goo blog サービス終了のお知らせ 

conscience

my diary

カエルに願う、まともな世の中を

2023年08月12日 | 日記
 台風7号が紀伊半島方向に向かっているようで、今後の進路が気にかかっているが、徳島市では今日から阿波踊りが始まる。市中に演舞場の桟敷が設けられ、今晩からは、さぞ賑わしいことだろう。しかし、台風が暖かい空気を運んで来るのか、今日の最高気温の予報は37℃とのこと。今朝現在は、風は少し吹いてはいるが、昼間から夜半に向けて蒸し暑さが募りそうな予感がする。

 日が昇ってからでは熱中症の恐れがあると、今朝も早くに自転車で自宅を出て中央公園に自転車を置き、徳島駅前に向けて散策してみた。公園に隣接する小学校のグラウンドには阿波踊りの臨時駐車場の看板があり、藍場浜公園には桟敷が組みあがっていて提灯などがあちこちにぶら下っていた。駅前からNHKの放送センターの前辺りに差し掛かったとき、歩道の上に大きな蛙が「ウー」というような声を出しながら跳ねているのを見かけた。徳島は、郊外に出ると田畑が広がっている場所もあるが、市の中心部はコンクリートで固められたビル街であり、田舎にいた時ですら見たことのないような大きな蛙が歩道の上にいたことに驚かされた。ウシガエルなんだろうか、ヒキガエルなんだろうかと疑問を持ったが、それにしても、こんな街中に大きな蛙がいたことは不思議だ。昔、「ど根性ガエル」という漫画に出てくるピョン吉が好きで、そんなシャツがあったらと空想したこともあったが、当に、誰かの着ていたシャツの絵から抜け出て来たようにも思える蛙であった。
 
 不思議な蛙が現れたということは、世の中が、ひっくり返るような事が起こるという前兆なんだろうか。既に、近親者に関わる不審死事件を無きものにしようと警察に圧力をかけたと言われている「木原事件」とか、ジャニー喜多川が行ったとされる前代未聞の多人数被害の同性間の性加害事件などを、政府や大マスコミは、こぞって見て見ぬふりをしようとしているが、これは、法秩序の上に成り立っている民主主義国家としての我が国の秩序の根幹にも関わる大事件ではないかと深く憂慮している。これ以上、我が国で、過度な忖度や、見て見ぬふりが横行するようになると、中国やロシアと同じように、国民が権力に抗うようなことを何も発言出来なくなってしまう。政府や大マスコミが現在取っている、国民を馬鹿にしたような態度については、ひっくりカエルような進展を期待してやまない。
コメント

痴人の戯言

2023年08月11日 | 日記
 昔、ある所に、少し認知症気味の老人がいて、なんでも、時の総理大臣か、天皇陛下かは知らないが、偉い人の所に訳の分からない内容の手紙を書いたらしい。すると、直ぐに、警察庁から県警本部の公安部門に調査するように指示があったらしくて、その老人が以前勤めていた勤務先や隣近所に警察官の聞き込みがあったとのこと。そのようなことがあるので、かくいう私のブログのことも、認知症気味のボケ老人の戯言として扱って欲しい。

 封建時代には、権力者に対する不平・不満があったとしても、そのことを正直にそのまま誰かに言うと、告げ口をされて重く罰っせられる可能性があるので、街角などに落首などを歌の形で残した風習があったようだ。現代に置き換えると、SNSやブログなどが考えられるだろうが、時代が変わっても、どこに権力者の監視の眼が光っているかもわからない怖さがある。したがって、このブログを読んだ人には、夢にも、実在の人物を揶揄したものとは解釈して欲しく無い。

〇木原問題に関して
いにった、長官自ら「事件性は無い」とっぱりと、「やす言うなよ」、現場刑事にひろがる不満。
れい好き、リキリボーイ、乱倫(んりん)癖、政治(せいじ)の道を踏み外す。【性事の道はまっしぐら】

