goo blog サービス終了のお知らせ 

3blog

slow but steady.

借りてきました。

2005-11-22 17:39:37 | mobile
 時間ができたので、秋葉原のWillcomプラザへ行ってきました。日割り
も問題なく対処していただけて(1日500円ちょっとでしょうか)、こっちは
大助かり。早速研究室に戻って設定を。設定ツールで設定したらあっとい
う間に接続できるようになってしまった。問題のスピードは、まあまあで
はないでしょうか。とにかく外でのMobile接続はスピードうんぬんよりも
エリアとか確実に繋がってくれるかどうかが本質的だと思うので。

 もちろん、毎月支払う料金に加入するよりも割高になってしまうけれど、
ちょっとだけ使いたいという際には繋ぎ放題だし、安心だと思います。こ
れで、お世話になっている先生のご自宅で万が一の時にはwebで調べられ
るし、いろんなサイトもパケット代に頭を悩ませることなくご紹介できる。

 あ、ちなみにこのエントリは早速AIREDGEカード経由でアップしまし
た:-)

なんとか。

2005-11-22 13:04:48 | mobile
 WillcomのAIREDGEのレンタルは確保できそうです。新宿店の方に
レンタルが返却されたらお電話いただくようにお願いしていましたが、
心配なので秋葉原店に電話したら在庫があるとのこと(在庫を都内で融
通してくれてもいいのにね)。とりあえず、ネットの接続が確保できそ
うなので、安心。日割りできるか聞いてみよ。

機種変更まではまだ遠い。

2005-11-22 00:56:38 | mobile
 Vodafoneの時期おサイフケータイが発表された模様。

ケータイWatch
ボーダフォン、おサイフケータイ対応の「804SH」開発

 うーん、機能的にはいいと思うけれど、このデザインは女の子指数が
高い感じがして、僕が持つのはちょっと難しいかなぁ・・・。

 ちなみに、ちょいと小耳に挟んだのですが、JRのモバイルSuicaに対
応するためには、ICのリーダ&ライターが携帯電話の両面にないとダメ
なんだそうです(正式なソースは不明)これはきっと定期券を表面でも裏
面でも自動改札機にいれても問題なく通過できる、という発想というか
思想から来ているものだと思いますが、なるほどなぁと。

 上記記事によるとVodafoneはモバイルSuicaの対応はJRと話し合うと
いう風に書かれているけれど、それは上記のインターフェースの問題が
からんでいるのかな、と邪推してみた。ケータイWatchの写真を見る限
り、片面にしかリーダ&ライターがないっぽいので。ふうむ、まだまだ
機種変更は先だなぁ。

レンタル。

2005-11-18 23:37:34 | mobile
 以前、勉強会でお世話になっている先生がオンライン書店に興味を持っ
ておられて、それのお手伝いをする、というエントリをしたかと思ったの
ですが、来週先生のお家にお邪魔して、まずはインターネットの再設定を
することになった。
 僕だけが感じるパラドックスなのかもしれないけれど、パソコンやプロ
バイダの最新の情報ってインターネットを調べないと情報が入手しづらく
ないですか?もちろん、プロバイダとかパソコンのトラブルを扱った書籍
を見るというのも手なんだけれど、結局はGoogle様で検索したほうが、
同じ問題そのものずばりで悩んでいる人の書き込みをみることができたり
する。インターネットに接続できなくて困っているのに、結局インターネ
ットに頼る部分が大きくなりそうっていうのはなんだか矛盾した話っつー
か:-)

 先生のご自宅で携帯電話でインターネット接続してもいいんだけれど、
パケ死するのは確実なので、WillcomのAirEdgeをレンタルすることにし
ようかと思っています。結構高いんだけれど、しょうがあるめい。論文の
締め切りなんかも迫っているんだけれど、借りてきたらレビューしてみま
すね。

