田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、旅、日々のあれこれなど。

’クリスマス’と名がつく植物

2021年12月24日 | 花さんぽ・花めぐり

今日はクリスマスイブなのでリスマスと名がつく植物を集めてみました。

因みに上のクリスマスツリーは人工樹木(造花)ですが、ツリーによく使われる樹木は「ドイツトウヒ」です。

➀「ヘレボルス・ニゲル」(Helleborus Nigel)別名:クリスマス・ローズ

ニゲルの英名がクリスマスローズですが、日本ではヘレボルス属全体をクリスマスローズと呼んでいます。

キンポウゲ科ヘレボルス属の常緑多年草 ヨーロッパ原産 花期:12月~2月、多くは1月

②「セイヨウヒイラギ(西洋柊)」(Ilex aquifolium)別名:クリスマス・ホーリー  

モチノキ科モチノキ属の常緑小高木 花期:4~5月 ヨーロッパ西部・南部、アフリカ北西部、アジア南西部原産

③「メトロシデロス・エクスケルサ’バリエガータ’」(Metrosideros excelsa  'Variegata') 

別名:ニュージーランド・クリスマスツリー(New Zealand Christmas tree) 

フトモモ科オガサワラフトモモ属の常緑高木 ニュージーランド原産 花期:11月~1月(現地)

④「カラジウム’ホワイト・クリスマス」(Caladium X hortulanum 'White Christmas')

サトイモ科ハイモ属の多年草。園芸品種

名とは違い、寒い時季が苦手。葉は緑色地で、脈間に白色斑が入る。

⑤「クリスマスブッシュ」(Ceratopetalum gummiferum

クノニア科ケラトペタラム属の常緑中高木 花期:5~7月 

花後に萼が大きくなりピンクから赤に色づき、原産地のオーストラリアでは、クリスマスの時期に目立つようになる

⑥「エリカ’クリスマス・パレード’」(Erica×hiemalis cv. christmas parade) 

ツツジ科エリカ属の常緑低木 花期:冬~春

⑦四季咲き性の「バラ(薔薇)’ホワイト・クリスマス’」Rosa  ’White Christmas’)

バラ科バラ属木立性四季咲き 園芸品種 アイボリーがかった白の芳香種 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