今日の最終便で菱浦港から別府港へフェリーどうぜん(内航船)で12分。西ノ島へ渡りました。
最大10台しか乗れないフェリーですが、ほとんど心配なく乗れます。
日暮れまで約2時間、少し観光しながら車中泊予定の赤尾展望所を目指します😄

フェリーどうぜん

船内の様子

12分で到着です

中ノ島菱浦港
中ノ島ありがとう。

海上でフェリーしらしまとすれ違いました。
2日前、私達が乗ってきた便のしらしま🚢です。
西ノ島別府港に到着し、国道485号を西へ。

由良比女神社
神社の前の入江には毎年12月から正月にかけてイカ🦑の大群が押し寄せ、手づかみで大漁に捕れたようで、海岸縁には見張り小屋が並んで建っていたそうです。現在でも時期には少し🦑が現れるとのこと。
昔、由良比女命が芋桶に乗って海を渡っている時、由良比女命が海に手を浸していると、イカが引っ張った(噛みついたとも・・)ので、そのお詫びの印に、毎年由良の浜にイカが押し寄せるようになったという伝説があるようです。
県道320号を経由し、さらに鬼舞スカイラインを南に進んで鬼舞展望所へ向かいます。

道のすぐ脇から視線を感じるー👀 牛🐃がじーっと見ていました。迫力ある〜怖っ😱
放牧地に道路が通っているという感じなので、道に💩が落ちていたら、牛や馬に注意が必要です。

鬼舞展望所に到着した時には霧がかかって来ました。
風もあって肌寒い😨


牛舎?放牧に関連する施設のようです。

帰りの道でも牛に遭遇🐃
赤尾展望所へ行くために赤尾スカイラインへ入っていきます🚙

ここは水場になっていて、子牛達が道を塞いでいる〜😱
人慣れしていて、車に無反応で堂々としています😅
ギリギリまで車を進めるとやっと退いてくれました。
赤尾展望所に到着です。
少し霞んでいますが、北側には摩天崖が見えます。


手前の丘には牛🐂や馬🐴がたくさん放牧されています。
素晴らしい眺め👀
今日はこの赤尾展望所駐車場🅿️で車中泊です。
この後すぐに霧が濃くなり展望が全くなくなってしまいました😢
車の中で夕ご飯を食べ、しばらく待っていると・・・。

霧が晴れて夕陽が見えて来ました。
展望台がシルエットになって美しい🌅
この後また霧が出て、夕陽も景色も見えなくなってしまいました。
ほんのわずかなシャッターチャンスだったー📸
明日に備えておやすみなさい😴
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
おはようございます。朝です。

車の目の前で早朝から馬🐴が草を食んでいます。😳

摩天崖には霧が立ち込めて真っ白になっています。
朝から摩天崖の散策をしようと思っていたのですが、これではせっかくの景色が楽しめないので、予定を変更❗️
先にしま山100選の山、焼火山(たくひやま)⛰️を登ることにしましょう。

焼火神社の駐車場に車を停めて出発です。

コンクリートで作られた階段を進むと祠があります。
焼火神社⛩️の鳥居

鳥居の横を左に入った所にも何かあります。

神社の方へ進みます。

何やら立派な石垣が
宿坊跡でしょうか、立派な建物もあります。

敷地内に何やら彫られていますがよく分かりません。
焼火神社本殿と大きな杉

大きな岩に入り込んだように造られています。
海上安全の神が祀られているそうです。
展望台の方へ
遊歩道の脇にはたくさんの草花が。
ヤマブキショウマ

イチヤクソウ

展望台からの景色 昔は360度見渡せたようですが、今はそこまでの眺望はありませんでした😔

来た道を戻って、山頂を探します。
民放アンテナ?道がしっかりしているので行ってみましょう🚶♂️

三角点があるだけで山頂表記はありませんが、ここが焼火山山頂(452m)です。
残念ながら眺望はあまりなく、大きなアンテナがいくつか建っているだけです。
まだ作業中の所もあり、しま山100選の本には記載がないので、最近アンテナ基地になったみたい。
途中の道案内にも山頂への表記はありませんでした😂

