葉の展開前に真紅色の花を咲かせる「ハナノキ(花の木)」(Acer pycnanthum)
別名:ハナカエデ
日本固有種で、本州(長野南部・愛知北東部・岐阜南部)に分布。絶滅危惧II類(VU)
ムクロジ科カエデ属の落葉高木 樹高は15~30ⅿ
樹皮は灰白色、成木になると縦に裂ける。
花期:3~4月 雌雄異株
雄花は花柄が短く、葯の付いた雄しべが見られる。
雌花は花柄が長く、先が2本に割れた花柱(雌しべ)が見られる。
葉は対生し、葉身は卵形から広卵形で長さは4~7cm、浅く3裂し、 縁には鋸歯がある。葉の裏側は白色を帯びます。
未熟な果実。翼は長さ2cmほど。
種子は花後、1か月半で成熟し、5月下旬には散布される。
秋に紅葉する。1本の木でも赤色から橙色が中心であるが、黄色が入り交じることも多い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます