
昨夜は雨でしたが 朝には上がりました
8:00より マイ畑へ


サツマイモを掘った後を整理しておこうと
来春 ジャガイモを植えようと 耕してマルチをかけておきます
耕すと掘り残りの芋が出てきます もう要らないけどな~
調子良くやっていると


彼女は今 味噌作りの真っ最中です
午後暇か?と聞きます
麹が寝たのでつきに来いとのこと どう云う事

昨年から味噌作りを止めました
大きな飯ぼ等のお道具を彼女にあげた(彼女のは古かった)
昨年は気を使い 20kの味噌を作ってくれました
一夏越して 今美味しく戴いています
そんなに気を使わなくてもいいって言うと
そうじゃぁない 小米が残ったので作っておるんじゃ
掛った経費は貰うし手伝いに来て欲しいと言います

かまどで白大豆を煮ていました

約半世紀前の光景です おばあちゃんを思い出しました
鍋の中では3kの白大豆が柔らかく煮えています

麹も綺麗な花が咲いています(麹が白くなるのを花が咲くって言います)

石臼に熱い大豆を入れて砕いていきます


これに麹+塩を入れて更に搗きます 写真忘れました
シール用器に入れて 塩を振り掛け焼酎も回しかけて出来上がり

私は石臼なんて無いから フードプロセッサーで砕いていました
搗くのって疲れます
20kの味噌が出来ました
掛った経費は 白大豆3k 3200えん
麹の元 310円
小米の精米代 100円
塩は持参でした 合計3610円 借金して帰りました
来年9月まで

また美味しい味噌が食べられます 友に感謝です





マイ畑で作業中 いい香りがしてきます
何

枇杷の花が咲き始めていました
我が家も昨年、麹味噌を作りました。
詰め込んだ後 最上部にサランラップを密着してかけていましたが、焼酎をかけておけば良かったんですね。
昔は赤味噌を作った事があります。(趣味で)
この時は、米麹と麦麹を入れていましたね。
東海地方は赤味噌を使うことが多いんですよ。
自家製のお味噌は美味しいですね。
びわの花は通常今の季節に咲くのですか?
それとも季節はずれの花でしたか。。。
美味しいもの 食するのは
それだけの 手間暇が 掛ると言う事ですね
お味噌 市販のものしか知りません
昔は難しい事してました。
私は一度だけ作ったことがありますが
圧力鍋で大豆を煮て
すりこ木で簡単につぶしただけのモノでした。
今は作りません・・・面倒になって(*^。^*)
枇杷の木沢山ありますがいい香り?
気を付けてみようと思います。
大豆も自家製ですか
いきなり石臼で撞くのは後であちこち痛くなりませんか
来年9月になれば美味しい味噌の出来上がり
楽しみがまた一つ増えましたね
こちらも枇杷の花真っ盛り
花色は地味ですが
いい香りがしますね
私の仕事をやめて数年間は 近所の人に誘われてJAの加工場をお借りして作っていました。
お米も大豆も自家製なので 塩と麹のもとと 加工場の使用料だけで
風味のいいお味噌ができるのですから とりこになりました。
こんな風に 石うすで味噌づくり 楽しそう。でも 準備も片づけも 大変でしょうね。
うちは 嫁が お友達と味噌づくりしてくれるようになったので 私は引退です。
昔祖母や母が蒸したお米に麹菌を振りまいて造っていましたが、回りにこの技術を持った人がいなくて麹は専門家にお願いしてます。
もう味噌造りされたんですね
来年も美味しいお味噌がいただけますね
我が家はお味噌屋さんに頼んでいます
暮にお米を持って行ってお願いします
1月に仕込んで貰ったら持って帰って9月まで味噌の出来上がりを待ちます~
自分で作れれば最高ですね~
枇杷の花、良いにおいがするんですか知りませんでした
今度どこかで見つけたらにおい確かめて見ます
あの技は、母の代でおしまいです
石臼で大豆をつぶすのですか ?
実家では、ミンチを作る器具でやってました
今は、フードプロセッサーで 間に合ってます
母は、1年分を夏用、冬用と2回に分けて作っていますから
わたしは「ふんどうきんの無添加」を使っています
次男が名古屋に居ます
赤みそですが 美味しいけどウ~ンですね
ビワは今花盛り
5月頃かな?収穫は
久しぶりに縁側で焼き芋 生姜茶のおやつでした
やれしもうたね(分かる?) 一緒にでしたね