goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

(各)運搬…民主問う。

2015-08-23 22:16:01 | 報道
■また、なんか言ってるんですか?…「2番じゃダメなんですか?」…案歩関連法案、聖剣夜盗、中国や北朝鮮の脅威をストレートに語り、セーフと足並みをそろえて案歩法制の必要性を語る手法に変化…しかるに、ミンスは…自衛隊による「(各)運搬論」…あり得ない…ミンスの白氏らが「奉安が成立すれば、自衛隊がコメ軍の角兵器を運搬できるようになるのではないか」→「報文上はできる」が「比較三原則」や、角拡散防止条約(NTP)に加盟していることなどを挙げて、「自衛隊が運ぶことはありえない」と否定。…それでもミンスは…「要は何でもできる」ということだ、と決めつけた。…ミンスさん、冷静になって考えてください。コメ国が一番の国家機密である「兵器」を他国(この場合、二本)に運ばせるだろうか???…そんな非現実的なことを考えてる間に来た挑戦や濾紙唖がやってきますよ。中獄が迫ってきますよ。どうするんですか?…ミンスは、自衛隊による(各)運搬が心配なら、なぜ聖剣担当時代に立法を急がず、今更持ち出してきたのだろうか?…ミンスは「拳法解釈変更で集団的自衛権が認められるなら、同様の手法で長平制も導入できる」という理屈で「長平制復活論」をあおっている。しかし、ミンスの山福③院議員は7月末のテレビ番組で、二本が長平制を導入する可能性を問われて「あり得ない」と即答している。…なんか矛盾してるね。…自分でも信じていない話を触れ回り、国民の不安をあおる行動はデマゴーグという…もうミンスは「デマミンス」になってしまったか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンデル協会

2015-08-23 21:15:26 | 合唱
 14:30-17:00 スタジオあい
◇今日の練習は…
第1部:メシア到来の預言と誕生、メシアの宣教(The Annunciation)
● 04.And the glory of the Lord shall be revealed...「こうして主の栄光があらわれ…(イザヤ書40:5)」
● 07.And He shall purify the sons of Levi...「彼はレビの子孫を清め…(マラキ書3:3)」
● 09.O thou that tellest good tidings to Zion...「よきおとずれをシオンに伝える者よ…(イザヤ書40:9,60:1)」
● 12.For unto us a Child is born...「ひとりのみどりごがわれわれのために生れた…(イザヤ書9:6)」
● 17.Glory to God in the highest...「いと高きところでは、神に栄光があるように…(ルカ伝2:14)」
● 21.His yoke is easy...「彼のくびきは負いやすく…(マタイ伝11:30)」
第2部:メシアの受難と復活、メシアの教えの伝搬(The Passion)
● 22.Behold the Lamb of God...「見よ、世の罪を取り除く神の子羊…(ヨハネ伝1:29)」
● 24.Surely He hath borne our griefs...「まことに彼はわれわれの病を負い…(イザヤ書53:4-5)」
● 25.And with His stripes...「彼の打たれた傷によって…(イザヤ書53:5)」
● 26.All we like sheep...「われわれはみな羊のように迷って…(イザヤ書53:6)」
● 28.He trusted in God...「彼は主にみをゆだねた…(詩篇22:8)」
● 33.Lift up your heads...「門よ、こうべをあげよ…(詩篇24:7-10)」
● 35.Let all the angels of God worship Him...「神の御使いたちはことごとく…(ヘブライ書1:6)」
● 37.The Load gave the word...「主は命令を下される…(詩篇68:11)」
● 39.Their sound is gone out into all lands...「その声は全地にひびきわたり…(ローマ書10:18)」
○ 41.Let us break their bonds asunder...「われらは彼らのかせをこわし…(詩篇2:3)」
● 44.Hallelujah...「ハレルヤ、全能者にして主なるわれらの神は…(黙示録19:6,11:15,19:16)」
第3部:メシアのもたらした救い、永遠のいのち(The Aftermath)
● 46.Since by man came death...「それは、死がひとりの人によってきたのだから…(コリント前書15:21-22)」
○ 51.But thanks be to God...「神に、感謝しよう…(コリント前書15:55-57)」
○ 53.Worthy is the Lamb that was slain...「ほふられた小羊こそは…(黙示録5:12-13)」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土宗 65