〇ジャニーズ問題
じゃーぎにぎしようと、ボンをなでるモ社長、たがいにがまん、がアイドル道 

〇日大薬物問題
一年、らない事が多くても、じめに取組む理事長職、期待を裏切るども等は。(不都合な真実)
っぱめ、らないと言い張る学生等に、じめな事長まるだけ。

コメント

お盆と家族制度について

2023年08月10日 | 日記
 スーパーに買い物に行ったところ、早くも、大勢の客がいて、土産物などを買おうとする人などで混雑している。徳島のお盆は12日からと思っていたが、明日が「山の日」ということで休日であるにしても少し早くは無かろうかと感じた。
 山の日ということで言えば、台風6号が朝鮮半島に去ったと思ったら、本土を直撃しかねない台風7号が小笠原諸島近辺で誕生したと言う。お盆休みを利用して登山などを計画している人もいるだろうが、台風による危険と隣り合わせだと思う。一旦、山に入ってしまえば、天候の急変を予想していないと命取りになりかねない。
 阿波踊りについては、鳴門市の阿波踊りが昨日開幕で、徳島市は12日からであろうか。今年は有料演舞場に特別席なども設けたそうだが、本当の意味で市民の為のものになっているのだろうか。観光客と、一部の踊り好きの人の為のもののような気がしてならない。何も徳島に生まれたからといって、全ての人が阿波踊りが好きではない。特に、近年のように様式美を追及してプロ的になってしまい、素人が下手に踊ることに躊躇してしまうようなものが、本当の意味で市民に愛されている踊りと言えるのだろうか。また、土佐の「よさこい」については、一応は感染対策もしているようだが、阿波踊りについては、昨年、阿波踊りを通してコロナ感染が広がった二の舞になるような気がしてならない。最も、市民の健康よりも、観光客を集めた経済対策が優先するというのだから何をか言わんやでもある。
 ところで、お盆に帰省するという風習はいつまで続くのだろうか。家族制度自体も崩壊しつつあるようでもあるし、家族という縛りが、場合によっては、人を不幸にすることもある。最近では近親者間の殺人事件がニュースとなることも多くなってきたが、幸せな家族というのは、一種の幻想になりつつあるのかも知れないとも思ってならない。平成何年か生まれの男性は、40%以上が生涯未婚となる可能性があり、女性も、少し率が低くても同様の傾向があるという。しかも、結婚しても三分の一は離婚している。日本人の旧来持つ、家族に対する考え方自体を変えるべき時代が来ているのではなかろうか。
 

コメント

変動の時期?

2023年08月10日 | 日記
 台風6号に続き、台風7号が14日前後に本土上陸の予報となっている。当方の地域は、今朝は5時過ぎに散歩に行こうとしたところ、急に激しく雨が降ってきだしたので断念した。予報では9時過ぎに一時的に曇りになるとのことなので、散歩はその時まで延期しようと思う。
 しかし、世界的に気候がおかしくなってきて、今年は各地でかなり気温が高い所が増えて来たという。例えば、北京郊外でも台風5号の影響で氾濫が起こって水浸しとなった所があったというが、嘘つきと建前の国なので実態は分からない。不動産バブルがはじけたといっても、該当する企業の倒産すらさせないような国で、国家が全てを統制している国なので、これまた、将来的に隣接国に与える影響が読めない。
 政治に関しては、内閣の支持率低下が続いているが、内閣改造等の多少の手直しが行われたとしても、その勢いは止まないような気がする。木原事件一つですら、警察キャリアとマスコミを巻き込んだ隠ぺい体質が国民に見抜かれているし、支持率低下の原因は、今言われているようなマイナンバー問題だけではなく、より根本的なものとして、物価の急激な上昇と、それに伴う実質賃金の低下、貧富の格差の拡大ということにつきるだろう。それに加えて、政府に対する不信感というものがある。岸田首相は、日本の転換期である現在、その責を担う必要を感じて、自分なりに必死に努力しているつもりなのかわからないが、全ての事に対して説明不足であり、彼が何を意図しているのかが伝わってこない。ウクライナの大統領に比べて、圧倒的に共感を得る努力が不足している。これで、北朝鮮や中国に対して、我が国の国益を損ねるような安易な妥協でもしようなら、国家百年の計を誤る宰相になってしまうだろう。

