先輩たちのたたかい

東部労組大久保製壜支部出身
https://www.youtube.com/watch?v=0us2dlzJ5jw

1919年労働組合結成(読書メモ・・・大原社研「日本労働年鑑」第1集 1920年版)

2021年02月12日 19時46分54秒 | 1919年の労働運動

1919年労働組合結成(読書メモ・・・大原社研「日本労働年鑑」第1集 1920年版)

労働組合結成数は1919年から爆発的に増え、この年160を超える労働組合が全国で結成された。

労働組合数
1912年     37
1913年     43
1914年     49
1915年     54
1916年     67
1917年     81
1918年   92
1919年 163
1920年 272
1921年 300
1922年 389
1923年 432
1924年 469
1925年 457
1926年 488

1919年
4月 友愛会関西労働同盟会創立大会 組合員は神戸・大阪・京都の約1万人。賀川豊彦理事長
5月 大阪鉄工組合発会式
5月 全国セルロイド職工組合発会式 永峯セルロイド組合 渡辺政之輔と東大新人会
6月 新聞製版・印刷工組合「革新会」(800名)の結成と7月の東京16新聞社製版工の統一ストライキ
8月 友愛会7周年大会、「大日本労働総同盟友愛会」へ
8月 東京砲兵工廠(2万5千)職工「小石川労働会」発会
8月 足尾銅山に日本鉱山労働同盟会成立  8時間制、労働者の人格尊重等要求
8月 鉱夫協会設立 炭鉱夫15年の川島真二が幹事長
8月 日本交通労働組合創立
9月 友愛会京浜硝子職工組合(東京製壜会社、帝国硝子会社、東洋硝子本所、同田硝子会社、横浜硝子、坪内硝子等) 東京本所業平亭にて発会式
10月 全国坑夫組合結成式
10月 八幡で「日本老友会」発会式 浅原健三 
10月 東京砲兵工廠労働組合制定
等々である。

今後、1919年における4つの組合についてまとめてみたい。
1、友愛会が労働組合へ 
2、南葛労働運動の第一歩。渡政(わたまさ)の永峯セルロイド職工組合の結成
3、<来たれ同工諸君、信友会は同工の要塞なり〉活版印刷労働者「信友会」の結成
4、日本交通労働組合結成と大ストライキと敗北



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。