goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は夏休み

1968年生まれ夫婦(ようこちゃんと夫)がリタイア後のハッピーライフを記録するためにブログを立ち上げました。

桜100選 西都原古墳群(宮崎県・ノーカウント)・2/100 両郡橋公園(大分県)

2025-03-26 21:00:00 | 日記
今日も天気が良い☀️
指宿温泉のホテルを出て、宮崎県西都市の桜100選 「西都原古墳群」へ移動します。


移動中 高千穂峰が見える御池展望所(宮崎県)
かっこいい山ですね。


恐竜型の乗り物があります。

山にお別れをして、九州を北上、西都市へ向かいます。


西都原古墳群に到着。




この桜の木は2分咲きくらい。


桜の木の下でお弁当の代わりにピザ。


桜並木が続いていますが、やっと開花した程度です。😢




菜の花畑の奥が桜並木
満開になれば相当な絶景になりそうです。夜桜の準備もしていたので、かなりの人出もあるのでしょう😄
綺麗な売店併設施設もできていて、環境は抜群です。


菜の花はいい感じ


一際大きな古墳


横穴式の石室


結構大きい空間です。埋もれていたものを掘り出して、復元したそうです。


西都原古墳群の説明 ものすごい数の古墳があるみたいです。


あちこちにポコポコ古墳が見えます。

昨日今日と九州南部は30度近くまで気温が上がって、西都原古墳群に来るまでの道の脇には、ほぼ満開の桜が咲いており、期待していたのですが、ここの桜はまだまだで残念でした。😭
流石にこれでは桜ゲットならず😔で、また来年以降満開時に再来します💪
 
次はさらに九州を北上、大分県までいきます。


大分県別府市 両郡橋公園に到着。
思ったより時間がかかり夕暮れギリギリ‼️
すぐ近くの、2月に寄った「道の駅たのうらら」で、三角チーズパンを購入する暇がなかった😅


手ぶらでお花見する事になってしまいましたが、桜はほぼ満開で、きれいです。


すぐ下が国道10号線です。別府湾も綺麗です☺️


小さな公園で、桜は10本程度と少ないですが、一本一本がしっかり枝を張っていて、樹勢が強く立派です


空の水色と桜の薄ピンクのコントラストが美しい。


桜の木の下にいた猫ちゃん。


後ろに見えるのはお猿の高崎山🐒


あっ❗️ 🐵‼️


夕暮れ時の桜もなかなかいいものですね。
場所は分かりにくく、駐車場もありません。
公園名の表示も無くアクセス道路も国道から入ると狭く、離合も難しいです。
自治会の憩いの場所的存在。あまりお勧めではありませんが、桜は立派でした😀

今日は桜100選を2ヶ所寄りながら自宅方向へ向かって走りました。
この後もしばらく車を走らせ、道の駅しんよしとみで車中泊です。
明日は自宅へ戻りまーす。

【本日の会計】
お土産代    2,028円
昼食代     1,050円
ソフトクリーム  450円
高速代      250円
ガソリン代   6,333円
食料品     1,023円

【本日の宿泊】
場所 道の駅しんよしとみ
環境 国道10号線沿いですが、夜間は静か
   車中泊のトラックや車がたくさん停まっていました
   トイレは24時間使用可 清潔




名山300登山 24/300 開聞岳 ・ 桜100選 1/100 魚見岳自然公園

2025-03-25 21:00:00 | 日記

昨日は霧島市の旧友に会い、いも焼酎で楽しく過ごせました。
待ち合わせの時間までに、霧島神宮、車やバイクまで何でも買えると鹿児島で有名なAZスーパーへ行ってみました。


霧島神宮


参拝客がたくさん


色とりどりの綺麗な装飾です。


御神木 枝先が観音様の形に見えると話題になっているそうです。

次はAZスーパーです。

とにかく広い店舗に品物がたくさん❗️


これは100mlのミニ瓶焼酎。
他の銘柄のミニ焼酎もたくさん。
普通サイズ、特大サイズなど様々な焼酎が並んでいました。さすが鹿児島ですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は朝早く車中泊した姶良なぎさ公園を出発し、開聞岳を目指します。
8時少し前、かいもん山麓ふれあい公園へ到着。


今日は定休日でした😞


公園の中を標識に従って進みます。


目の前に開聞岳が見えて来ました。
何度見ても美しい山容ですね。
流石👍 深田久弥曰く「天下の名山」😍


キブシの花


2合目登山口に到着


さあ登山開始です。


ザレ場とまではいかないけれど、火山特有の小石の道。


朝から気温と湿度が高くて暑い🥵


2.5合目
この先、幅が1mほどの堀切状になった溶岩礫の狭い登山道を進みます。


4合目


5合目
展望デッキとベンチがあります。


長崎鼻の眺めが良い。ここで一息つきます。
この先から大きな岩が重なっていて、歩きにくい登山道になります。


7.1合目
前回登った時は、晴れて☀️硫黄島や種子島、屋久島などが綺麗に見えたけど・・・
今日は霞がかかって真っ白です😵


仙人洞
かつて山伏たちの修行の場所だったそうです。


洞窟になっていて、涼しい空気が出ている感じで、少し涼しくて助かる〜😊
この辺り一体ゴロゴロと大きな岩が転がり、歩きづらい😣


8合目


この辺りは木の根が張っています。


ツクシショウジョウバカマを見つけました😊


9合目 あと少しです。


ハシゴを登る。


海岸線がうっすらですがきれいに見えます。
真下が丁度登山口付近で、螺旋状の登山道で、山を一周したことが分かります。


あと52m


御嶽神社
上の標識のすぐ横にあります。


開聞岳山頂到着❗️


山頂からは下の街と池田湖が見えます。


海岸線が美しい。


ヒサカキの花でしょうか。薄紫の小さい花がびっしり咲いています。


山頂の岩陰にもツクシショウジョウバカマがひっそりと咲いています。


しばらく山頂の景色を堪能し、休憩をしてから下山開始です。


可愛いスミレが咲いていました。
フモトスミレでしょうか。今まで見たことのない形と色のスミレです。


赤い実をたくさんつけたアオキ


5合目まで下りて来ました。


堀切状のザレ場に注意しながら下ります。


2合目登山口に到着。
岩場やザレ場があって、登りにくく下りにくい山ですが、良い山です😄


登山口正面には桜並木が。4分咲きくらいかな。


開聞岳と桜🌸 絵になる山です。


山頂には雲がかかってしまいました。
早く登れてよかった😁

開聞岳の近くにJR最南端の駅があるようなので、今から行ってみましょう。


JR指宿枕崎線 西大山駅


ホームから見える開聞岳




通る列車の数は少ないけれど、ロケーションの良い駅です。


幸せの黄色いポスト


お花がきれいに植えてあって、映える🌸

次は指宿市のお花見スポットへ移動します。
途中、お昼ご飯を食べられるところがあったらいいのですが・・・。

道の駅活お海道
ここにカツオ焼きなる物があるはず・・・。


カツオの照り焼き・刺身定食
お刺身が新鮮。カツオの照り焼きもさっぱりしていて美味でした。
カツオ焼きじゃなくてカツオの照り焼きだったのか???😧


カツオのタタキ定食
カツオがとにかく美味しい。

店内をうろうろしていると、カツオの形をしたたい焼きのような食べ物の写真を見つけました。


これが「カツオ焼き」でした‼️ 周りがパリパリあんこがサンパリしていて美味しい😆
カツオ焼き、危なく見落とすところでした。

さあ指宿市の魚見岳自然公園(桜100選)に向かいましょう。
「明日は夏休み」のテーマの一つ、桜百選今度こそスタートさせます😄
桜の名所は全国たくさんあって、毎年情報誌も出ていますが、私達は「明日は夏休み」計画当時に発行された「ニッポンの桜100選」深澤 武署(2013年発行)で選定された100選を回る事にします。
発行から10年以上経過した現状も報告していきます🙂