2015-08-23 19:09:43 | 宗教
 浄土宗
●法然上人37年の布教活動から
 京都・東山「吉水の庵」。浄土宗を開いた法然上人が、念仏往生の教えを人々に広めるために結んだ庵。法然上人のここでの布教活動は、流罪となった晩年の数年間を除き、開宗の43歳から80歳で生涯を閉じるまでの長きにわたり、浄土宗の中心地となっていました。現在の総本山知恩院がここに建てられました。
 ここには、多くの人々が法然上人を慕って集まってきました。教えを聞きにきた僧、さまざまな悩みをかかえた庶民、戦乱にあけくれて地獄行きを覚悟した武者たち・・・。庶民や女性、殺生をした者には救いの道がないとされていた当時の仏教。そんななかで、だれもが平等に救われるという法然上人の念仏往生の教えは人々に光明を与えました。
 そうした人々の中から、出家をして法然上人の教えをうける多くのお弟子たちが生まれました。法然上人亡き後の浄土宗を支え、全国津々浦々にまでお念仏の教えを広めたお弟子もいれば、師に先立って亡くなったお弟子もいます。また、名前しか知られていないお弟子も多くいます。
 その中から主だったお弟子たちと法然上人との関係を紹介しましょう。
現代に生きる私たちに連綿と伝わる念仏の教え、その礎を築いたお弟子たちの横顔です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【教えを広めた弟子たち】
その他の弟子たち
・隆寛(りゅうかん)
・成覚房幸西(せいかくぼうこうさい)
・正信房(聖信房)湛空(たんくう)
●覚明房長西(ちょうさい)
•蓮寂房信慧(しんえ)
•記主良忠(きしゅりょうちゅう)
•然空(ねんくう)
•良空(りょうくう)
•道光(どうこう)
•良暁(りょうぎょう)
•尊観(そんかん)
•性心
●覚明房長西(ちょうさい)
 1184-1266(元暦1-文永3)。法然上人の晩年の直弟で、九品寺流祖。法然の廃捨した諸行をも、本願の行として提唱した人。 かれの履歴を伝える確実な資料はないが、凝然の『浄土法門源流章』は比較的くわしい。またその門流が早くすたれてしまったためか、従来かれの著書は多く不明であったが、 近年(1933年以降)金沢文庫より遺著と推定されるものが少なからず発見され、それらにもとづいた研究も数種見られるようになった。 讃州(香川県)の人。伊予守国明の二(三)男として生まれ、1192年(建久3)9歳のとき上洛し、管家の長者に従い俗典を学んだ。 1202年(建仁2)19歳のとき出家し、法然の弟子となり、04年(元久1)21歳のとき「七箇条起請文」に署名した(二尊院七箇条起請文)。 07年(建永2)24歳のとき流罪の法然につき従って讃州へ赴き、11年(建暦1)法然に常随給仕して帰洛した。翌12年法然入寂ののち諸方を遊学し、 住心に止観を、に『摩訶止観』を習い、道元に会って長く禅を学ぶなどして、浄土の法門を温習することきわめて大であったという。 その後は講経と著述にはげみ48年(宝治2)65歳のころ『総別二願抄』を撰し、61年(弘長1)78歳のころ、洛北の九品寺に住して盛んに講筵を張った。 長西の流義を九品寺流と称するのはこのためである。凝然がかれの講席に列して『観経疏』の講義を聴いたのはこのころであり、『観経疏光明抄』が著わされたのもこの時期のようである(『維摩経疏菴羅記』)。 その後、80歳ごろ『専雑二修義』などを撰したようである。入寂の年次については関係の諸書には明記されていないが、 『新抄』上(『続史籍集覧』)には1266年(文永3)1月6日の条に「是日覚明上人入滅」と記されている。門弟は、澄空・理円・覚心をはじめすこぶる多く、 『源流章』には9名挙げられている。さらに『法水分流記』には23名、『蓮門宗派』には28名、『浄土伝燈総系譜』には30名、というように、 時代(撰述年代)の下降とともに門弟の数が増えているのは興味深い。
 長西の思想の特色を端的にいえば、実践的であるよりも学解的であり、しかもその学風は歴史学的・客観的である。 これは法然門下のなかでも異色であるといえる。したがってまた一面、会通解釈的態度もみられる。その基本的立場は、「偏依善導」の法然義に比して、 善導の教義を根本にすえたうえで法然の教義を会通・理解するというものである。長西の諸行本願義が強い反論・非難を受けたことは道光 の『選択集大綱抄』中によっても知られる。しかし、反面、『選択私集抄』3によれば、かれの流儀の勢いが強く、証空の西山流にまで及んだことが知られる。 その背景には、当時の仏教界の状況がある。法然滅後、その門下は種種の異義を生んだが、かれらの一般仏教界に対する姿勢としては、抵抗と妥協の2方向がみられた。 長西の理想的立場は当時ようやく著しくなりつつあった妥協的な傾向の最たるものといえる。ただ、長西なりの形においてではあったが、 長西の主義・主張が、法然義を当時の仏教界へ普及させるうえで効果のあった点も注意されねばならない。著作と推定されるものはほかに 『浄土依憑経論章疏目録』『選択集名体決』『念仏本願義』『法事讃光明抄』『往生礼讃光明抄』『論註上巻釈』『群疑論疑芥』などがある。 (1・6寂)→九品寺流、諸行本願義
(浄土宗大辞典より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不審者情報

2015-08-23 04:41:57 | 防災防犯
 パトネットあいち 不審者情報
■発生日時
8月21日(金)午後6時45分頃
■発生場所
豊田市井上町8丁目地内
■状況
自転車に乗った男が、女子生徒の体を触り、「お金をあげるから触らせて」と声をかけた
■被疑者等
男1名、20代前半、細身、黒っぽいパーカー、黒っぽいズボン、銀色自転車
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.08.22(土)

2015-08-23 04:28:29 | 日記
 32.0℃( 23.6℃)
●今日は、晴れ間も見えてちょっと気温も上昇しました。暑かったり寒かったり?すると体調管理が難しくなりますね。いよいよ台風16号のほうは、日本から離れていき、15号は接近してくるということになってます。25日から26日にかけて、東海地方にも最接近のようです。多少は日本縦断コースは逸れる様なんですけど、それでもかなりの勢力のままやってくるようですので、要注意です。
さて、今日は夕方から稲刈りの準備のほうに入ってます。急に草刈りしたりして、しかし、田んぼの水がしっかり切れてませんから、それだけですね、心配なのは。乾いてるとやりやすいんですが、まあ、その時はその時でやるしかないんですけどね。この頃は陽が落ちるのが少しだけ速いようで、思ったよりも暗くなってしまいました。
  

 今日の記念日
「チンチン電車の日」。1903年、東京電車鉄道の路面電車(チンチン電車)が新橋-品川で営業を開始した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2015-08-23 04:11:38 | 今日の万歩計
 今日の万歩計は…
①12768歩
②10.2K
③391Kcal
●もう絶対、はるかに500は超えてると思いますよ。それが400にも満たないとは。もう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする