goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

夏の花:鶴蘭

2022年07月11日 | 花と緑

'210719 エビネ(海老根)の仲間「ツルラン(鶴蘭)」(Calanthe furcata

徳之島や奄美大島など九州南部以南の山地の林内に自生しています。

和名は花が鶴をイメージさせることから名づけられたそうです。 

別名:ナツエビネ(夏海老根)

ラン科エビネ属の多年草 

葉は1株に3~6枚束生し、長さ20~50㎝で、裏面に毛があります。

花期:6~10月 花は白色で花茎の高さは40~80cmで花は先端に密集してつく。

奄美大島では7月末頃が見頃。

開発や園芸採取などで減少し、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。

悲しいかな徳之島では2019年に100株もの盗掘被害が発生したそうです。

実は約3cmで0.5mmほどの小さな種子を多数内包します。


夏の花:八重梔子

2022年07月10日 | 花と緑

近くを通るととても甘い香りが漂ってきました。

クチナシ(梔子)の八重咲品種の「ヤエクチナシ(八重梔子)」(Gardenia jasminoides Ellis ’Flore-pleno’)

中国や日本(九州地方)で古くから知られている。 

アカネ科クチナシ属の常緑低木 

実が熟しても裂開しないため、口がない実の意味から「口無し」と名付けられた。(諸説あり)

果葉は対生で長楕円形。全縁。柔らかい革質で光沢がある。

花期:6~7月  花色は当初は白色ですが、徐々に黄色がかるように変化していきます。

白いバラのような花です。八重咲きは結実しないことが多い。


夏の花:グリーン・サントリナ

2022年07月09日 | 花と緑

サントリナ」の代表的な品種はシルバーリーフの「サントリナ・カマエキパリッサス

和名:ワタスギギク(綿杉菊)コットンラベンダー(ラベンダーとは別属)

こちらは明るい緑葉の品種「グリーン・サントリナ」(Santolina  viridis:サントリナ・ビレンス)です。

 

キク科ワタスギギク(サントリナ)属の常緑低木

樹高:20~40cmほど

花期:6~7月 花径:2cmほどで淡黄色の花

 


「吉祥天」が咲きました。

2022年07月08日 | 花と緑

'220702 鋭い赤黒いトゲがあり、青白い葉をロゼット状に形成する「キッショウテン(吉祥天)

'220425 花芽が伸び始めたのでいつ花が咲くのか楽しみにしていました。

花が咲くまでに数十年はかかると言われ、咲いた花を見ることができラッキーです。

漸く6月末に咲きだしました。優に4mを越す花茎を伸ばし、黄色い花を多数つけています。

花の見た目は「アオノリュウゼツラ」に似ています。

学名:Agave parryi var. huachucensis(アガベ・パリイ・フアクケンシス

園芸名:吉祥天 メキシコ原産 

クサスギカズラ科アガベ属の多肉植物 

株元が開いています。花は生涯に1回しか咲かず、咲くとやがて株ごと枯死してしまいます。

「一稔性」と言うそうです。

<追録>'231006 開花から1年以上経って伐採されました。子株は見当たりません。


夏の花:ハナヒリノキ

2022年07月07日 | 花と緑

「2日未明に発生したauの携帯電話などの大規模な通信障害が、発生から62時間以上がたった4日午後4時時点で全国でほぼ回復した」とのニュース。

'181206にソフトバンクの通信障害が発生し、4時間25分携帯電話が使えなかったことがあり、当時怒り心頭でした。

今回は62時間、auユーザーはさぞかし、激怒していることでしょう。みずほ銀行の繰り返されるシステム障害もしかり。

このようなことは必ず起こります。私はできるだけスマホに依存しないようにしたいと思います。

山地の林縁に生える「ハナヒリノキ(嚏の木)」(Leucothoe grayana) 

名前の由来は葉の粉末が鼻に入るとクシャミがでるところからと言われる。

嚏(はなひり)はクシャミの意味とのこと。

ツツジ科イワナンテン属の落葉低木。本州(近畿以北)・北海道に分布

樹高は30~100cmほど。花期:6~7月 

長さ5~15cmの細長い花序に多数の薄い緑色の花が下側に偏ってつく。

葉は互生し、楕円形または長楕円形で、長さ3~10cm。

果実は径4~5mmの扁球形の蒴果で、赤紫色になり、上向きにつく