ねちけっと@すかいぷ

2005-11-16 18:41:09 | mobile
 最近Skypeを遠くの大学にいる先生との連絡を取るために頻繁に利用する
ようになりました。本当に携帯電話や固定電話と同じように使っているので
すが、Skypeならではのネチケットがあるようで、以前もご紹介したことが
あるblog、s@sで紹介されています。

s@s
Skype におけるエチケット

 上記エントリを読んでなるほど!と思ったのは、音声通話を開始する前に
チャット機能を使って、音声通話しても大丈夫かどうか訪ねる部分。これは
携帯電話とかで「今、お話しても大丈夫ですか?」っていうのと通じる部分
がありますね。特にSkypeは音声通話がかかってくるときの電話の音がびっ
くりする音と感じるので:-)(この音って変えられたらいいのになと思うのです
がどこかで変えられるんでしょうか?)
 その他Skypeならではのネチケット(tipsでもあると思う)が掲載されていま
す。

追記:
 とおもったら、こちらのblogに着信音の変更の仕方に関してエントリがあ
りました。いや、恥ずかしい。早速着信はCTUの内線音に変更。気分だけ、
ジャック:-)

モバイルSuicaが来年導入とのこと。

2005-11-14 23:07:11 | mobile
 携帯電話に色んな機能をくっつけてしまうのはいいのか、悪いのか
今一歩わからないけれども、少なくともJR&DoCoMo、auユーザにと
っては便利になるのではないかと。

ケータイWatch
JR東日本、「モバイルSuica」を来年1月28日スタート

 僕はJRユーザでもあり、京王線ユーザでもあるから、まず携帯Suica
の前にSuicaとパスネット(というか、Suicaに相当するモノ)の相互接続
をしていただくほうが便利になる。さらにVodafoneユーザの僕は、こ
の間やっとおサイフケータイに対応したV703SHfが出たばっかりなの
で、通学の一部分を携帯Suicaに切り替えようとしても、現時点では指
をくわえて待っているしかないのが悲しいですな・・・。

 インターフェース自体はタッチするだけなのだから、利便性を高める
としたら、各鉄道事業者間の相互接続が焦点になっていくような気がす
る。

#モバイルSuicaのマークがかわいい。

新規参入。

2005-11-08 17:35:55 | mobile
 Yomiuri Online - 経済ニュース より。
携帯電話へ新規参入、申請3社容認の公算

 これまで携帯電話事業者は3社の寡占状態であったんだけれども、
来年からはわが国の携帯電話事情も大きく変化しそうだ。事業者が
増えることによって、通話だとかパケットの料金の低下はもちろん
発生すると思いますが、僕が興味があるのが、新規加入の3社がどの
ようにして携帯電話端末を入手するのか、ということです。
 加入者を獲得するためにはイニシャルコストを低下させる必要が
あると思うのですが、以前からある3事業者に引けをとらない端末
を用意するためには、結構苦労するんじゃないでしょうか。端末の
オーダーが多ければ、それなりに安い価格で端末を提供できるかも
しれないけれど、これから加入者を集めなくてはならない新規事業
者はそこなへんの問題はどうなんだろう?

鳥肌とは。

2005-11-07 15:48:58 | mobile
 IT media +Dモバイルより
恋人たちに必須。韓国版「LOVE定額」カップル料金制とは

 わが国のボーダフォンでもLOVE定額が始まりましたけれども、韓国
でも導入が進んでいるとのこと。サービス的にはほぼ同じなので、お隣
の国の事情がわかっておもしろいという感じですが、KFTのネーミング
最高。なんでも韓国では二人の世界を作ってしまうほどのカップルの事


「鳥肌」

と呼ぶそうで(鳥肌が立っちゃうほど仲むつまじい状態から来ているらし
い)鳥肌カップル料金制というのがあるらしい(ハングルは全然わからな
いので、英語でなんて表現しているか見にいったら、Price Plan for Steady
Couplesだそうです)こういう比較もおもしろいなと思います。日本のボー
ダフォンだと、LOVEっていう単語には恋愛だけじゃなくて、家族だとか
もうすこし広い意味があると思うんだけれど(僕の勘違い?)韓国の場合は
そのものずばりなので、おもしろい。


閉じた世界からの開放。

2005-10-31 19:53:50 | mobile
 まだ両方の記事を組み合わせていいものかどうかよくわかってしない
し、全然組み合わさんないよ、というツッコミもあると思うのでメモ程
度に。

