goo blog サービス終了のお知らせ 

25年連れ添ったパートナーの肺癌/進展型小細胞癌闘病看病日記(診断確定時病期T2b、N3、M1b)

2012年11月21日に夫/啓保が胸椎への骨転移を整形外科で発見され、翌10日より入院し抗がん剤治療スタートからの記録

2012年11月、病の告知から 2013年12月 在宅での看取りまで

2012年10月中旬、肩の痛みと腕のしびれを訴える。 近くの整形外科では五十肩くらいに思われたのか、レントゲンも撮ってもらえず、しばらくリハビリ通院。 11月中旬、腰のヘルニア、脊柱管狭窄症でかかっていた中堅病院にて頸椎ヘルニアかもという事でMRI検査。 11月21日、癌の骨転移と解る。 翌日内科にかかり直し、肺癌である事が判明。 2012年11月24日、大きな病院に転院。小細胞肺癌と解る。ステージ4。 11月末より骨転移部分放射線緩和治療開始、 2012年12月~2013年3月までシスプラチン+イリノテカン抗癌剤標準治療、 2013年4月予防的全脳照射、 2013年4月~9月、標準治療終了後の維持療法イリノテカン単剤投与(臨床試験)、 2013年10月初旬、胆管炎で入院、 2013年11月初旬、左首のリンパ節に癌が転移し、神経を巻き込まれ嚥下障害、誤嚥性肺炎になり入院。 2013年11月末自宅に帰る。 2013年12月7日、自宅にて永眠。脳転移はなし。

24日は通院治療のため病院へ(10コース3週目)

2013-09-28 22:28:55 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
自宅庭の紫式部もいい色合いになってきた。





24日は抗癌剤通院治療のため、病院へ。

9時より医師の診察、その前に血液検査。連休明けのせいか混んでいた。

血液検査の結果は問題なし。

啓保が「昔からなので今に始まったことではないのだがおしっこの出があまりよくない、残尿感がある。」と担当医に訴えたが

腎機能は数値では問題ないらしくあまり心配しなくていい、と言ってくれた。

診察のあと、抗癌剤点滴。2時間位。1時半ごろ終了。

点滴の内容は以下(診療明細書による)

生理食塩液「ヒカリ」(50ml) 1瓶
デキサート注射液6.6mg 2ml 1瓶
アロキシ静注0.75mg 5ml 1瓶
生理食塩液(500ml) 一袋
トポテシン点滴静注100㎎ 5ml 1瓶
生理食塩液(50ml) 1瓶



午後2時より、胴体部と頭部のCT検査の予約が入っていた。

CT検査の結果は10月1日に聞くことに。



朝5時45分に起床し、病院へは9時ごろ着き 診察、点滴、CTと進みすべて終了したのは2時半ごろ。

家についたのは4時すぎで一日仕事。


ベランダのふうせんかずらも種がいっぱいとれそうである。





25日(水)お休み日、私の親から連絡があって「今日は家にいるんだけど遊びにこないか」ということだったが 
     「今日は啓保も私も疲れているので」と断った。

26日(木)お休み日、台風の影響で天気も悪く、啓保も足の調子もよくないようなので家にいた。

27日(金)私が乳がん検診の続き、超音波検査の予約が入っていたので午前中外出。
      結果、やっぱりなんだか怪しい白い固まりがあるので(もともと乳腺症なのでいつもそう)
      「半年後にまた診察に来てもらうか、はっきりすっきりしたければ MRIの予約入れます。」ということでMRIにしてもらった。
      MRIは来週末予定。よって来週は私も啓保もMRI検査。




19日からお散歩をまた始めることにし、その後3日位行った。行ったのはよかったがその後左足のしびれが特にひどくなっている。

念のため9月30日に腰まわりのMRI検査を入れてもらった。

もともと腰椎ヘルニアだか、脊柱管狭窄症の疑いがあるが、それ絡みであることを願う。

「あらたな骨転移であった場合は、また前に行ったように放射線治療をします。」と、担当医は言っていた。


<参考webサイト> 

●日本肺癌学会 小細胞肺癌の治療 http://www.wjog.org/library/pdf/handbook_v3/sec10_web.pdf

●日本肺癌学会 肺癌診療ガイドライン 2012年版 進展型小細胞肺癌 http://www.haigan.gr.jp/uploads/photos/506.pdf

●NCCNガイドライン http://www.tri-kobe.org/nccn/guideline/lung/index.html

●コンセンサス癌治療 小細胞肺癌の治療2012~2014 http://www.cancertherapy.jp/sclc/index.html

●がんサポート/小細胞肺癌 http://gansupport.jp/article/cancer/lung/lung02/2805.html

●がんサポート/肺癌 http://gansupport.jp/articles/lung

●がん情報サービス http://ganjoho.jp/hospital/index.html

●がんナビ http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cancernavi/

●緩和ケアネット http://www.kanwacare.net/

●日本緩和医療学会/緩和医療ガイドライン http://www.jspm.ne.jp/guidelines/index.html

●東京都在宅緩和ケア支援センター http://www.kanwacare.jp/ 





今日は久しぶりに2人で石神井公園散歩へ

2013-09-19 22:48:16 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
だいぶ 涼しくなり お散歩したいな、という気持ちになってきた。