 それにしても、英雄色を好むとは言うが、木原氏の性的能力には感服する。妻や愛人では飽き足らず、18・19年のトラブルの最中にも、デリヘル嬢を日替わりで呼んでいたとのこと。この記事こそ、もし、事実でないなら名誉棄損で刑事告訴すべき案件だろう。私は、ガーシーの発言は、話半分だと思っていたが、こうなってみると、彼が逮捕されたこと自体、権力に都合の悪いことを発言させない為に警察を動かしたのではないかという危惧すら抱かざるを得ない。キャリア官僚である警察庁長官の、木原氏の妻の元夫に関わる事案についての発言は、ごはん論争のテクニックの一つで、自分には責任がかからないという前提で、印象操作の為に、「元夫は自殺であっても不自然では無い」等と言ったのかもわからないと思っている。警察キャリアは、地方警察に幹部として出ても、殿様扱いで、大した仕事をしなくても成果や業績を作ってつけてくれるような扱いを受け、警察庁に帰ると、出世ばかり望むようなヒラメ族となって権力に忖度することとなる。しかし、彼らには、現場の警察官が、どのように心身を削ってまで国民の為に精励しているかということが見えていない。さもなければ、「事件性は無かった」という木原妻の事案に対する発言が出るはずがない。
 
コメント

高齢者と「貯筋」、スポーツに対する屈折した思い出

2023年08月08日 | 日記
 私の小学校時代は、まだ、王・長嶋が活躍していた頃で、ジャイアンツマークの野球帽やグローブを買ってもらって嬉しかったことを覚えている。近所の子供達と、野原や田圃の中で三角ベースで遊んだ思い出もあるが、その頃から乱視や近視であった私は、内向的であったこともあり、段々と野球をすることも少なくなっていって、特に、小学校6年の時に小学校で地域別に野球の試合があったのに、私だけは除け者にされてしまったことがあってからは、誰から何と言われようが、中学、高校とクラブ活動に入ること自体を忌避してしまっていた。今から思えば、少年時代にスポーツをすることによって機敏性や持久力、脳そのものの発達を促すことも出来ただろうに、私は、学校には登校はしていたものの、家庭内では、むしろ引きこもりに近い状態になっていっていたのだった。
 そんな私でも、甲子園の高校野球に郷土の高校が出場するときにはテレビの前で見ていたものだったが、年を経るごとに興味も薄れがちになっている。妻は、どういう訳か、昔から阪神のファンで、昨日も、家から少し遠いのに、ゆめタウンにまで買い物に行くとのことで、眼が少し痛くて昼寝をしていた私まで起こされて連れていかれた。ゆめタウンでは、私は書店で立ち読みをして過ごしていたが、妻は、阪神グッズが置いてあるコーナーなどに立ち寄って買い物をしていたようだ。帰宅した後にも、徳島商業と愛工大名電との試合の中継があったので一緒に見ていたが、徳商のピッチャーの投球技術が良かったせいか一点差で予想外に勝ってしまった。それを見ていて、そういえば、ケチな父親が珍しくグローブを買ってくれて嬉しかったなあと、子どもの時のことを思い出してしまった。コミ障気味であったが故に、スポーツにむしろ嫌悪感すら抱くようになっていった私の少年時代の思い出は、今でもスポーツ全般に対して複雑な気持ちがある。
 ところで、昨日買った本は、生島ヒロシと鎌田實の『70歳からの「貯筋」習慣』という題名であり、それには、『心と体と財布の健康、この三つのバランスが整って本当の幸せがある』とか、『筋肉を動かすと脳も前向きになる』等と見開きに書かれている。私は、二十歳代の頃に、このままではいけないと自分で思い、テニス教室に通ったり、途中で挫折したが、少林寺拳法を習いに行っていたこともあるし、交替制勤務をしていた時には、隣町の温水プールに行って、水泳教本で読んだように顔を水につけてビート版を持ってバタ足の練習するところから始めて、平泳ぎでは、結構一時間近くも泳げるまでになったりしたことがあった。今から思うと、先輩などからパワハラを受ける恐れあったクラブ活動には入らなくとも、少年時代に、もう少しスポーツに親しむことが出来ていたら私の人生も大夫変わっていたかもしれないと思うことがある。しかし、何もスポーツマスターにならずとも、70代からでも自分なりに「貯筋」はしていこうと考えている。今朝も、少し雨模様のようだったが、日課の散歩に行き、腕立て伏せもした。今からは、ラジオ英会話の予習・復習をして、脳の記憶機能を鍛えるつもりだ。それが終わってから、自分で雑炊を作って食べるつもりでいる。食事間隔16時間は辛抱出来ないが、せめて14時間は、胃腸の休息タイムにするつもりだ。
コメント