連の充実はさすがだけれど、スケジュ
ール管理はどうなんだろう。それも充実していれば、最高ですね。
 それよりも、同じシャープが開発しているザウルス君は一体どうなってし
まうのか。まぁ、W-ZERO3はWILLCOMの回線を使わなくてはならない、
っていう制約がついてしまうので、ネットワークの選択が比較的自由なザウ
ルスもそれなりに生き残っていく?のかな。いや、それともWILLCOMの端
末に集約されてしまうのかもしれないですね、最終的には。
 MacユーザとしてはWinなところが残念:-)だけれど、これはWILLCOMに乗
り換えるインセンティブが一層高まってきた!

追記@2005.10.20, 23:15
 Internet Watchの記事を見たら、なーんと、Skypeにも対応するかもしれ
ないとのこと。うお、マジですか。ある意味、通信事業者が開けてはならな
いパンドラの箱を開けたことになると思うんですが、利用者側としてはとて
も嬉しいですね。
 あーもうWILLCOMにしてしまおうかしら・・・。

Push, Push!!

2005-10-19 15:54:48 | mobile
 DoCoMoから、Push to Talkに対応した902シリーズが発表されたと
のこと。
ITmedia +Dモバイル
「プッシュトーク」対応、トルカとiチャネルも──「902i」6機種登場

 ボタンを押したら、(一方的だけれど)ずーっと話せるのかと思ったけれ
ど、上記記事を見る限りでは最長30秒なんですな。まぁ、会話っていう
のはキャッチボールだからお互いに同時にしゃべるっていうのはなかなか
ないので、最初はもどかしいかもしれないけれど慣れてしまえばこの仕組
みを使う人は多くなると思います。グループ通話もおもしろい仕組みです
な。詳細はわからないけれど、プレゼンス機能があるとのことで、なんと
いうか、音声版IMな感じですね。うーん、MNP導入前に強力なサービスを
打ち出してきましたね。

 それよりも、ソニエリの端末がかっこいい。

このインターフェースは最高。

2005-09-26 22:10:45 | mobile
 これはイイ!僕が今使っている802SHはディスプレイが180度反転する
けれど、今一歩おもしろいというか、感動できる使い道がなかった。でも
Nokia 3250は数字キーの部分を90度回転させるとカメラ機能、180度回
転させると背面に着いている再生やスキップなどのボタンが現れ、音楽プ
レーヤーになるとのこと。
 回転する場所と意味は違えど、これは使う人にとって分かりやすいイン
ターフェースですねぇ。これが日本でも発表されたらおもしろいのになぁ。
 写真を転載しちゃまずいかもしれないので、詳細は以下のページを見ら
れよ!

ケータイWatch
ノキア、音楽再生機能を備えたGSM端末「Nokia 3250」

Vodafoneが新モデルを発表。

2005-09-20 22:30:48 | mobile
 まだ機種変更するつもりはないけれども、いいなぁ~と思うのは、おサイフ
ケータイの703SHf。最近、熱心に携帯を使わなくなった僕には、これはケータ
イ熱を再燃させるフィーチャーです。特にがかっちょよい。
 あとは、Nokiaの702NKII。これもかっちょよい。ただ携帯でWordファイル
やExcelファイルを読めてもなぁ、という気がする。

 でも、Vodafoneの秋冬モデルはこれだけなんだろうか・・・ちょっと前に
903Tとかが発表されれているけれど、やっぱり他の事業者が発表している端末
と比べるとパンチ不足というか、質実剛健というか。基本的なスペックは非常に
充実していると思うんだけれども、うおー!っていうような特徴がないのが残念。
Vodaはもう失うものもないし、黒船:-)なんだからキャリア主導の端末じゃなく
てモトローラのiTunes携帯とか出しちゃえばいいのにね。まぁ、iTMSを始める
だけでも大変だったから、携帯でそれを開始するとなるともっと大変なのか。
ううううむ。

海外ローミングネタ第2弾。

2005-09-14 20:18:13 | mobile
 以前のエントリ(ローミングの威力)のコメント欄で、某キャリアさんと
携帯ネタの議論をさせてもらっていますが、+D(あれ?ITmediaじゃない
のか)のblogで、今度は海外から日本で携帯電話をローミングする話し
がエントリされている。