今日は 朝 啓保の方から、「散歩へ行こう!」と言い出した。朝食を食べてから、早速出かけた。



彼岸花(曼珠沙華)が咲き始めていた。

久しぶりに訪れた石神井公園は、秋を感じさせてくれた。


アザミもつぼみが膨らんで、その蜜を吸いに蝶々がとまっていた。友人が教えてくれたがヒメアカタテハという名前らしい。



ススキも穂が開いていた。



この前の台風で落っこちちゃったみたい、まだ青いどんぐり。どんぐりころころどんぐりこ~。



大きな木の上のほうでは、オーシンツクツク、オーシンツクツクと、ツクツクホウシも鳴いていた。


これは自宅のベランダで撮った今日の月。今日は十五夜だぁ!




<参考webサイト> 

●日本肺癌学会 小細胞肺癌の治療 http://www.wjog.org/library/pdf/handbook_v3/sec10_web.pdf

●日本肺癌学会 肺癌診療ガイドライン 2012年版 進展型小細胞肺癌 http://www.haigan.gr.jp/uploads/photos/506.pdf

●NCCNガイドライン http://www.tri-kobe.org/nccn/guideline/lung/index.html

●コンセンサス癌治療 小細胞肺癌の治療2012~2014 http://www.cancertherapy.jp/sclc/index.html

●がんサポート/小細胞肺癌 http://gansupport.jp/article/cancer/lung/lung02/2805.html

●がんサポート/肺癌 http://gansupport.jp/articles/lung

●がん情報サービス http://ganjoho.jp/hospital/index.html

●がんナビ http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cancernavi/

●緩和ケアネット http://www.kanwacare.net/

●日本緩和医療学会/緩和医療ガイドライン http://www.jspm.ne.jp/guidelines/index.html

●東京都在宅緩和ケア支援センター http://www.kanwacare.jp/ 


今日は病院へ

2013-09-17 22:34:47 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
今日は抗がん剤点滴の日。

朝は家を出るときは今シーズン初めての涼しさ。

7時40分に家を出発。週初めの火曜日となり道が大変混んでいた。

9時に診察予約が入っていたが、病院到着は9時を少しすぎてしまった。



今日は診察の時、「左足にたまにビーンという神経がふれたときの痛みがはしる、その痛みが増してきている」と啓保が担当医に訴えた。

新たな骨転移の可能性もあると、早速 MRIの予約を最短でいれてくれた。

腰のヘルニアの影響で以前から左足はたまに痛くなっていたのでその延長線上にあるものとばっかり思っていたので

そんなに心配していなかった私達であったが・・。

一度はおさまった痛みが1ケ月位前からたまに痛くなり出した。

30日がMRI検査日。10月1日にはCTの結果と合わせてMRIの結果が出るかもということ。

ヘルニアの影響であることを祈る。


今日は吐き気止め、プリンぺランを処方してもらった。


点滴の内容は以下(診療明細書による)

生理食塩液「ヒカリ」(50ml) 1瓶
デキサート注射液6.6mg 2ml 1瓶
アロキシ静注0.75mg 5ml 1瓶
生理食塩液(500ml) 一袋
トポテシン点滴静注100㎎ 5ml 1瓶
生理食塩液(50ml) 1瓶





点滴の後、院内の美容院を予約しておいた。

髪の毛が生えてきたので前回に続き2度目の散髪。シャンプーとシェービングも。

気持ちよさそうであった。






病院の窓から見える秋晴れの中のスカイツリー。




TUTAYAとスーパーによって、家に着いたのは4時半ごろ。


<参考webサイト> 

●日本肺癌学会 小細胞肺癌の治療 http://www.wjog.org/library/pdf/handbook_v3/sec10_web.pdf

●日本肺癌学会 肺癌診療ガイドライン 2012年版 進展型小細胞肺癌 http://www.haigan.gr.jp/uploads/photos/506.pdf

●NCCNガイドライン http://www.tri-kobe.org/nccn/guideline/lung/index.html

●コンセンサス癌治療 小細胞肺癌の治療2012~2014 http://www.cancertherapy.jp/sclc/index.html

●がんサポート/小細胞肺癌 http://gansupport.jp/article/cancer/lung/lung02/2805.html

●がんサポート/肺癌 http://gansupport.jp/articles/lung

●がん情報サービス http://ganjoho.jp/hospital/index.html

●がんナビ http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/cancernavi/

●緩和ケアネット http://www.kanwacare.net/

●日本緩和医療学会/緩和医療ガイドライン http://www.jspm.ne.jp/guidelines/index.html

●東京都在宅緩和ケア支援センター http://www.kanwacare.jp/ 

10日から抗癌剤通院治療10コース目スタート、忙しい一週間であった。

2013-09-16 22:05:03 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
10日火曜日から、イリノテカン(トポテシン)点滴治療が始まった。

