田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、旅、日々のあれこれなど。

冬の実:苺の木

2022年12月26日 | 花さんぽ・花めぐり

土日は今年最後のフルハウス行きでした。

かみさんが急遽行けなくなり一人行となりました。4

11月に伐採した竹の枝葉の片づけ、枯れ竹の伐採、落ち葉の清掃など。

2日共、快晴でしたが、ゆっくりする暇もなく帰ってきました。

今晩はチキンを食べ、「ポツンと一軒家(クリスマス3時間スペシャル)」を見て寝ます。

 

以前('191019)、「ヒメイチゴノキ:花と実」をUPしました。

「ヒメイチゴノキ(姫苺の木)」は「イチゴノキ」の矮性品種で、成長が遅く、樹高1~3mほどでコンパクトな樹形です。

'221204 川口緑化センター「樹里安」 

今回は「イチゴノキ(苺の木)」(Arbutus unedo)です。南ヨーロッパ、アイルランド原産

別名:strawberry tree

’221204 全形(さいたま市園芸植物園)

違いは樹高で、5~10m、稀に15mくらいまで成長することもあるそうです。

一般に栽培されるようになったのはこの10年ほど。専門家によると園芸店で「ヒメイチゴノキ」をよく見かけるそうです。私が見たものは全部「イチゴノキ」として販売されていたので「ヒメイチゴノキ」の可能性も?

いずれにしても3mを超える大きな木を見たことがありません。

花期:10~12月。ドウダンツツジの花に似ています。野生種には、花色が白から紅色まであるそうです。

葉は濃緑色で縁に鋸歯があります。

果実は9月下旬~11月に実り、直径約1cm~2cmほど。翌年に赤く熟し、花と実が同時に楽しめます。

イチゴやヤマモモに似ています。収穫期は11~12月でジャム、果実酒などに利用します。

生食もできますが、ほとんど味がないそうです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