goo blog サービス終了のお知らせ 

ボランタリー画廊   副題「げってん」・「ギャラリーNON] 

「げってん」はある画廊オーナとその画廊を往来した作家達のノンフィクション。「ギャラリーNON]は絵画を通して想いを発信。

ギャラリーNON(34) 水彩画の彩展

2009年05月26日 | 随筆
 京都郡みやこ町にあるギャラリー「みどりの館」を営んでいる方から、第1回「水彩画の彩展」と称した展覧会を催したいとの連絡があり、出品してくれないかと依頼があった。応じることにした。 近郊の38人の作品が集まった。 画廊主の話では、最近、水彩画は人気があるそうだ。
 なぜ人気があるのだろう。私自身は水彩画大好き人間なのだが、みんな私と同じ気持ちなのだろうか。油絵で出品に夢中になっている人たちは、水彩画のことは口に出すこともないし、どちらかというと軽く見過ごしているような気がする。絵は油絵に決まっているが如きでもある。
 もし、油絵と水彩画を並べてどちらが好きかと尋ねられたら、私は作品として好きな方を選ぶが、油絵を愛好する人から見れば、水彩画をチラッと見る程度で、油絵を選びそうな気がするのである。
 私は、20年くらい前に、市立美術館でフランク・ステラの作品を見た。額縁の中から金属が無秩序にはみ出した作品だった。驚いたことにそれでも絵画というのである。
 油絵は基材の上に絵具をのせて固まらせている。ある場合は1cmくらい塗りつけてありナイフの痕が切立っている。コラージュという表現法もある。ステラに言わせると1cmまでは絵画で10cm前に出てきたら絵画ではないという決まりはないというのである。ステラの作品は30cmくらい飛び出ていたと思う。その時のショックで私は油絵アレルギーになった。
 そんな理由で油絵よりも水彩画が好きという人は、そう多くないだろうと思う。