『雑草社会がつくる日本らしい自然』
根本 正之 2014.3.10 築地書館
・2-3 雑草たちの生活様式
・一年生雑草・夏草(※『身近な雑草の芽生えハンドブック』では夏生一年草)
春から初夏に発芽し、夏に繁って秋に結実する
メヒシバ、エノコログサ、ツユクサ、シロザなど
・一年生雑草・冬草 異名;越年草(※冬生一年草)
秋に発芽した個体が年を越し、翌春から初夏のころ開花・結実する
ホトケノザ、オランダミミナグサ、カラスノエンドウなど
・真正冬一年雑草
秋に発芽し越冬する個体
ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、コハコベなど
・可変性冬一年生雑草
春から夏にも断続的に発芽して、当年内に開花・結実する個体を併せ持つ
(※exは記載なし。オランダミミナグサ、カラスノエンドウ?
『身近な…』ではオランダミミナグサ;冬生一年草 出芽時期9~4月
カラスノエンドウ;冬生一年草 出芽時期10~3月
但しホトケノザ、ヒメオドリコソウ、コハコベの出芽時期も秋~春と
なっている。??? ハルジオン;冬生 出芽時期9~11月)
・二年生雑草
・真正二年生雑草
発芽した後、一年目はもっぱら栄養成長によってロゼットのサイズを大きくし、
二年目の生育期にロゼットの中心から花茎を伸ばし、開花・結実した後に死に
至る。該当する雑草は知られていない。
・可変性二年生雑草
開花するまでの年齢が、生えている場所の土壌条件により一年から数年の幅で
変化する。一定の大きさ以上に成長したロゼットだけが、日長や冬の低温に反
応して花芽のついた茎を伸ばす。
オオマツヨイグサ、アレチマツヨイグサ、ヒメジョオン、ヒメムカシヨモギ、
オオアレチノギクなど
・多年草
・種子・栄養繁殖両方
ヨモギ、セイタカアワダチソウ、シロツメグサなど
・どちらかといえば栄養繁殖
・栄養繁殖のみ
ヒルガオ、ムラサキカタバミなど
・種子繁殖のみ
オオバコ、スイバ、など
・通常種子、耕起されると栄養繁殖
エゾノギシギシ、イヌガラシ
4-4雑草たちの繁殖の生態学
・長日植物と短日植物
・中性 いつでも花芽を形成 コハコベ
・長日 日照時間がある長さ以上 タンポポ、ヘラオオバコなど
・短日 夜の長さが一定以上 ブタクサ、ミドリハコベなど
ロゼットの中心から茎を出しだしたエゾノギシギシ(1/30観察地T)
以上
根本 正之 2014.3.10 築地書館
・2-3 雑草たちの生活様式
・一年生雑草・夏草(※『身近な雑草の芽生えハンドブック』では夏生一年草)
春から初夏に発芽し、夏に繁って秋に結実する
メヒシバ、エノコログサ、ツユクサ、シロザなど
・一年生雑草・冬草 異名;越年草(※冬生一年草)
秋に発芽した個体が年を越し、翌春から初夏のころ開花・結実する
ホトケノザ、オランダミミナグサ、カラスノエンドウなど
・真正冬一年雑草
秋に発芽し越冬する個体
ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、コハコベなど
・可変性冬一年生雑草
春から夏にも断続的に発芽して、当年内に開花・結実する個体を併せ持つ
(※exは記載なし。オランダミミナグサ、カラスノエンドウ?
『身近な…』ではオランダミミナグサ;冬生一年草 出芽時期9~4月
カラスノエンドウ;冬生一年草 出芽時期10~3月
但しホトケノザ、ヒメオドリコソウ、コハコベの出芽時期も秋~春と
なっている。??? ハルジオン;冬生 出芽時期9~11月)
・二年生雑草
・真正二年生雑草
発芽した後、一年目はもっぱら栄養成長によってロゼットのサイズを大きくし、
二年目の生育期にロゼットの中心から花茎を伸ばし、開花・結実した後に死に
至る。該当する雑草は知られていない。
・可変性二年生雑草
開花するまでの年齢が、生えている場所の土壌条件により一年から数年の幅で
変化する。一定の大きさ以上に成長したロゼットだけが、日長や冬の低温に反
応して花芽のついた茎を伸ばす。
オオマツヨイグサ、アレチマツヨイグサ、ヒメジョオン、ヒメムカシヨモギ、
オオアレチノギクなど
・多年草
・種子・栄養繁殖両方
ヨモギ、セイタカアワダチソウ、シロツメグサなど
・どちらかといえば栄養繁殖
・栄養繁殖のみ
ヒルガオ、ムラサキカタバミなど
・種子繁殖のみ
オオバコ、スイバ、など
・通常種子、耕起されると栄養繁殖
エゾノギシギシ、イヌガラシ
4-4雑草たちの繁殖の生態学
・長日植物と短日植物
・中性 いつでも花芽を形成 コハコベ
・長日 日照時間がある長さ以上 タンポポ、ヘラオオバコなど
・短日 夜の長さが一定以上 ブタクサ、ミドリハコベなど
ロゼットの中心から茎を出しだしたエゾノギシギシ(1/30観察地T)
以上