ベースカフェに行ってきました!
前回、研修で吉祥寺を訪れた帰りに
いこうと思ったら、地図を忘れて
たどり着けず・・・。
家に帰って場所の確認をしたところ
研修先のすぐ隣だったことを知り、
ガックリ。
なので今回は再度チャレンジ!
ちゃんと地図を持ったし、
よし!OK!
抹茶のロールケーキをいただきました。
抹茶のふわふわ生地に
中身は小豆あんに栗がたっぷり。
冷たい六条麦茶といただきました。
前回、研修で吉祥寺を訪れた帰りに
いこうと思ったら、地図を忘れて
たどり着けず・・・。
家に帰って場所の確認をしたところ
研修先のすぐ隣だったことを知り、
ガックリ。
なので今回は再度チャレンジ!
ちゃんと地図を持ったし、
よし!OK!
抹茶のロールケーキをいただきました。
抹茶のふわふわ生地に
中身は小豆あんに栗がたっぷり。
冷たい六条麦茶といただきました。
前から気になって、
なかなか伺えず
念願かなって、やっと行ってきました!
国分寺にある
カフェスロー。
今回は、お茶の時間を満喫です。
ジャガイモとイチジクのタルト。
甘さを含めたジャガイモに
つぶつぶの歯ごたえと
見た目がカワイイ
イチジク。
穀物コーヒーとともに
いただきました。
お店の雰囲気も、ゆったりと癒しの空間が
広がっていました。
今度は、お腹を空かせてランチに行きたいです。
なかなか伺えず
念願かなって、やっと行ってきました!
国分寺にある
カフェスロー。
今回は、お茶の時間を満喫です。
ジャガイモとイチジクのタルト。
甘さを含めたジャガイモに
つぶつぶの歯ごたえと
見た目がカワイイ
イチジク。
穀物コーヒーとともに
いただきました。
お店の雰囲気も、ゆったりと癒しの空間が
広がっていました。
今度は、お腹を空かせてランチに行きたいです。
今回は、豆乳にしそジュースを入れてみました!
しそジュースをグラスに注ぎ、
豆乳を加えると・・・
酸味があるので、とろ~り。
そのままでもしその風味でおいしいけれど、
そうだ!りんごジュースも加えては??
う~ん!うまい!
しばらく、楽しめそうです。
しそジュースをグラスに注ぎ、
豆乳を加えると・・・
酸味があるので、とろ~り。
そのままでもしその風味でおいしいけれど、
そうだ!りんごジュースも加えては??
う~ん!うまい!
しばらく、楽しめそうです。
クッキーが食べたくなり、
作ってしまいました。
たくさん作ると
たくさん食べてしますので
1回分で、12枚できました。
むぎ茶を添えていただきま~す!
今回の器と、カップも益子の陶器市で購入したものです。
たしか、キズモノで安くなっていたもの。
いつも、同じようなものを買ってしまいます・・・
好みだから、仕方が無いですね。
作ってしまいました。
たくさん作ると
たくさん食べてしますので
1回分で、12枚できました。
むぎ茶を添えていただきま~す!
今回の器と、カップも益子の陶器市で購入したものです。
たしか、キズモノで安くなっていたもの。
いつも、同じようなものを買ってしまいます・・・
好みだから、仕方が無いですね。
マフィンの材料を参考に
蒸しパンを作ってみました。
甘味はてんさい糖、米あめ
豆乳の替わりにライス&ソイ
半端に残っていた
くるみと干しあんずを加えて
紙のマフィン型に入れて蒸し器へ
ドキドキしながら待っていると・・・
ふんわり、どっしりした蒸しパンの出来上がり!
蒸しパンをのせているお皿。
ゴールデンウイークに開かれる
益子の陶器市で購入したもの。
少々キズありですが、なかなかお気に入りです。
ピンク色の花柄は、描いたものではなく、
粘土に色付けしたものを組み合わせ、
薄くきったものを、皿に張ってあるそうです。
ちょうど、金太郎飴のように、柄を作るようです。
蒸しパンを作ってみました。
甘味はてんさい糖、米あめ
豆乳の替わりにライス&ソイ
半端に残っていた
くるみと干しあんずを加えて
紙のマフィン型に入れて蒸し器へ
ドキドキしながら待っていると・・・
ふんわり、どっしりした蒸しパンの出来上がり!
蒸しパンをのせているお皿。
ゴールデンウイークに開かれる
益子の陶器市で購入したもの。
少々キズありですが、なかなかお気に入りです。
ピンク色の花柄は、描いたものではなく、
粘土に色付けしたものを組み合わせ、
薄くきったものを、皿に張ってあるそうです。
ちょうど、金太郎飴のように、柄を作るようです。
先日、料理教室に
いってきました。
今回も恵比寿にあるKMAのワンデイクラスの中のひとつ
「マクロビオテックで世界一周!インド料理を食べよう」に
参加してきました。
担当講師の児嶋真紀子先生もとても素敵な方で
もっとたくさん旅行の話が聞きたかったです。
お料理もマクロなのに、昨年行ったインドでのカレーを
思い出すほど本格的な味でした。
なかでもお気に入りは、インド旅行でご家庭にお邪魔して、
カレー作りを体験するプログラムのとき
教えていただいた、チャパティを日本でも
簡単に作ることができるなんて・・・。
とても感動でした。
いってきました。
今回も恵比寿にあるKMAのワンデイクラスの中のひとつ
「マクロビオテックで世界一周!インド料理を食べよう」に
参加してきました。
担当講師の児嶋真紀子先生もとても素敵な方で
もっとたくさん旅行の話が聞きたかったです。
お料理もマクロなのに、昨年行ったインドでのカレーを
思い出すほど本格的な味でした。
なかでもお気に入りは、インド旅行でご家庭にお邪魔して、
カレー作りを体験するプログラムのとき
教えていただいた、チャパティを日本でも
簡単に作ることができるなんて・・・。
とても感動でした。
これは何でしょうか?
田舎のおじさん、おばさんの
愛情と
美味しい空気と水で
すくすくと育ちました。
正解は、
びっくりするくらい大きな
ズッキーニ!!!
黄色と緑色がきれい。
こんなに大きくなるんだぁ~と
関心してしまいました。
黄色のほうは、ラタトゥユに
緑色のほうは、揚げ浸しに
夏の恵を美味しくいただきました。
田舎のおじさん、おばさんの
愛情と
美味しい空気と水で
すくすくと育ちました。
正解は、
びっくりするくらい大きな
ズッキーニ!!!
黄色と緑色がきれい。
こんなに大きくなるんだぁ~と
関心してしまいました。
黄色のほうは、ラタトゥユに
緑色のほうは、揚げ浸しに
夏の恵を美味しくいただきました。