goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

本多の殿様と田中藩下総領

2019年02月02日 | 日々のあれこれ

先日、「鎌ヶ谷市郷土資料館」で開催されている第二十回ミニ展示 鎌ヶ谷幕末騒動記本多の殿様と田中藩下総領の村々」を見学して来ました。

平成30年は、慶応4年(明治元年=1868年)から満150年に当たることから、12月から幕末における市域下総田中藩の村々にスポットを当てた展示を行っているそうです。

最近、「古民家」から派生して「郷土史」にも少しだけ興味が湧いてきました。

簡単に「田中藩本多氏」について紹介します。



田中藩本多氏は、江戸時代、幕府譜代の重臣で、下総国相馬郡内(現在の松戸市、柏市、我孫子市、流山市、鎌ヶ谷市、野田市、市川市)に1万石の「飛地領」(42ヶ村)を持ち、21ヶ村ずつに分けて北部を「中相馬」、南部を「南相馬」とし、それぞれ船戸村(現柏市)と藤心村(現柏市:旧沼南町)にそれぞれ「代官所(陣屋)」を設置してここを治めていました。※「北相馬」は現在の茨城県守谷市、取手市、利根町など



昭和前期まで、柏市北西部は「田中村」と呼ばれ、現在でもつくばエクスプレスの「柏たなか駅」や「田中近隣センター」などに「たなか」という名称が使われていますが、これは江戸時代、市域に多くの領地を持っていた本多氏の居城が、「駿河国田中(現静岡県藤枝市)」にあったことに由来しています。

本多家は、駿河国に3万石余の領地をもっていましたが、新政府が徳川家の家督相続と城地禄高を審議した結果、「徳川家達(いえさと)(田安亀之助)」が新政府より駿府城主として「駿河国」「遠江国」「三河国」70万石への転封が決定。

このため、同地域に領地をもつ大名らは、所替(ところがえ)を命じられました。

代替地として「安房国」のうちに3万1千石が与えられました。新しい藩庁は長尾(現・南房総市)の置かれることになり、「長尾藩」が成立しました。

下総領1万石は一時、長尾藩の飛地領となりましたが、明治元年(1868年)10月には上知が申し渡されています。

その時、長尾藩と下総領の村々は双方とも、新政府に本田氏による支配を願い出ています。

しかし、領地存続の訴えもむなしく、慶応4年(明治元年=1868年)明治新政府より本多氏は転封を命じられ、下総領の飛び地は本多氏の支配下を離れ新政府の支配下に組み込まれました。

元和(1616年)以来、250年余り続いた本多氏による、下総領の支配は終わりました。

明治2年2月、下総領は本多氏から「葛飾県」に引き渡されました。


「駿河国田中城絵図」

4つの曲輪(くるわ)と4つの堀が同じ円状に配置されており、その形が亀に似ていることから「亀城」「亀甲城」と呼ばれていたそうです。

田中城内から「史跡田中城下屋敷」に移築現存する「田中城本丸櫓」(藤枝市指定有形文化財)。本丸には天守閣はなく2層2階の物見櫓が石垣の上に建っていた。

なお、江戸時代、田中城は駿府の西の守りとしての重要性から、その城主は譜代大名が任じられ、本多氏は1730年に転封されて以来100年間、この地の城主を務めました。

移築された「藤心陣屋 門」(柏市逆井「観音寺」)

注)要約に間違いがあったらお許しください。

なお、ミニ展示は郷土資料館2階展示室(入場無料)で2月24日まで開催されています。
(新京成線「初富駅」から徒歩4分。資料館には駐車場無し)


そろばんの博物館に行って来ました:白井市

2019年02月01日 | まち散歩

日本全国には数多(あまた)の博物館がありますが、この「白井そろばん博物館」は日本唯一のそろばん博物館です。

2,011年5月に開設し、間もなく満8年になるそうですが、私は初めての訪問です。
博物館と言っても2階建ての木造一軒家です。(敷地面積:約265㎡、延床面積:約160㎡)

1階が「常設展示室・帳場・ミニ寺子屋」で、

2階が「企画展示室・体験工房・事務室」になっています。

玄関を入ると、誰もおらず「二階におりますので、この”拍子木”を2回ほど打って下さい」と書いた案内が。

早速、拍子木を鳴らすと年配のおじさんが2階から降りて来ました。

入館料を払い、「案内パンフ」と「博物館タオル」を頂き、展示品を見ていると、そのおじさんが何と「お茶と御茶菓子」を出してくれました。タオルは年賀のお印(1月限定)のようです。こんなサービス、通常博物館にはないよね。
とてもアットホームな博物館です。「二階で打ち合わせをしているのでご自由にご覧下さい」とのこと。

展示品は1,800点(2,018.4現在)を超えているそうです。1階にもいたるところにそろばんが展示されています。
実はこのおじさん(失礼!)が館長の「石戸謙一(※)」さんで、展示品は全て石戸さんが集めたものだそうです。
(※「株式会社イシド・石戸珠算学園」(いしど式)の取締役会長&一般財団法人全国珠算連盟理事長)


天1、地4、231桁の「長尺そろばん」。約3mあり、イベントや装飾用に作られたもので、数人ではじいたり、一つの問題を分割して計算したりするそうです。他にも海外のもの、国内の産地別、時代別(江戸時代320年前のもの)、材質別など珍しいそろばんがぎっしり並んでいます。

「世界一そろばん珠」石戸珠算学園が2009年の関東大会で最優秀団体になった時に記念して作ったとのこと。右が「そろばん狸」、左が「そろばん猫」です。

「孫の手そろばん」なんて珍しいものもあります。こんなに種類があるのかというほど多種です。

屋外展示もあり、奥に見えるピラミッドみたいなものは「そろばん神殿」。そろばん金次郎や水琴窟・ミニ庭園も。

今から40年以上前。退職した会社に入社した時、そろばんも事務用品の1つとして新入社員に支給されたのを覚えています。当時は電卓がデカくて、課に1~2台しかありませんでした。しかし直ぐに電卓が投入され、そろばんを使うことは殆どありませんでした。
以来、そろばんを手にすることはありませんでしたが、懐かしく拝見させて頂きました。
BOSOの我が家にも壊れかけの古い5珠(天1、地5)の算盤が2つあります。


屋根の上のを見上げると「七福神」が、そろばんを抱えて鎮座しています。

拡大するとこんな感じ。

入口の脇にある「丸型ポスト」のLETTER版(銘版が「POST」ではなく「LETTER」と記されたもの)で、現役のポストは全国に3本しかないそうです。

昨年はNHKなど様々なメディアの取材が20回以上あったそうなので凄い注目度ですね!

「つるし雛」にもそろばんが付いています。

入館料は大人:300円、学生:200円、幼児は無料。
アクセスは、北総鉄道白井駅より徒歩25分又は京成バス(千葉レインボーバス)白井バス停徒歩1分です。駐車場も隣にあります。