goo blog サービス終了のお知らせ 

明日は夏休み

1968年生まれ夫婦(ようこちゃんと夫)がリタイア後のハッピーライフを記録するためにブログを立ち上げました。

ブログの引っ越し完了

2025-07-13 17:00:00 | 日記
2024年1月、gooブログを開設してから1年半。

今まで島巡🏝️りや桜🌸の名所巡り、離島やしま山、100〜300名山登山⛰️などを日記代わりにブログに綴って来ました✏️

やっとのことで、Amebaブログへの引っ越しが完了したので、今後はそちらで同じように情報発信していきます。

gooブログさん、そしてアクセスしてくださった皆様、ありがとうございました。

   ⭐️引越し先 Amebaブログ 明日は夏休み  https://ameblo.jp/117natuyasumi/





 
 

名山300登山 39/300 三嶺(徳島県)

2025-06-27 21:00:00 | 日記
やって来ました、半年ぶりの三嶺です。

昨年の3月14日に骨髄移植を受け、8月11日山の日に三嶺に登ることを目標に白血病克服のイメージトレーニングをしていたご主人様。
流石に山の日には三嶺を登るまでの体力は回復しておらず、断念😢剣山に行きました😁
その後、12月31日、初日の出を見るため三嶺ヒュッテ泊の準備をして登り始めたのですが、思ったより雪が多くてこれまた断念😭
今回で3回目の挑戦❗️三嶺から剣山への縦走計画で挑戦します😀
「3度目の正直」となるでしょうか。とにかく頑張ります💪


三嶺登山口駐車場🅿️
トイレがあります。


休憩所 ここで宿泊もできます。


登山口 避難小屋泊をして、剣山まで縦走できる装備を背負い出発です。


相変わらずの急登が待っています。


ようこちゃんの分まで担いでいる荷物が重く、最近体調を崩しているご主人様はしんどそう😫
途中まで頑張りましたが、縦走することは断念😭
ザックを置き、行動食とペットボトル1本だけを持って山頂までピストンすることに変更です😢


林道合流点 やっとここまで来ました。
距離的には3分の1地点ですが、ここからがもっときつい急登になります。


少しだけ林道を歩きます。


林道から登山道へ


気持ちの良い自然林


ダケモミの丘


この周辺は鹿除けネットが張られています。
鹿🦌の食害が深刻な問題のようです。


自然林の中のジグザグの急登を進みます。


剣山、次郎笈⛰️が見えてきました。


木の根が張って階段のようになっています。



地面には砕けた石と緑の植物。
植生🌱が変わってきました。


笹に変わりました。
三嶺らしい景色です☺️


大岩🪨の横を進みます。


水場💦に到着 いのちの水を汲みにここから60m下ります。


剣山へ続く山が見えます。


ニシキウツギでしょうか。


ご主人様が水を汲んで戻ってきました。


この傾斜を登ると池に出ますよ❗️


この素晴らしい景色。急登も気になりません😆


山と青空
この景色を見るために頑張ってきました❗️


池まであと少しですよ🚶‍♂️


笹で覆われた三嶺の景色


池に出てきました😆
山頂まではあとひと登り‼️


池の縁を通って登っていきます🚶


あの上が山頂です⛰️


来ました😂 三嶺山頂到着です😆


剣山・天狗塚への分岐


登ってきた登山道


キジムシロ


山頂三角点


東に剣山・次郎笈
本当はあそこまで歩きたかった〜😢


南に白髪山 山頂の景色を楽しむ


コメツツジ
以前は枯れかかっていたコメツツジ。
だいぶ復活して花がたくさん咲いていて感動🥹


西に天狗塚に続く稜線⛰️この景色をイメージしながら病気の克服をしてきたんだー🤩
最近は体力が回復していて、テント泊縦走(東赤石山)も出来ていたけど、今日はしんどかった。
久しぶりの三嶺⛰️ この絶景😊全てに感謝です😋
しばらく山頂到着を実感、堪能しました😄