魚見岳自然公園到着 ガックリ😂桜の花は1分程度🌸


名所❗️知林ヶ島がよく見える公園です😃
遠くは大隅半島です。
潮が引くと洲を渡って島までいけるそうです。


大きな木の間に植林された幼木もあり、花を咲かせていました。


流石、桜の名所🌸 たくさん植えられているようですが、植えられてから年数が経ち、だいぶ桜の木が古くなっています。
少しずつ植え替えをしているようですが、古木が多くなっていました。


山頂展望台からの眺め
奥に開聞岳の頭がチラッと見えます。




この木はほぼ満開状態。やや白い桜です。


この木も満開。白い花と緑の葉がきれいです。


花見と言えば、だんご🍡
桜100選の観賞時は何か🍡を食べることもテーマにしました😀


先ほど買ったカツオ焼きをお花見しながらパクリ😋
残念ながら全体的にはまだまだ咲き始めという感じの桜でした。

登山もお花見もしたので、これから今日泊まるホテルに向かいましょう。


指宿フェニックスホテル


大きなアコウの木


お花が美しい前庭


部屋からの眺め
高いヤシの木がなんとも南国風です。

今晩はここで一泊。指宿温泉名物 砂蒸し風呂が無料で体験できるのが楽しみです💕
(ホテル内の砂蒸し風呂は残念ながら撮影禁止でした)

【本日の会計】
宿泊代     33,300円
カツオ焼き    240円 2匹
お土産代    5,895円
昼食代     2,300円
ガソリン代   6,694円
コインランドリー 800円

【本日の宿泊】
場所 指宿フェニックスホテル
環境 ホテルの施設自体は古いけれど、砂蒸し風呂が体験できる。
   夕食は飲み放題付きでした。











名山300登山 23/300 韓国岳

2025-03-23 21:00:00 | 日記
今日は日本百名山韓国岳登山です。10年ほど前に登った時は雲っていたような記憶があります。
今日は晴天予報。春霞がかからなければ良いのですが・・・。


早朝、大浪池登山口から登山開始です😄


大浪池までの登山道は石畳が敷かれています。


途中からゴツゴツした石が敷かれた登山道を登ります。


大浪池の休憩所 ここのトイレは携帯トイレブースです。




大浪池に到着です。


朝日が出て、奥の韓国岳を照らしています。


周りがゴツゴツしていて、大浪池が火口湖であることがよく分かります。


大浪池の縁を東周りに韓国岳を目指します。木道が整備されていて歩きやすい。




緩やかな登りです。


朝焼けの韓国岳と大浪池。美しい光景です🤩


大きな岩


岩の上にたたずむ


溶岩に亀裂が入って畳のように広がっている。


高千穂峰方向の景色


バランスよく乗っかっている岩


溶岩の岩場を進む。


一際高い崖の上から

一際高い崖へ登る


大浪池を半周したところに避難小屋があります。


西周りコースとの合流点。


ここから直登が始まります。
木道が敷かれていますが、古くて所々崩れています。


登山道が掘れています。


木道が続く


大浪池が見えて来ました。


こんな感じで崩れている箇所があります。


韓国岳まであと500m


振り返るとだいぶ高くまで登って来ているのがわかります。


あと300m


溶岩のガレ場
小さい溶岩石がゴロゴロして歩きにくい。


山頂が見えました。


韓国岳山頂到着。


新燃岳の奥に昨日登った高千穂峰も見えます。


ようこちゃんも頑張っても登って来ています。


韓国岳山頂の火口
これまた大きな火口です。


山頂でしばらく休憩し、下山します。


木道が途中で壊れて危ない。


避難小屋まで下り、西へ少し進むと、えびの高原へ向かう道の分岐があります。
 

今度は大浪池をの西周りコースを進みます。
東周りコースよりどろんこ道が続き、靴が泥まみれになります。


韓国岳をバックに


大浪池展望所へ戻り、そこから湖面へ約5分下ります。


大浪池畔 神秘的な池です。




池畔から臨む韓国岳


湖面は穏やかですが、伝説の龍が出て来そう。


大浪池展望台へ戻るとたくさんの人がいました。


休憩所の中


お浪の伝説


石畳を下ります。


登山口に無事到着です。
約10年前に登ったコースと同じ行程を行ったけど、天気も良く大浪池も変わらず待ってくれていたのが嬉しかったです😁
えびの高原は火山活動が活発で通行できないところもあるので、縦走などは出来ないけど、またゆっくり来たい所です🤩

今日は旅館に宿泊予定です。チェックインまで時間があるので、しばらくえびの高原付近でのんびりしましょう。
旅館に向かう途中、すごい湯気を発見。


シューシュー熱い噴気が噴き出しています。
別府の坊主地獄のようにボコボコ温泉が噴出しているのがすぐ近くで見られます😳


硫黄谷噴気地帯


霧島観光ホテルにつきました。


敷地内にある殿湯神社




霧島観光ホテル


きれいなホテルです。
まずは温泉で疲れを癒します。


夕食の懐石料理


お刺身盛りだくさん


美味しいお料理でお腹いっぱいになりました。


【本日の会計】
お土産代  2,376円
宿泊代   31,980円

【本日の宿泊】
場所 霧島観光ホテル
環境 霧島温泉郷にあり、掛け流しの温泉が楽しめる。
   部屋や展望風呂から桜島も見える。
   小さな子供が遊べるプレイルームが楽しそうでした。









名山300登山 22/300 高千穂峰

2025-03-22 21:00:00 | 日記
今日も一日快晴の予定。いつもよりゆっくり、高千穂峰に出発です。




鳥居を潜って進みます。


古宮址 今も神事はここで行なわれています。


高千穂峰が朝日に照らされています。


古宮址の右側から登山道です。


石段を進んでいきます。


ザレ場に出ました。歩きにくい・・・。




左には以前噴火した新燃岳が見えます。
噴火警戒レベル2 入山禁止です😵


溶岩の道を登って行きます。


赤茶色の溶岩石。


赤、黒の溶岩石


荒々しくも雄大な自然を感じます。


御鉢 
相当な規模の爆発があったことが分かります😳


山頂が見えています。






火口の縁をさらに登って行くと、相当風が強くなって来ました。


馬の背 
風が強いので、飛ばされないようにしながらみんな登っています。


写真ではわからないけど、相当風が強い😖


山頂が霞んできました。




風から逃れるように足を早める。




脊門丘の鳥居と祠 霧島神社の上宮があったと言われています。


天孫降臨の謂れがある場所


さらに登って振り返る。


高千穂峰山頂到着。
台風並みの強風😖
頂上に坂本龍馬が抜いたと言われる、天の逆鉾が突き刺さっています。

じっとしていられないくらい強風が吹き荒れていて、お参りしてすぐに下山です。
周りも白く霞んで全く見えません。


馬の背を少し下ったあたり
登って来た時より風が少し弱くなっている感じです。

火口の縁


火口を覗き込む
噴火の威力、火山の凄さを実感します。


だいぶ下りて来ました。


石畳を歩く


古宮跡へ


無事登山できたことのお礼をします。


駐車場に戻るとたくさんの車が停まっていました。
高千穂峰が見えるるので、ビジターセンターなどに観光に来る人も多いようです。

今日の登山はこれで終わりですが、時間がたっぷりあるので、付近を散策。
車で少し移動します。


足湯の駅 えびの高原
残念ながら足湯は故障中で入れませんでした。


えびの高原の景色


展望台に駐車して休憩です。


展望台からは山が少しだけ見えます。


明日の韓国岳の登山の為、大浪池登山口の駐車場へ移動するのですが、日中車で溢れていたので、夕方車が少なくなるまで車内でゆっくり過ごしましょう😁


大浪池登山口駐車場へ移動しました。


トイレもあります。

日中車が溢れて停められなかった大浪池登山口駐車場。
夕方になりだいぶ車が減っています。
夕方になっても訪れる車がありましたが、日が暮れる18時頃には私達だけになりました😀

今晩はここで車中泊です。

【本日の会計】
土産代    956円
登山バッヂ 1,600円 高千穂峰・韓国岳
駐車場代   500円

【本日の宿泊】
場所 大浪池登山口駐車場
環境 傾斜地でどうしても車が傾く。
   24時間トイレ利用可。自動点灯。
   車通りも少なく静か。






名山300登山 20/300 大箆柄岳(大隈山) 21/300 桜島

2025-03-21 21:00:00 | 日記
今日も晴天予報なので引続き登山にGO😁

朝早く昨夜車中泊した道の駅を出て、大隅半島の大隈山山系の最高峰、大箆柄岳の登山口まで来ました。
集落から荒れた林道を4kmほど走るのですが、途中何の表示もなく不安になります。
しかし、開けたところにしっかりした登山口の表示が出てくるので、大丈夫。


登山口 車が5・6台停まります。


誰も入山していません😄
準備をして出発です。


しばらくなだらかな登山道歩きです。


この辺りから段々傾斜がキツくなってきます。


途中登山道が崩れている所もありました。


見晴らしの良い場所もあります。




険しい岩場に可憐な花 
ツクシショウジョウバカマでしょうか😀


大岩が剥き出しになっています。




急な岩場で登山道も荒れています。


5合目


5合目の大きな一枚岩です。


景色は最高 しかし春霞で桜島が見えません😔


7合目


分岐の看板 道はよくわからない。


杖捨祠
ここから先は楽な登りで杖を捨てた場所と伝えられています。
実際はこの先もまだ坂は続いている・・・。

祠に杖を置いてみました😁


山頂が見えて来ました。まだ、遠い。


9合目 あと少し頑張れ!


おっ開けた。いい景色。見えるのは大隈連山。


大箆柄岳山頂到着。
別ルートで登ってきた人が2人ほどいました。




うっすら桜島が見えているような・・・😵


霞んでいてよく見えません。
山頂は風が冷たく強くて、ゆっくり出来ず、すぐに下ります。


古いブナの大木 ブナの南限だそうです😃


5合目まで下りて来ました。


5合目の大岩を下る。


長い長い登山道を下って、駐車場まで戻って来ました。


やったー。やっと到着。

次は桜島を目指します。
日本二百名山の桜島ですが、噴火が続いていて入山はできません😵
残念ですが、雰囲気を味わうだけ、湯之平展望所に行きます。


移動中の車から噴煙を上げる桜島が見えます。


湯之平展望所へ到着


湯之平展望所
かっこいい桜島が一望できます。
連休中とあって多くの観光客が訪れていました。
荒らしくてカッコイイ山です😍いつの日か登れることを祈っています。


桜島物産館  ちょっと寄ってみましょう。


桜島大根のモニュメント


食堂があったので、食事をすることに。
一昔前の食堂って感じ。多くの外国人観光客がバスで乗り付けて食事に来ていました。


マグマカレー
ネーミングとは裏腹で、残念ながら甘口😫


薩摩定食
これで1,100円は高い😕

街で少し買い物をして、途中温泉にも入ってから、高千穂峯登山口の高千穂河原ビジターセンター駐車場へ向かいます。


霧島神社の鳥居と高千穂がちらっと見えます。


駐車場に着きました。24時間500円。良心的☺️


以前はこの場所に霧島神社があったそうです


ビジターセンターや休憩所、コーヒーショップがあります。


トイレ


この一帯を高千穂河原と言います。
明日は奥に見える高千穂峯に登りますよ😁

今日はこの駐車場で車中泊です。

【本日の会計】
昼食代  2,200円
買物代  1,149円
温泉代   840円 大人2名

【本日の宿泊】
場所 高千穂河原駐車場
環境 トイレは24時間使用可 水道は飲料水です。
   2.3台車中泊している車がありましたが、とても静か。
   朝4時半頃、法螺貝の音で起こされましたが・・・。
   朝6時と夕方5時に大音量のミュージックサイレンが鳴ります。