違う道を通って焼火神社を再度経由しながら下山します。
登山口に到着。
徐々に霧も晴れて来たので、摩天崖の方へ行ってみましょう。

国賀浜駐車場🅿️
新しいトイレも設置してあります。ここも良い車中泊場所です😁

この先は歩いて散策です。
奇岩が見えて来ました。

ベンチも設置してあり、のんびり景観を楽しめるようになっています。
車中泊した赤尾展望所が見えます😄


この一帯は国賀海岸といわれ、火山活動や日本海の荒波などによって形成された奇岩や巨大な崖が見られます。
大自然の力を感じる美しい景観です。

天上界

国賀浜

大きな休憩所とトイレ

鳥居⛩️が見えます。

国賀神社⛩️

この先にはもっとすごいビューポイントが・・・

通天橋
波の侵食により洞窟の周辺部分が崩れ落ちてできたアーチ状の奇岩です。


形もすごいけど、地層が顕になているのもすごい🤩

見ていて飽きない景色です😃
ここから摩天崖の上まで歩いていける摩天崖遊歩道がありますが、片道60〜90分かかるようなので今回はパス。
車で摩天崖の上へ移動します🚙

摩天崖駐車場🅿️ ここもトイレ有り。
放牧地になっているので、扉がついています。

また霧が立ち込めて来ました。

親子の馬 子どもがお乳をもらっています。
入口に牛馬の注意書きが有り、「近寄る 触る 餌を与える」のは危険⚠️

おとなしく😊一心に草を食む馬
しかし、ガッシリした足、太い体、競走馬とは全く違います🐴迫力がスゴイ 注意⚠️注意⚠️
急に霧が濃くなって何も見えなくなってしまったので、一旦車に戻って霧が晴れるのを待ちます😝

1時間半後、パーッと霧が晴れて来ました。
今まで見えなかった景色が見えるようになりました。
通天橋の上辺りに放牧された牛や馬がたくさん。

辺り一面放牧地の緑。
一見美しく見えますが、牛や馬の💩があるので、注意して歩きます。

小馬がくつろいで寝ています。カラス🐦⬛がお掃除?


展望所の先
摩天崖の上
こちら側から見てもすごい断崖絶壁です。
海の色が美しい😍

少し遊歩道を下って見たかったのですが、馬が3頭揉めていて争っています、危険そうだったので止めました😭怖っ。
私達が車に戻った後、駐車場までその3頭が猛スピードで走って来てびっくり⚠️⚠️
早めに避難してて良かった😌 やっぱり、注意が大切です😅
本来遊覧船での観光が最高でしょうが、陸からもこの絶景を十分堪能できました😍
次は外浜海水浴場の近くに運河があるようなので、行ってみましょう。

道の脇に馬🐴🐴

山から下りて港の横を走ります。

船引運河の標識がありました。

これが運河のようです。
国賀海岸遊覧船は浦郷港を出発し、この運河を通って海岸に向かうようです⛴️
この右奥が外浜海水浴場でした。
西ノ島最後の見どころ、黒木御所阯へ行くため、別府港から東に向かいます。

後醍醐天皇行在所阯・黒木神社

碧風館(資料館)


こんもりとした山になっており、この階段を登っていくようです。

黒木神社⛩️

黒木御所阯
後醍醐天皇がこの島に配流されてから1年余りを過ごされた行在所と伝えられています。
別府港付近で食事ができるところを見つけました。

磯四季

きつねうどんのいなりセット
握り寿司定食🍣も頼んで美味しくいただきました😋
知夫里島行きフェリーまでにお風呂に入りたかったけど、西ノ島の日帰り入浴はどこも夕方からでダメでした。
仕方なく海水浴場のシャワーに期待して向かいます。

耳浦野営場(海水浴場)時期が早いし誰もいません😁
温水シャワーや更衣室、トイレがあります。
ここで水浴びを💦して、服も着替えてスッキリ✨しました😄

野営場の海岸
まだ時間があるので、内航船どうぜん待合所横のコインランドリーで洗濯🧺
知夫里島行きのフェリーの乗船券を購入します。
待合所の様子

別府港の片隅にある「焼火権現」

西ノ島別府港(外航船発着場)

フェリーどうぜん

15時20分発のフェリーどうぜんで知夫里島へ向かいます。

左の鉄塔が立っている山が朝登った焼火山
中ノ島の木路ヶ崎

知夫里島の来居港が見えて来ましたよ。
知夫里島での様子は次のブログで紹介しまーす。
【本日の会計】
昼食代 2,255円
乗船代 300円 同乗者1名分
食料品 829円
【昨日の宿泊】
場所 赤尾展望所駐車場
環境 トイレ24時間使用可
水は飲料不可
見晴らし良好で静か
牛・馬がすぐ側で見られる