実は、私の自宅付近は、今朝は真っ白でした
さて、今日から活動始めというグループが多かったようです。
「認知症予防グループえんじょい」さん、「スクボラ」の皆さんも、ボランティアルームをいつも利用してくださっている「手づくりグループたんぽぽ」さんも今日から活動ということで、2階フロアはにぎやかでした。
ボランティアルームには、「たんぽぽ」さんの他にも、市役所職員、社協職員、役員の釘宮さん、田中さんなどが来室。
ボランティアルームもにぎやかな一日でした
たくさんの方の来室があるのはうれしいことですね。
皆さん、お気軽にお立ち寄りください。
来週13日(水)10時~14時は、『交流サロン』です。
ボランティアルームに行ってみたいけど、なかなかきっかけがなくてという方は、『交流サロン』がおススメです。
参加に予約は要りません。
時間内の出入りも自由です。
ボランティアルームの見学だけでも、おしゃべりだけでも、ボランティアの相談でもOKです。
お気軽にどうぞ
連協の仕事始めの今日は、寒い日となりました。
時々、日が射すと暖かいのですが、曇ると一気に寒くなります。
廊下からの冷気もひんやり...
明日は、また雪が降るとか...?
さて、写真は、ボランティアルームから見える新福祉センター建設工事の様子です。
写真ではわかりませんが、大きな穴が掘られています。
今年も残りあと数日となりました。
皆さんは、どんな一年を過ごされましたか。
きっと、素敵な一年を過ごされたことと思います。
今年も、いろいろと連協にご協力いただき、ありがとうございました。
あと少しで、新しい年が始まります。
皆さんは、新しい年をどんな一年にしたいですか。
2010年が、皆さんにとって、より充実して輝かしい一年となりますように。
ますますのご健勝とご多幸を、心よりお祈り申しあげます。
新しい年も、またよろしくお願いいたします。
ボランティアルーム お休み 12月26日~1月5日まで
社会福祉協議会 お休み 12月27日~1月4日まで
福祉センター お休み 12月28日~1月4日まで
今日はクリスマスイブ
皆さんは、どんなクリスマスをお過ごしでしょうか?
さて、今日は、ぼらんていあだよりの発送日でした。
たくさんの皆さんにお手伝いいただき、無事、
今年のボランティア作業を終えることができました。
今日は、社協からたくさんの差し入れをいただき、作業終了後はプチクリスマス会となりました。
と
をいただきながら、しばしおしゃべり。
そして、お菓子やジュースをGETするために、
ジャンケンゲームで楽しみました
今年も一年、ご協力いただきありがとうございました。
皆さんのご協力に感謝いたします。
本当にありがとうございました
今日は午後からお休みをいただいて、あすての「おむすびトーク」に参加してきました。
「おむすびトーク」っておもしろいネーミングですよね
(それぞれの夢・思いと地域をむすび、社会に貢献する活動をしている人/団体のお話を伺い、意見交換するトークセッション。
人々の心と心、手と手を結びあうことで、よりよい社会になっていくというメッセージをこめて、あすてはその結び目になれるようにと名づけました。 byあすて)テーマは、
仕事
地域
夢
コーディネーターは、全国ボランティアフェスティバルの時、連協もお世話になった三矢氏、パネリストは、連協ボランティア講座で講師を務めていただいた竹内氏、男性保育師連盟の今津氏、あすて理事長の豊田女史。
最初に、パネリストの自己紹介と事例紹介があり、その後、コーディネーターの三矢氏も自己紹介と、本日、竹村駅から会場まで歩いた町の風景を写真で紹介。
その後、コーディネーターパネリスト、パネリスト
パネリスト、参加者
パネリストへの質問タイム
(ここまでの内容は省略します)
最後に、パネリストの感想、コーディネーターによる内容の振り返りがあり終了。
コーディネーターの三矢氏がまとめられたことを紹介します。地域活動、ボランティア活動の中で、自分を見つめ直す。
自分のやりがい、意義、自己実現。職場以外の人と出会うことで、いろいろなことを得る。
外の世界とつながることで、いろいろな人と知り合いになる。
これらを職場で活かす!あすての存在
市民活動・ボランティア活動への行政ではできないことを支援。学校、会社は縦割り社会。
地域コミュニティは、世代を越えた横のつながり。市民活動、ボランティア活動の現場から、世間に問題を投げかける。
特に男性は、市民活動、ボランティア活動になかなか腰を上げないので、
一人ひとりに、ボランティアサポートが必要。
退職後、活動を始められた竹内氏、仕事をしながらそれを活かしたボランティア活動をする今津氏。
素敵な おむすびトーク でした。
ボランティア活動されている方も、そうでない方も何かしらヒントを得られたのではないでしょうか? 追記
悪いクセで、ついつい、内容よりも、会の進行とかコーディネーターのやり方が気になってしまいます。
でも、内容と合わせて、今後の仕事や活動に活かしていければと思います。
社協主催「特別支援学級ボランティア養成講座」が開講しました。
定員10名のところ、多数問合せがあったようで、30名以上の方が出席されたようです。
他にも今日は、「認知症予防グループえんじょい」さんや「スクボラ」さんの定例会があったり、「手づくりグループたんぽぽ」さんの活動があったりと、にぎやかな2階フロアでした。
ボランティアルームのすぐ前に、大きな重機が置かれ、新福祉センターの建設作業が進んでいます。
さて、11月号の「れんきょうたより」の耳より情報でお知らせした『輪音』のもちつき大会ですが、インフルエンザの影響で中止するそうです。
楽しみにしていたのに残念ですね。
昨日、岐阜県郡上市にある「古今の里フィールドミュージアム」というところで、豊田市在住のオカリナ奏者黒野宏通氏のオカリナコンサートが催されました。
(このイベントの収益金は、郡上市の「ふるさと郡上会」に寄付していただきました。)
これは、連協役員の田中さんと私がお話しているときの、私が「何かの形で、自分の故郷の岐阜県郡上市と豊田市がつながるといいなぁ」というつぶやきを田中さんが拾い上げてくれ実現したものです。
11月5日のブログにて、『「つぶやきを形に」 有言実行本舗』の活動仲間募集のことを載せましたが、まさに、そのつぶやきです。
このブログのトップにも書かれているように、≪連協(豊田市ボランティア連絡協議会)は、『つぶやき』を形にするところです≫
この連協の想いを、新福祉センターの交流スペースにて、『「つぶやきを形に」 有言実行本舗』が継承していきます。
そのために、この『「つぶやきを形に」 有言実行本舗』のメンバーを現在、募集しています。
興味のある方は、豊田市ボランティア連絡協議会までお知らせください。