goo blog サービス終了のお知らせ 

信州スロウライフ12ヵ月

野菜や草花と暮らす生活

やっと夏休み

2012年08月27日 22時03分38秒 | Weblog
秋風が吹き今夜は外へ出たら寒い!
などと書けば凄まじい数の人を敵に回すだろう。
草陰からコオロギのなく声が聞こえ、昼間の暑さなど感じられない。
昨日は出勤だったが今日は休暇を取り、やらねばならない作業を片付ける。
銀行や役場など通常の日には行くことができずたまった用事がある。

夏は忙しかった。たった一日だが、自分のためにも使う時間を確保した。
先日ムスメと映画を観たばかりだが、今度は
隣町の映画館で30日までの期間限定でしかも午前中だけ。
映画を観る。

井上靖原作 わが母の記
とっくに都会では4月にロードショーとなったが、やっと来てくれた。






 
泣けた、泣けた。
老いて失われていく母親の記憶の最後に残ったのが幼いときに捨てられたと恨んでいた
息子への愛だった。
樹木希林の演技が老いていくとともに記憶を失っていくさまを見事に演じている。
4年前に亡くなった実家の母親が同じような壊れ方をしており、私をわからなくなった。

現実と記憶障害の世界との間でまるでなりきっての樹木希林はふんわりとした演技と
細かい描写とで自分にも当時の母親を思い出させてくれた。
だんだん細かい動作や顔つきが母親に嫌だと思っていても似てきている。
ああ私も父や母のいる向こうの世界に近づいていっているのだろうなと思うが
映画の中では同じようにそれも指摘されている。

この年になったからこそ生きてきた過去の日々が意味を持って心の中に迫ってくる
時間が増えてきた。
良い映画は自分の奥深い誰にも話せない思いをあぶりだしてくれるきっかけとなるのに違いないと想う。




災害シュミレーション

2012年08月27日 00時03分53秒 | Weblog
日曜日の本日、病院の災害訓練のため1日出勤となった。
毎年これで病院は8回目というが、昨年の東日本大震災からそれに沿った訓練を行うようになった。
自分の職場から火事が出て、消火訓練と避難訓練を合わせておこないその後病院で
消防や救急車や高度救急隊員も加わり職員上げての訓練がお昼まで続く。
看護学生はギプスを巻かれたり顔や手足に血のりをつけたメイクを施し、松葉杖を付きストレッチャーに寝かされ
迫真の演技で参加している。
当然大災害を前提に訓練されるので、救急車で運ばれた傷病者は緊張しながら赤、黄、緑、黒のブースに分かれトリアージされ処置が行われる。





電話は錯綜し、事務員はPCにデーターを入力で追いつかない。
いやはや、実際はもっと大変な場面になるが、総合評価では数が多くて忘れてしまうほどの
膨大な量の反省点が上がった。
午後からは、石巻赤十字病院の外科の医師の石井正先生が昨年に引き続き石巻の災害救助の実際を1年間でまとめ
何100枚ものスライドで説明をして苦難の日々を知ることができた。
それを見ると今日の避難訓練は大いに甘いと思わざるを得ない。
今日の訓練は石巻の何千分の一にも足りない。

避難所めぐりや重なる死体に接するような予測はしていないから実際は地獄の現場となる。
それでも訓練はしなければならない。
疲れたなどという言葉はタブーだ。
病院上げての入院患者さんも居ながら職員団結での訓練は気合が入る。
災害は必ずやってくるが合い言葉になった。