goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

手打そば屋「縁(えにし)」:睦沢町

2018年11月26日 | 食いしん坊
23日(金)は、秋晴れで真っ青な空、風もほどんどなく、爽快な日和でした。
この日、H.S夫妻がBOSOの我が家に遊びに来てくれました。S君は2度目ですが奥さんは初めてです。

我々夫婦は、一足先に我が家に到着。

長女宅から貰ったプロパンガス用の「ガスコンロ」や

「レンジラック」などを搬入し設置。

カーテンも南面の掃き出し窓に取り付けました。このカーテンは元々この家に付いていたもので、使えそうな物だけ3年半前に洗濯し、保管していました。

H.S夫妻が10時半頃到着し、暫く寛いだ後、睦沢町の本格手打ちそば「縁(えにし)」に昼飯を食べに行きました。
店はこじんまりとしていますが、メニューは豊富で、手打ちうどんやご飯もの、お造りもあります。

店の前を何度か通ったことがありましたが、食事に来たのは初めてです。

店内は天井が高く、明るい空間になっています。我々は小上がりの座敷に上がりました。

私が注文した「かき揚げ丼セット(きつねそば付)」。またもや食べ過ぎ。このところ休煙と秋のせいで食欲旺盛です。

そば粉は北海道産9割:福井産1割の国産最高級品を使用。

そば粉8割:つなぎ2割の二八蕎麦。出汁は鴨川産の鰹節・鯖節等をブレンドして時間を掛けてじっくりと煮出しているそうです。

店の前はこんなに長閑な田園風景です。

昼食後、長南町の「笠森観音」に!(別ページで)


うま!おけさ柿

2018年11月21日 | 食いしん坊

先日、佐渡のブランド柿「おけさ柿」を頂きました。

おけさ柿は新潟県産の「種なし渋柿」で、代表産地である佐渡の民謡「佐渡おけさ」に由来しています。

渋柿ですが、炭酸ガスやアルコールにより渋を抜いて出荷されます

種がないことが、「越後の七不思議」についで8番目に不思議なことから、別名「八珍柿」ともいわれているそうです。

柿はビタミンCが多く、おけさ柿1個でレモン1個とほぼ同じビタミンCが含まれており、カロリーは100gあたり60Kcalと低く、ヘルシーな果物です。
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるくらい昔から健康効果があると言われてきたそうです。

種が無いため食べやすく、甘いので20個頂いたのですがあっという間になくなってしまいました。

因みに「おけさ柿」という呼称は、品種名ではなく「商標名」とのことです

品種名は’ヒラタネナシガキ(平核無柿)’と、平核無柿の早生品種の’トネワセ(刀根早生)’という2品種を指します。


レストラン FUWARI:芝山町

2018年11月11日 | 食いしん坊
「航空科学博物館」を後にして、すぐ近くの「空の駅 風和里しばやま レストラン フワリ」に向かいました。

左側の建物が「レストラン フワリ」です。

行列ができる人気の食べ放題の「道?の駅レストラン」を特集した中で紹介されたそうです。

地元の新鮮な野菜をふんだんに使ったバイキング形式のレストランです。

我々夫婦は1,500円、シニアのお姉さんは1,300円、孫は4歳なので500円。少し高いような気がします?

野菜料理がメインですが、カレーライスやうどん、パスタ、味噌汁もあります。コーヒーゼリーやアイスクリームなども。

この日は平日なので空いていましたが、土日祝の開店11:00には満席になることも。利用時間は1時間制になっていますが十分です。

平日は10:45~、土日は10:30~受付開始。

一皿目。パスタと野菜料理。この後もカレーなどを食べましたが若い時ほど食べれないので果たして元が取れたか?です。
身体には優しいのでまあいいか。

食べ終わって外に出ると目の前を凄まじいエンジンを響かせて着陸する飛行機が降下していきます!!

農産物直売所では約200人の会員が生産する地元の農産物や千産千消産品、花や惣菜、生鮮食料品、みやげ物、工芸品などを販売しています。
直売所は午前9:00からオープンです。

同じ芝山町内に「道の駅 風和里しばやま」もあるので間違わないようにして下さい。

この後、早めにBOSOの我が家に向かいました。続きは別ページで。

まつりだ!まぐろだ!

2018年10月25日 | 食いしん坊

21日(日)、久しぶりに「かしわ市場まつり2018」に行って来ました。

かしわ市場は正式には「柏市公設総合地方卸売市場」(柏市若柴69番地の1)と言って柏市唯一の市場です。

4歳の孫と行く予定をしていましたが、風邪で高熱が出てしまい行けなくなりました。

まあ、一人でもいいかと出かけて行き8時半頃に到着しましたが、8時から開催なので既に多くの人が詰めかけていました。



この日は快晴で爽やかな陽気、イベントには最高の日和で、「まぐろ解体ショーと特売」、「一般参加による野菜・果実・花きの模擬せり」、

「新鮮青果や花きの謝恩価格販売」、「縁日広場(場内食品店などによる模擬店)」などに加え、

ビッグバンド「BELL’Z」や「佐々木麻衣歌謡ショー」などのステージイベントもあり、中でも「模擬セリ」が一番盛り上がっていました。
数年前に行った時に比べると規模、内容など縮小した印象でした。

私のお目当てのマグロやこの日限定のハムの詰め合わせなどを購入し、午前中には自宅に帰って来ました。

自宅でテレビを見ていると、この日東京でも大田、豊島、世田谷の3カ所で市場まつりが行われていて、来週も淀橋市場など4カ所で行われるとのこと。

豊洲ばかりが話題になっていますが、都内には全部で11もの「中央卸売市場」があるそうです。

安くて良いものが買える市場まつりはどこでも人気、なかでも「まぐろ解体ショー」は特に人気があり、人だかりでごった返しています。


ちょこっとランチ:柏市

2018年09月20日 | 食いしん坊

長女の第2子の出産予定日が9月中旬でしたがなかなか生まれません。

そこで今日はかみさんと長女と3人でランチに行って来ました。

お店は柏市の「カフェランド ちょこっと」(cafeland Chocott)

ひとりでも子供連れでも気軽に立ち寄れる「家的カフェ」を作りたいとの思いで付けた店名のようです。夜はお酒も飲めます。

入口はレンガ塀で、赤い屋根の一軒家。2階建ての家の奥に平屋もあり、廊下で繋がっています。

玄関付近も昭和レトロな感じ。少なくとも築40年以上とのことなのでBOSOの我が家と同じくらいかなあ?

色々な植物が植えられており四季が感じられるお庭。気持ちは判りますが人工芝がちょっと残念!

私達は2階建ての1階の洋室でランチを頂きました。

オーナーの思いを綴ったインパクトのある壁の筆文字。

2階建ての家の奥にも平屋があって和室もあるとのこと。

私は「まるい丼ぶりにコーヒーと手作りのチーズケーキが付いたランチセット びっくりソバDON」。蕎麦に卵の黄身、大根おろし、きんぴら、かいわれ大根、トマトが乗っかっています。小さな’おにぎり’が2つ付きです。蕎麦を大盛にしたのでまたもや食べ過ぎました。

あーちゃんは「アート DE らんち〜アートな林ライス」雑穀米のご飯に特製ハヤシライス。漢字で林?

長女も同じ「アート de らんち~3DO サンド 3°」ポーチドエッグをのせて、マフィンにトマトとベーコンをサンド。

二人とも「アートなサラダ・スープ・デザート付き」

どれもお洒落で美味しく頂けました。