+D
アジアなケータイの毎日

 僕らが海外へ行く時に携帯電話を持ち出す経験はできるけれど、その
反対はなかなかできないので興味深い。この間の海外遠征でお知り合い
になったドイツの先生に、来週日本に行くからワシの(ヒゲがもじゃで
映画にでてくるような賢者タイプ(実際に賢者だ)の先生なので、あえて
この言葉で:-))携帯電話が日本でそのままつかえるようになんとかせい!
との指令を受けて、日本に帰って慌てて調べてメールした経緯もあって、
上記blogを興味深く読んだ。
 W-CDMAを採用したということもあって、PDC時代と比べれば、比
較的よくはなったんだろうけれども、記事を読むとまだまだSMSの相互
接続などが成立されていない(というか、日本にはSMS(emailではなくて
番号でメールができるタイプ)の相互接続っていう概念は確かにない)ら
しい。
 まだ新装開店だからなのか、エントリが少ないけれど、これは貴重な
情報源としてチェックしておかなくては。

 と、Mac系のblogにあるまじき:-)エントリでした。

ローミングの威力。

2005-09-10 14:13:47 | mobile
 僕はVodafoneの3G携帯を使っているので、今回の海外遠征には特に新
しい携帯を買うことなく、国際ローミングの申し込みをするだけで海外遠
征先でも問題なく利用することができた。東京にいる大学時代の友人から
のメールも普通に受け取ることができたし(本当に海外にいるのか?と友人
には疑われた:-))、返信も普通に日本にいて送信するのと同じように簡単に
できた(これには僕の先生もびっくりしていた)。通話に関しても、僕の先生
が持っていった携帯電話は僕の携帯電話に電話をする場合は日本経由の番
号を設定しなくてはならなかったけれど、僕は普通に日本で先生に電話を
かけるのと同じように電話をすることができた(電話番号通知はできていな
かったみたいだけれど)
 最近携帯の研究に携わりながら、携帯への情熱が冷めかけていたけれど
も、やっぱり携帯電話は便利であり、国際ローミングが余裕でできるよう
になる、っていうのには非常に興奮を覚えた:-)

 海外遠征中、どうしても、Macからメールを送る必要があって、駄目モ
トでモバイルデータ通信にもトライしてみたけれど、これも特に日本で通
信するのと同じ設定で接続できて、メールを送信することができた。ホテ
ルにLANも完備されていたんだけれども、かなり料金が高くて(今どき無料
でないのは逆に珍しいような・・・)ちょっとしたメールを送るのにはもっ
たいないと思っていたので、これはラッキーだった。もちろん、海外から
の接続なので、これはこれでかなり割高なんだけれども。

 日本のボーダフォンは没落の危機にあるけれども(根拠less)少なくとも
3G携帯の国際ローミングに関してはもっと宣伝してもいいんじゃないか
なぁ。しょっちゅう旅行する人に限られてしまうけれども、日本での使い
方と特に変化することなく、携帯が使えるのは非常に大きなメリットであ
ると思うんだけれども。



 上記写真は海外遠征先で撮影したもの。日本ではVodafone JPと表示
される。写真ではVodafone Pとあるが、これはたまたま海外遠征先に
Vodafoneがあったからだろう。トランジットをしたフランスでは、な
んだかよく知らない:-)Vodafone以外の会社の名前(おそらくローミング
の提携先)が表示された。

Livedoor Wirelessのサービスイン。

2005-08-13 17:20:29 | mobile
 以前、エントリしましたが、ホリエモン@CEOの話だと、やっぱり
一ヶ月ほど遅れてしまうようです。そのことについて言及しているの
は以下のリンク。

Nikkei Net IT+Plus
ライブドア社長「ネットと金融、海外でM&Aを模索」

 でも、1ヶ月程度の遅れで大丈夫なんでしょうかね。エリアの広さ
を謳ったサービスだから、最初がショボイと注目されなくなっちゃう
と思うのですが・・・。でも、早くアクセスポイント増えないかな。
学校の近くに来るとおもしろいことができそうな気がする。

意外な余波。

2005-08-08 18:55:59 | mobile
 Livedoor WirelessのHPを見たら、こんなお知らせが。

<以下、Livedoor Wireless Top pageより引用>
>重要なお知らせ
>8日郵政民営化関連6法案が参院本会議で否決されたのを受け、衆議院議員選挙が近く実施
>されることが決定しました。 選挙期間中は道路占有許可を必要とする工事の認可がおりな
>いため、現在作業中のアクセスポイント設置工事が一時的に停止となる見込みです。
>今後の工事スケジュールやサービス開始時期への影響については引き続き、本サイトにて
>ご報告申し上げます。 皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解をいただきますよう
>お願い申し上げます。

 正式なサービスインが10月で、たしか総選挙が9月11日かそこら
だと思ったので、さて総選挙が終わった後の約1ヶ月弱で2200ヶ所
もアクセスポイントを設置できるんでしょうか・・・?これはもし
かするとサービスインがもっと後になっちゃうかもしれませんね。