少し下った岩場


サラサドウダンかな。可愛い😊


池と三嶺ヒュッテ
三嶺の代表的な景色です。


山頂パワーをもらって下りは順調👍


今度は剣山まで縦走できるように頑張りますね💪



林道合流点まで下りて来ました。


置いていたザックを回収し、さらに下ります。


登山口到着。
登り始めから約5時間、お疲れ様でした。
三嶺ありがとう😆また来ます👋

【本日の会計】
温泉代   1,140円
食料品   3,219円







名山300登山 38/300 上蒜山(岡山県)

2025-06-21 21:00:00 | 日記
隠岐島から境港に戻り、岡山県真庭市蒜山に来ました。
明日の天気が良ければ蒜山三山⛰️を縦走するためです。
まずは楽しみにしていた蒜山焼きそばの名店に😁


やまな食堂
店主が高齢のため一度閉店していたのですが😢、後を継いでくれる人が現れ、6月上旬に再開したばかりです👏


蒜山焼きそば
親鳥入りの焼きそばです。


ホルモン焼きそば
これこれ、この味。やまな食堂の独特なタレ。
残念ながらややそばのモチモチ感、ホルモンのプリプリ感が足りませんでした。完全復活を楽しみにまた来たいです😀


旧上蒜山スキー場⛷️駐車場
最近新しいトイレが設置されました。
今日はここで車中泊です。

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

朝です。今日の天気予報は曇り☁️
ガンガン照るよりは少し曇っているくらいの方がマシかな〜。雨でないなら登りましょう。

朝5時出発です。


2025年1月13日、雪の中を歩いた時とは全く異なる景色です。
※ 上記の詳細は、「 2025雪山登山とカニカニツアー2日目」で😁


牧草地の真ん中を登山道が続いています。


この時期にはジャージー牛🐂が放牧されている〜😂
冬は雪原が広がっていたな〜☃️


上蒜山登山口


植林地の中を急傾斜の登山道が続きます。


植林地を抜けると2合目です。
ここからも結構きつい坂です。


イチヤクソウが可愛い花をつけていました。


3合目


景色を見渡せるところまで登ってきました。
雲がどんよりして見通しが良くありませんね😢


部分的に青空も見えるのですが・・・。


5合目まで来ました。
雲の中に入ったように、辺りは真っ白になって来ました。


きつい坂にようこちゃんヘトヘト😣


シモツケ草
可愛いピンクの小さい花が集まっています。


6合目
晴れていたらきれいな稜線が見えてくる場所なのですが・・・。


ウツボグサでしょうか、鮮やかな紫色😳


だんだん霧が濃くなってきました。


登山道脇のオンツツジ


8合目
1月は雪でトレースがなく、5合目から8合目途中までラッセルしながら歩いたな〜😆


ヤマボウシ


真っ白で遠くは何も見えません。
この先から山頂に続く稜線と樹林帯が見えるはずなのですが・・・😢


サワフタギでしょうか。可愛い花😍

樹林帯に入ると木の葉に露がついて、雨のように降ってくるほど霧に包まれています💦
山頂まであと少しのはず。


上蒜山山頂到着です。
もともと眺望のない山頂ですが、それに加えて霧がひどい😫
上蒜山、中蒜山、下蒜山と縦走🚶‍♂️する予定でしたが、これでは眺望も望めないので、このまま下山することにし、来た道を戻ります😪