MYCOM PC WEB
韓国携帯インターネットの風景が変わる - 不公正なシステムに改正命令

CNET Japan
日本のケータイに訪れたフラットワールド化の波

 まず、韓国の携帯電話インターネットの問題に関して。上記記事によると
韓国で携帯インターネットのコンテンツは、キャリアのポータルを通じてコ
ンテンツにリーチできる仕組みになっているそうだ。
 つまり、日本でいうところの勝手サイトがないので、望ましくないコンテ
ンツの配布を防ぐことができるし、事業者のコンテンツリーチに関するコン
トロールが強いという結果になると思う。で、問題は事業者のコントロール
が強いっていう事らしく、他にもポータルサイトがあるのに、そのポータル
を選択できない(もしくはワンクッションおいてから出ないとたどり着けな
い)ことが、競合他社の機会を奪っているっていうことが問題視されて、韓国
の通信委員会から利用者が好みのポータルを選べるようにせい!と各事業者
に命令が下ったとのこと。

 それともう一つ、CNET Japanの記事では、先日NTTDoCoMoやauで導入
が決定されたプッシュ・トゥ・トークに関して。僕もWILLCOMのZERO3
がSkypeが対応するのは、携帯電話事業者にとってパンドラの箱をあけたの
と同じだ、という感想を持ってエントリを書いたけれど、もう一つ、こっち
もDoCoMoに関しては定額になるし、携帯電話の「通話」のフラットレート
の導入に関して足がかりを作った(作ってしまった)と思うので、こちらも大
きなニュースではある。

 で、この二つのニュースがどう繋がっていくのか。まだ上手くは言えない
んだけれど、携帯電話を通じたインターネットもいよいよPCを通じたインタ
ーネットに近づいてきているという(非常に当たり前でアホか!というツッコ
ミが飛んでくると思うけれど)漠然とした思いがあるだけなんだけれど、これ
って結構事業者にとっては大きな問題ではないかと思うのだ。ううん、なん
と行ったらいいのか。例えば、DoCoMoはコンテンツの決済代行を行なって
いて、その手数料は収入の一部だと思うんだけれど、韓国の様にポータルを
開放した途端、そのポータルがコンテンツの決済代行を行いまっせ、という
ふうになる可能性もあるわけで、そうなると事業者は収入の源泉を一部失う
ことになると思う(それを阻止するのは可能かもしれないけれど・・・)

 ええと、つまり、携帯電話の利用を通じてのインターネットの親和性とい
うか自由度と高めるというのは、利用者のニーズから考えると競争上、どの
事業者も実施して行かなくてはならないし、でも同時に他社や日本において
はこれから参入してくるであろう新規参入者との価格競争でフラットレート
の導入というパンドラの箱も徐々に開けていかなくてはならないでしょう。
MNPも始まるので、利用者は以前よりも気兼ねなく、自分たちの好きなサー
ビスがあるところに簡単にスイッチできるようにもなる。つまり、携帯電話
事業者っていうのは最終的には、通話のインフラを持ったインターネットプ
ロバイダ(というか、Mobileに特化したインターネットプロバイダ)として、
純粋なインフラの会社になっていくような気がする。さて、そうなったとき
に事業者は利益を出し続けることができるのか?

 無論、消費者側には競争が激化して、よりよいサービスが受けられるのは
全く問題ないことであり、むしろ望ましいことなんだけれども、消費者側か
らの観点だけでは偏ってしまうので、事業者側からの考察も必要だと思うし
なんとうか携帯電話もいよいよ転換期に入ってきたのかな、という風に思っ
たので。

 まとまらん!すみません。オチなく終了。

マリオカートDSを予約。

2005-10-30 17:09:58 | mobile
 実はNintendoDSユーザなので:-)期待しているゲームを予約してしまい
ました。


マリオカードDS
任天堂

 ポータブルゲーム機なので、外で公衆無線LANサービスに接続してオン
ライン対戦も可能だと思いますが、僕は恥ずかしくてできないかも。PSP
でWebブラウズが可能になったり、WillcomのW-ZERO3が無線LANに対
応したりで、実はPCでの利用よりもゲーム機が公衆無線LANの普及を引
っ張ったりしたらおもしろいし、そういう現象が現れないかなぁと妄想:-)
しています。そしたら、それを口実に研究費で購入してもらって・・・
なんて事をしたら怒られるな、確実に:-)
 僕はゲームはへたくそなので、まずはオンラインではなくて、一人で
練習してからオンラインで対戦相手を募ろうと思います!