今月は17日と24日に通院予定。

24日には点滴終了後、CT検査予定。胴体部と頭部検査の予約。




10日は旅行から帰ってきた次の日であったので啓保もちょっと疲れ気味でないかと思ったが、血液検査の結果も問題なく治療に進めた。よかった。

今回は月初めなので医師の診察の前に、X線撮影もあった。

コメントをいただいたいる方のお話しを伺うと脳転移されているご主人やお父さんが多いので

担当医に「予防的全脳照射からそろそろ半年位経ちますが脳のMRIなどは撮らなくていいのですか?」と質問してみた。

「抗癌剤で原発部分の癌が抑えられているようだと、脳転移も大概は防げていることが多いんです。」という事だった。

「24日にCTを撮ってその様子をみてからでもいいと思いますけれど・・・」と言いながら

「CTとMRIは同日には検査できないので・・・・・」と、胴体部のCTをとる時に脳のCTも撮るよう予約をいれてくれた。

日、月で軽井沢に出かけた旨を医師に伝えたら、「僕もこないだ(おそらく夏休み)軽井沢いったんですよ。」と話が弾んだ。

胸部X線画像(2方向)も特に問題なしであった。


少々混み合っているようで11時位から抗癌剤点滴スタート。終了したのは1時半ごろ。

治療中はベットにすわって大きめの大福を一個食べた。治療が終わってから病院の売店でおにぎりを買って食べて帰った。



帰りにはTUTAYAに寄ってDVDを借りた。啓保は最近「救急救命24時」にはまっているので前回シリーズを借りた。

今回放映のTVシリーズにはでていなかったが、やっぱり新藤先生役の江口洋介はかっこいい。





11日(水)お休み日。一日家でのんびり。

12日(木)夕方歯科の予約が入っていた。

     午前中は私が区の乳がん検診へ。問題はなさそうだった。
     今回から検診の病院を変えたが、なかなかよく説明してくれる先生でこれまでの疑問がクリアになった。

13日(金)私が午後から区の健康診断へ。啓保はひとりで留守番。留守番中は心配なので携帯電話をそばに置いてでかける。

14日(土)お休み日。この一週間の疲れがでたのか私がバテ気味。2人でのんびりTVを見た。
      夜は夕食時、ビールを飲みたいね、ということになり缶ビールを開けた。
      何か飲みたいとか食べたいとか、食欲があるので少し安心である。

      便通もいい様子。吐き気もない様子。

15日(日) 家でのんびり。明け方から雨が激しく降っていた。

16日(月) 台風通過。午前中が雨、風がひどかったが午後になって晴れた。
      2時からのデイサービスに啓保は参加。
      デイサービスの女性が熱心に連絡をくれるので、どうしても参加したい様子。行った方がいいことは確か。
      昼ごろ、ちょっと熱があったが(37℃位)出発間際に36℃台に下がったので送っていった。


明日は、通院治療日。頑張ろう!



日が沈む前4時ごろ撮影の西の空。いずれも自宅のロフト窓から撮影。


日が沈む直前。


日が沈んでから夕焼けがとてもきれいだった。明日は秋晴れという予報。涼しくなるといいな。


台風の風で汚い空気が吹っ飛ばされたのか、久しぶりに富士山が見えた。

軽井沢の温泉に一泊 

2013-09-09 21:48:03 | 標準治療開始から治療奏功の10ケ月
啓保の体調も悪くなく、昨日、今日で(日、月)で軽井沢に車で行ってきた。

私はずっと運転なのでちょっぴり疲れたが、なんとか大丈夫。

帰ってきて啓保も少し疲れているようだが、体調に問題なし。熱もない。

いつも出かけるまでは気が重いが、思い切って行ってよかった。楽しかった。

写真は皆 本日撮影のもの。



宿の入口には、懐かしい郵便ポストがある。もう何度も通っている宿。

今朝の宿周辺の温度は12℃。宿のおじさんが教えてくれた。半袖では寒い。




貸切半露天風呂。この宿のこれがお目当て。木々の緑を眺めながらの風呂は最高!

啓保を温泉に一人で入れるわけにいかないので、部屋に露天風呂付きとか、貸切露天風呂があるといい。




部屋からの景色。日曜日は雨だったが、今日月曜は晴れた。




旧三笠ホテルの通りからみたどなたかの別荘地庭。




コスモスがもう咲いていた。






ススキや萩も見ることができた。




中軽井沢に2011年にできた千住博美術館に帰りに寄った。

建物の設計は、昨年建築界のノーベル賞、プリツカー賞を受賞したSANAAの西沢立衛さん。絵も建物も面白かった。

啓保を車椅子にのせて見学したが、スロープもストレスなくスムーズにアクセスできた。

啓保も千住博さんの絵を気にいっていた。行ってよかった。



エントランス。



建物裏の小道。





私だけだったが、何十年かぶりで横川の釜めしを食べた。おいしかった。

天気がよかったので2人でサービスエリアのベンチに座って。啓保は軽井沢の浅野屋で買ったベーコンエピを食べた。



横川のサービスエリアからの景色。険しい碓氷峠?




明日は、通院抗癌剤治療。朝が早い。