登る時には気が付かなかった美しいササユリ
毎年この時期たくさん咲いているはずが、今年は2・3輪だけでした😔


イブキトラノオ


ここまで下りて来ると霧は薄くなり、もったいない気もしますが、蒜山縦走は今度ピーカン☀️(快晴)の時にしましょう‼️


植林の急登を下る🚶‍♂️‍➡️


登山口まで戻ってきました。


ワルナスビ
牧草地でたくさん花を咲かせていました。


牧草地でくつろぐ牛さん達🐂
ジャージー牛は顔が可愛い😊
隠岐島といい、この旅は牛に縁があるなー😄


サルナシでしょうか、可憐な花です。


登山道入り口まで戻りました。
往復約3時間。お疲れ様でした。
また今度、天気の良い日にリベンジしまーす💪

【本日の会計】
焼きそば  2,150円
食料品   2,198円
高速道路  1,680円

【昨日の宿泊】
場所 旧上蒜山スキー場駐車場
環境 24時間トイレ使用可(冬季は閉鎖)
   野営禁止 火気使用禁止
   40台くらい駐車可能
   



離島100巡り40/100 知夫里島、しま山100選45/100 赤ハゲ山

2025-06-20 21:00:00 | 日記
隠岐最後の島、知夫里島の来居港に到着しました。


すぐ近くに名水があるようなので行ってみましょう。


河井の地蔵さんの水


島根の名水100選、万病を治す霊水ということで、ありがたくいただきました🙏

県道322号を南下すると松養寺の表示があったので、行ってみます。
結構な坂道を車で登っていくと駐車場がありました。
車を置いてさらに徒歩で坂を登っていきます。


お寺へ行く途中にたくさんの灯籠のような石が。



松養寺


本堂のようです。
参拝する人が少ないのか、結構道が荒れていました。


駐車場へ戻る途中に文覚上人の墓がありました。
お酒がお好きだったのでしょうか、たくさんのお酒🍶が供えられていました。

さらに県道322号を南に進むと一宮神社があります。


一宮神社⛩️


検校の石
昔無実の罪で島流しになった検校小野尊俊が故郷を想い座り続けて中心が凹んだ石です。


立派なしめ縄の一宮神社⛩️


島津島
歩いて渡る橋があるようなので、駐車場に車を停めて歩いていきます。



お松橋


この先に海水浴場があり、遊歩道が続いているようです。


芸術的な模様の岩壁


海水浴場の砂浜が続きます。🛟



渡津神社⛩️



神社の先にすごい景色が・・・。


白壁
粗面岩の岩脈です。


自然が作った芸術的な作品のような白壁が広がっています。


今まで見たことのない圧倒的な景色です。

白い岩に鉄分を含んだ赤いラインやグラデーションのマーブル模様。


渡津神社へ戻ります。


何やら石碑のようなものが。
知夫民謡「どっさり節」の石碑だそうです。


とにかく海がきれい。隠岐の人が食べるというアメフラシも見えました。


変わった形のお松橋
歩いて渡ることで自然が守られているのでしょう。
この橋ができるまでは牛を泳いで渡らせ、島津島で放牧していたようです。

今度は国の名勝、天然記念物にも指定されている赤壁へ向かいます。


車から見た島津島 結構広い島🏝️なんだー。


知夫里島の道路も牛が占領している😅


美しい島の景色


ジグザグの道路が続いています。


赤壁の駐車場に到着しました。
この辺りは猫ヶ岩屋という古墳群があるようです。


大きい石が積み重ねられています。
昔から人が暮らしていたんだ〜😀


牛が入らないように入り組んだ柵が作られていますが、なぜかこの先には牛の💩がたくさんあります😭



赤壁
圧倒される大きさと色と形😳‼️


向かい側も断崖絶壁❗️


人と比べると大きさがよくわかる。
すごい迫力の赤壁でした😆

もう18時に近いので、急いで車中泊する赤ハゲ山へ移動します。


またまた牛さん達に通せんぼ🚫されました。
水場になっていて、なぜかどんどん牛が集まってくる〜😰
牛さんに前後挟まれ、車をペロペロされてどうしよ〜🥺
ちょっとずつ車を進めるとやっと退いてくれました。良かった😌



