goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

春の花:ツバキ②

2025年03月24日 | 花と緑

昨日、埼玉県川口市安行では「オオカンザクラ(大寒桜)」が満開でした。(写真、最下段)

花色は淡紅で一重咲きの中輪、やや下向きにつき、完全に開かないのが特徴。

原木が安行にあったことから、当初「アンギョウカンザクラ(安行寒桜)」と呼ばれていました。

今でも地元ではそのように呼んでいます。

 

ツバキ(椿)」(Camellia japonica  var. japonica)

花の少ない時期に咲く花として親しまれ、江戸時代には多くの栽培品種が作られました。

あけぼの山農業公園(柏市)にて 

’コウボタン(紅牡丹)’ 紫がかった暗紅色の牡丹咲大輪 花期:3~4月 埼玉産

’ハナノサト(花の里)’① 濃紅色の八重咲大輪 花期:2~4月 

’ハナノサト(花の里)’② 島根県松江市の旧家に樹齢200年の原木がある

’ミナミバンコウ(南蛮紅)’ 紫がかった暗紅色の牡丹咲大輪

’アラジシ(荒獅子)’ 濃紅地に白斑獅子咲中~大輪 花期:9~4月 江戸時代から伝わる古典品種

’シカイナミ(四海波)’① 白地に縦絞り八重咲き大輪 花期:3~5月 愛知産

’シカイナミ(四海波)’② 色変わりが出やすい。

’ベニオトメ(紅乙女)’ 濃紅色の千重咲中輪 花期:3~4月 江戸時代から伝わる古典品種

’カリギヌ(狩衣)’ 白地に紅の縦絞り八重咲中輪 花期:3~4月 江戸時代から伝わる古典品種

 

250323 埼玉県花と緑の振興センターのオオカンザクラ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。