goo blog サービス終了のお知らせ 

信州スロウライフ12ヵ月

野菜や草花と暮らす生活

大泉

2009年02月15日 22時14分47秒 | Weblog
本日も晴天なり。
2月としては異例の10度以上の気温になり、犬の散歩で森や林を抜けて歩いてみるが、心なしか木々の枝が少し色づき始めている。
農家のハウスではセロリの芽を養生中で、何だか春が1ヶ月早くやって来ている。
しかし、この高原地帯は5月になっても遅霜が降りるから、早々と種を播いたり、野菜の苗を植えたら失敗する。

天気が良い休みの日は時間が経つのが早すぎる。
特に日曜日はすぐに12時のオルゴールが聞こえ、焦る。

午後から大泉の陶器の店に行こうと出掛けたが、泉ラインというくねくね道を走ったが途中で見失ったのか小海線の大泉の駅まで行ってしまった。
戻るには惜しい・・・。
そこで長坂まで下り、Jマートときららのスーパに寄った。
いずれも大規模のスーパーであるが駐車場は満車。
ドッグフードと来週お誕生日のみるきいのために犬のおもちゃを買う。
どうせ5分で食い破られるおもちゃだが、一年に1度のことと奮発した。
本屋が中にあるので、立ち読みながらめぼしそうな本を探す。
と、田舎暮らしのコーナーがやたら増え、この昨今不況で田舎に移住する人々が
増え、それをあおるように田舎暮らしのお勧めの本が並んでおる。
面白いと思ったのは、田舎暮らしに毒されるなというタイトルの本があった。
何でもこの田舎暮らしのブームに乗っかって浅はかな移住をすると財産を失い、果ては伴侶や子供たちまで失うことになると書いてある。
単行本だが、最後まで田舎暮らしに毒されることばかり書いてあり珍しい内容だ。
興味はあるが、既に田舎暮らしを2年もしているので、今更読んでも遅い。
傍に、みなみらんぼうの八ヶ岳キッチンという文庫本があったのでそちらを購入した。お近くの小淵沢に引越して来てログハウスを建てその生活のエッセイである。

帰りは小淵沢経由で鉢巻道路を通る。
夕暮れ時となり、別荘地帯を通るが、新築に混じり、随分と古びた朽ち果てた別荘も目立つ。
特に高原地帯の富士見高原あたりは雪も多いし気温も低いから家も傷むのだろうが
この不況の時にその家々を見ると寒くなる。
寒くなったついでにヒルサイドホテルの日帰り温泉にたちよった。