赤ハゲ山山頂到着です。
車で頂上まで行け、展望台やトイレ、駐車場もあります。


三角点 しま山100選の赤ハゲ山です。


360度見渡せる素晴らしい景色です。
右の端は中ノ島木路ヶ埼灯台。


北側には今朝登った西ノ島の焼火山⛰️が正面にハッキリ見えます😄


西から滝のような雲が島を超えて流れてきました。
陽も落ちてきて何とも言えない光景です。
夕暮れまでもう少しあるので、車で少し待ちましょう。


夕陽が落ちてきました。


牛が草を食んでいる中、真っ赤な夕陽が徐々に沈んでいきます。
雄大な自然、悠久の時の流れを感じます。

今晩はこの大自然の中で車中泊です。

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

朝です。今日も1日良い天気☀️のようです。


大ハゲ山の夜明け
北側は世界に二か所しかない海の入ったカルデラ湾が見えます。


中ノ島の先から朝日🌅が出ました。


山頂周辺を散歩していると、湧水💧を祀っている場所を発見。
こんな山の上に湧水があるなんで不思議です🧐


太陽の光が強くなってきました。
海面に日の光が映って美しい🤩


牧場の朝


海面に霧が出て、島が浮いているよう🏝️


気持ちの良い朝です☀️


牛さん達はこの辺りで夜寝ていたようです。


ウグイガ崎に向かって移動します。
放牧地にポツンポツンと牛🐃がいます。


だんだん牛にも慣れてきました。


朝早くから牧場の人が車で水場などを回っており、牛たちがその車に群がっていました。
昨日水場で車に寄ってきたのは何かもらえると思って集まってきたのでしょう。🐃🐃🐃


ウグイガ崎
すぐ先に西ノ島の南端が迫ってきています。


車で入れるのはあの辺りまで。


たぬきが草原を走り回っていました。
知夫里島は本当にたぬきがたくさん。
牛さんと一緒に仲良く過ごしています😀

高台にある牧草地を下って、集落が見えてきました。
港へ向かう途中に神社があるようなので寄ってみましょう。


集落の傍らにある祠

お地蔵様と祠


姫宮神社⛩️
近くに駐車場はありません。歩いて小径を入っていきます。


姫宮神社本宮



来居港へ戻ってきました。
時間があるので、この周辺を散策しようかと思ったのですが、お店など何もないので、車で待機🚙


帰りのフェリーがやって来ました。


堺港まで2時間25分。
楽しかった隠岐島4島。本当にキャンピングカー天国です(牛のフンで汚れるけど😂)
ここは是非また来たい島です🥰 ありがとうございました😊


【本日の会計】
乗船代   3,510円 同乗者1名
お土産    750円
ガソリン代 1,540円





















離島100巡り40/100 隠岐西ノ島、しま山100選44/100 焼火山

2025-06-19 21:00:00 | 日記
今日の最終便で菱浦港から別府港へフェリーどうぜん(内航船)で12分。西ノ島へ渡りました。
最大10台しか乗れないフェリーですが、ほとんど心配なく乗れます。
日暮れまで約2時間、少し観光しながら車中泊予定の赤尾展望所を目指します😄

フェリーどうぜん


船内の様子


12分で到着です


中ノ島菱浦港
中ノ島ありがとう。


海上でフェリーしらしまとすれ違いました。
2日前、私達が乗ってきた便のしらしま🚢です。

西ノ島別府港に到着し、国道485号を西へ。


由良比女神社




イカ寄せの浜
神社の前の入江には毎年12月から正月にかけてイカ🦑の大群が押し寄せ、手づかみで大漁に捕れたようで、海岸縁には見張り小屋が並んで建っていたそうです。現在でも時期には少し🦑が現れるとのこと。
昔、由良比女命が芋桶に乗って海を渡っている時、由良比女命が海に手を浸していると、イカが引っ張った(噛みついたとも・・)ので、そのお詫びの印に、毎年由良の浜にイカが押し寄せるようになったという伝説があるようです。