 ちなみに、現在のアクセスポイント数は、新宿区と港区を合わせ
て51ヶ所程度(多分合っているけれど数え間違えてたらごめなさい)
期待していただけに残念です。うーむ、政治の世界から思わぬ余波
が・・・。

速攻レポート

2005-08-03 15:38:37 | mobile
 Broadband Watchより。
ライブドアの公衆無線LAN「livedoor Wireless」速攻レポート

 記事の内容は流石にBroadband Watchの記者さんには勝てないけれ
ど、速攻という時点では勝った?かもしれない:-)

 いやいや、そんなことはどうでもよくて、早速詳細なレポートが行
われています。勝手にサマリーを書いちゃうと、

フリートライアル(PSPでの接続レポートもあり)
有償サービス接続実験
スループットの計測
アクセスポイント間移動実験

 かな。特におもしろかったのは、PSPを使って接続が可能だ、という
ことと、アクセスポイント間の移動でしょうかね。スループットは僕が
以前エントリしたように、大体下りが4Mbps-5Mbps程度ということでした。
でも上りもかなり速いらしい。でも上りの帯域を外で潤沢に使う環境っ
ていうのはあるのかな?Skypeくらいだろうなぁ。そういう意味では、
Livedoorの戦略には合致しているわけですな。なるほど。

 僕もエントリに書きましたが、やっぱりアクセスポイントは諸般の事
情があるとはいえ、PCを開きにくいところにあるよなぁ・・・。

Livedoor公衆無線LANを試めしてみた。

2005-08-01 21:03:37 | mobile
 ということで、早速試してきました。でも、場所があんまり落ち着ける
場所じゃないというか、ふつーの路上でPowerBookを開いていたもんだか
ら、道行く人々の冷たい視線が辛かったです:-)

 事前に確認しておいた場所で、PowerBookを開くと自動的にアクセス
ポイントを探してくれました。なんか、Livedoor以外のお名前も多々見か
けましたが:-)それは無視して、アクセスポイントを選択肢、登録時にもら
ったWEPキーを入力。ブラウザを立ち上げて、どこかのHPにアクセスしよ
うとすると、自動的に認証用HPに飛ばされて、LivedoorのIDとパスワー
ドを入力すれば、すぐに使えるようになります。
 速度計測をしてみたらば、大体4Mbpsから5Mbps位でているようです、
現時点では。僕個人としては十分だし、この速度が保たれるならば、かな
りいい感じのサービスになるのではないでしょうか。

 でも、もうちょっとゆっくりできる場所を最初に用意して欲しかったか
も・・・。また、違うアクセスポイントで試してみます。

Livedoor公衆無線LANサービススタート。

2005-08-01 14:37:38 | mobile
 こっちも、スタートの話です。Livedoorの公衆無線LANサービスがスター
トしました。早速登録してきましたけれども、どーもまだアクセスエリアが
狭い・・・。さらにあんまりPBを広げてネットに接続できる環境ではなさそ
うなのですが・・・。一つのエリアは帰りに寄れそうなので試してみます。
 ちなみに現在のエリアはここからたどってください。もっとメジャーどこ
ろからスタートするかと思いましたが、ここを読むと工事に許可がいるらし
くて、なるほどメジャーどころからスタートするのは難しいと思った次第で
す。さー、どうなることやら。

Livedoorの公衆無線LAN試験サービスは明日から始まるらしい。

2005-07-31 21:53:27 | mobile
 タイトルですべて終わっちゃうようなエントリですが、7月末のスタ
ートと宣言していたのに間に合わなかったんですかね?それとも、日曜
とか土曜にサービスをスタートしちゃうと、いろんなメディアに扱われ
るのが月曜になってしまうと判断したから、明日8月1日からの開始にし
たのか?
 何れにせよ明日からスタートならば、明日早速登録して試してみよう
かな。

Livedoor公衆無線LANサービスのお知らせ

AIR-EDGEのレンタルサービスが始まるらしい。

2005-07-28 13:53:30 | mobile
 ケータイWatchより。
ウィルコム、AIR-EDGEのレンタルサービスを試験的に導入

 とりあえず、試験的に始まるらしいですが、学会出張などする人に
は便利かもしれない。開催校でLANのポートはあっても、大体はセ
キュリティの問題から部外者には持ち込みのPCからインターネット接
続を許可してない場合も多いし。まぁ、滞在先のホテルに無線LANで
もあればいいんですが、確実に問題なく繋がるかどうかっていうのは
ホテルに到着してみないとわからないから、バックアップの意味でも
こういうのがあるのは安心だ。
 期間も1週間、2週間、3週間、1ヶ月と細かく選ぶことが可能なの
で、これはよい。まぁお値段はちょっと高いですが・・・。