再延期。

2005-10-26 14:18:53 | mobile
 自分向けメモ。
 Broadband Watchより。
livedoor Wirelessが2度目のサービス延期。正式サービスは12月1日から

 僕はすでにアカウントをとってあるんだけれど、なかなか始まらない
ですね。昨年は非常にお出かけ院生だったのに、今年は院生らしく:-)研
究室に閉じこもりっきりだから、サービスが開始される前にやめてしま
おうか考え中です。W-ZERO3を購入することを考えたら、必須の環境
かもしれないけれど:-)

Windows mobileに関して整理整頓。

2005-10-26 13:56:06 | mobile
 このエントリのタイトルは、Mac系のblogにあるまじきタイトルです
が:-)WILLCOMのW-ZERO3のOSである、Windows MobileでSkypeの利
用が可能かどうか、今一歩不明なところがありましたが、Skype Japanに
お勤めの岩田さんという方のBlogにWindows mobileに関しての整理が出
ていました。

s@s
Windows Mobile と SmartPhone と Pocket PC、そして 「スマートフォン」

 詳細はマカーの僕が解説するよりも、上記エントリを読んでいただけ
る方が正確だと思います。で、一番気になるところ、はたしてWindows
MobileでSkypeは利用可能なのか?というところですが、Yesとお書きに
なられていました。ということは、やっぱりW-ZERO3でも使える?とい
う風に受け止めても大丈夫なのではないかと。
 真剣にW-ZERO3に変えようかなぁ・・・

心臓に悪いウィルス。

2005-10-25 23:04:39 | mobile
 Hotwired Japanより
日本風の"幽霊"が表示される携帯ウイルス

 どうもこのウィルスはBluetooth経由で感染するらしい。シンビアンOS
が対象とのこと。で、どのように幽霊の画像が表示されるかはここ
10月24日のエントリを参照。これ、知っているから怖くないけれど、い
きなり感染したら、本当に怖いかも・・・。日本人の関与も考えられて
いるとか。でも、携帯電話にもウィルスが続々と進出?してきてますね。
 携帯電話は今となっては僕らの生活の基本的なインフラになってしま
っているので、今後大きな被害を与えることもあるかもしれない。

skype outで日本円決済が可能になったらしい。

2005-10-24 15:27:16 | mobile
 Skype Japanに勤めていらっしゃる、岩田さんのblogより。
s@s
Skype有料サービスの円決済開始

 ということで、日本円での決済(1500円、4000円)が可能になったとのこと。
先日のW-ZERO3でもどうやらSkypeが利用可能になりそうなので、無線LAN
の環境が整えば、Skype outから電話をかけたほうが安くなったりして:-)
日本の無線LANの現状を見ればなかなか難しいかもしれないけれど、日本円
での決済が可能になったのはビジネス利用も今後増えるのではないでしょう
かね。僕も今度skype outしてみようかな。

#カテゴリがmobileになっているのは微妙だな。

auよ、お前もか。

2005-10-24 12:03:01 | mobile
 ケータイWatch
au、「Hello Messenger」対応の新モデル3機種

 KDDIニュースリリース
au携帯電話の新機種の発売と「EZテレビ」の「ワンセグ」対応及び
新サービス「Hello Messenger」の提供について


 ニュースの順番が逆かもしれないけれど、auもDoCoMoと同じように
最大5人の人とトランシーバーのように通話が可能で、PCのIMのような
メッセージのやり取りもできるサービス"Hello Messenger"を開始する
模様。

 気になる音声通話の値段は
・2秒/1円(2006年4月30日まではキャンペーン価格で20秒/1円)

 とのこと。基本料金は無料で、申し込みも不要とのこと。このサービス
に関しては、相互接続っていう考え方はおそらくないと思うので、それぞ
れ独自のサービスが展開されていくと思いますが、しかし、MNPの導入を
前にどんどん新しいサービスが導入されてきて、競争が激化していくのは
よい兆候。でも、普通の音声通話に関しては明示的に下がっていない(もち
ろん基本料金が低下したりしているので、実質は低下しているのだと思う
けれど、少なくとも名目上は低下していない)のには注目したい。

追記リンク
こちらも詳しい
ITmedia +Dモバイル
写真や文字を送れるPTT「Hello Messenger」対応──au、3モデルの新機種"