県道320号を経由し、さらに鬼舞スカイラインを南に進んで鬼舞展望所へ向かいます。


道のすぐ脇から視線を感じるー👀 牛🐃がじーっと見ていました。迫力ある〜怖っ😱
放牧地に道路が通っているという感じなので、道に💩が落ちていたら、牛や馬に注意が必要です。


鬼舞展望所に到着した時には霧がかかって来ました。
風もあって肌寒い😨



牛舎?放牧に関連する施設のようです。


帰りの道でも牛に遭遇🐃

赤尾展望所へ行くために赤尾スカイラインへ入っていきます🚙


ここは水場になっていて、子牛達が道を塞いでいる〜😱
人慣れしていて、車に無反応で堂々としています😅
ギリギリまで車を進めるとやっと退いてくれました。


赤尾展望所に到着です。
少し霞んでいますが、北側には摩天崖が見えます。



手前の丘には牛🐂や馬🐴がたくさん放牧されています。


素晴らしい眺め👀

今日はこの赤尾展望所駐車場🅿️で車中泊です。
この後すぐに霧が濃くなり展望が全くなくなってしまいました😢
車の中で夕ご飯を食べ、しばらく待っていると・・・。


霧が晴れて夕陽が見えて来ました。

展望台がシルエットになって美しい🌅
この後また霧が出て、夕陽も景色も見えなくなってしまいました。
ほんのわずかなシャッターチャンスだったー📸

明日に備えておやすみなさい😴

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
おはようございます。朝です。


車の目の前で早朝から馬🐴が草を食んでいます。😳


摩天崖には霧が立ち込めて真っ白になっています。
朝から摩天崖の散策をしようと思っていたのですが、これではせっかくの景色が楽しめないので、予定を変更❗️
先にしま山100選の山、焼火山(たくひやま)⛰️を登ることにしましょう。


焼火神社の駐車場に車を停めて出発です。


コンクリートで作られた階段を進むと祠があります。


焼火神社⛩️の鳥居


鳥居の横を左に入った所にも何かあります。


神社の方へ進みます。


何やら立派な石垣が
宿坊跡でしょうか、立派な建物もあります。


敷地内に何やら彫られていますがよく分かりません。


焼火神社本殿と大きな杉


大きな岩に入り込んだように造られています。
海上安全の神が祀られているそうです。


展望台の方へ


遊歩道の脇にはたくさんの草花が。


ヤマブキショウマ


イチヤクソウ


展望台からの景色 昔は360度見渡せたようですが、今はそこまでの眺望はありませんでした😔


来た道を戻って、山頂を探します。
民放アンテナ?道がしっかりしているので行ってみましょう🚶‍♂️


三角点があるだけで山頂表記はありませんが、ここが焼火山山頂(452m)です。
残念ながら眺望はあまりなく、大きなアンテナがいくつか建っているだけです。
まだ作業中の所もあり、しま山100選の本には記載がないので、最近アンテナ基地になったみたい。
途中の道案内にも山頂への表記はありませんでした😂


違う道を通って焼火神社を再度経由しながら下山します。


登山口に到着。

徐々に霧も晴れて来たので、摩天崖の方へ行ってみましょう。


国賀浜駐車場🅿️


新しいトイレも設置してあります。ここも良い車中泊場所です😁


この先は歩いて散策です。
奇岩が見えて来ました。


ベンチも設置してあり、のんびり景観を楽しめるようになっています。
車中泊した赤尾展望所が見えます😄



この一帯は国賀海岸といわれ、火山活動や日本海の荒波などによって形成された奇岩や巨大な崖が見られます。
大自然の力を感じる美しい景観です。


天上界


国賀浜


大きな休憩所とトイレ


鳥居⛩️が見えます。


国賀神社⛩️


この先にはもっとすごいビューポイントが・・・


通天橋
波の侵食により洞窟の周辺部分が崩れ落ちてできたアーチ状の奇岩です。



形もすごいけど、地層が顕になているのもすごい🤩


見ていて飽きない景色です😃

ここから摩天崖の上まで歩いていける摩天崖遊歩道がありますが、片道60〜90分かかるようなので今回はパス。
車で摩天崖の上へ移動します🚙


摩天崖駐車場🅿️ ここもトイレ有り。
放牧地になっているので、扉がついています。


また霧が立ち込めて来ました。


親子の馬 子どもがお乳をもらっています。
入口に牛馬の注意書きが有り、「近寄る 触る 餌を与える」のは危険⚠️


おとなしく😊一心に草を食む馬
しかし、ガッシリした足、太い体、競走馬とは全く違います🐴迫力がスゴイ 注意⚠️注意⚠️
急に霧が濃くなって何も見えなくなってしまったので、一旦車に戻って霧が晴れるのを待ちます😝


1時間半後、パーッと霧が晴れて来ました。
今まで見えなかった景色が見えるようになりました。
通天橋の上辺りに放牧された牛や馬がたくさん。


辺り一面放牧地の緑。
一見美しく見えますが、牛や馬の💩があるので、注意して歩きます。


小馬がくつろいで寝ています。カラス🐦‍⬛がお掃除?



展望所の先


摩天崖の上
こちら側から見てもすごい断崖絶壁です。
海の色が美しい😍


少し遊歩道を下って見たかったのですが、馬が3頭揉めていて争っています、危険そうだったので止めました😭怖っ。
私達が車に戻った後、駐車場までその3頭が猛スピードで走って来てびっくり⚠️⚠️
早めに避難してて良かった😌 やっぱり、注意が大切です😅
本来遊覧船での観光が最高でしょうが、陸からもこの絶景を十分堪能できました😍

次は外浜海水浴場の近くに運河があるようなので、行ってみましょう。


道の脇に馬🐴🐴


山から下りて港の横を走ります。


船引運河の標識がありました。


これが運河のようです。
国賀海岸遊覧船は浦郷港を出発し、この運河を通って海岸に向かうようです⛴️
この右奥が外浜海水浴場でした。

西ノ島最後の見どころ、黒木御所阯へ行くため、別府港から東に向かいます。


後醍醐天皇行在所阯・黒木神社


碧風館(資料館)



こんもりとした山になっており、この階段を登っていくようです。


黒木神社⛩️


黒木御所阯 
後醍醐天皇がこの島に配流されてから1年余りを過ごされた行在所と伝えられています。

別府港付近で食事ができるところを見つけました。


磯四季


きつねうどんのいなりセット
握り寿司定食🍣も頼んで美味しくいただきました😋

知夫里島行きフェリーまでにお風呂に入りたかったけど、西ノ島の日帰り入浴はどこも夕方からでダメでした。
仕方なく海水浴場のシャワーに期待して向かいます。


耳浦野営場(海水浴場)時期が早いし誰もいません😁
温水シャワーや更衣室、トイレがあります。
ここで水浴びを💦して、服も着替えてスッキリ✨しました😄


野営場の海岸


まだ時間があるので、内航船どうぜん待合所横のコインランドリーで洗濯🧺


知夫里島行きのフェリーの乗船券を購入します。


待合所の様子


別府港の片隅にある「焼火権現」


西ノ島別府港(外航船発着場)


フェリーどうぜん


15時20分発のフェリーどうぜんで知夫里島へ向かいます。


左の鉄塔が立っている山が朝登った焼火山


中ノ島の木路ヶ崎


知夫里島の来居港が見えて来ましたよ。

知夫里島での様子は次のブログで紹介しまーす。


【本日の会計】
昼食代  2,255円
乗船代   300円 同乗者1名分
食料品   829円

【昨日の宿泊】
場所 赤尾展望所駐車場
環境 トイレ24時間使用可
   水は飲料不可
   見晴らし良好で静か
   牛・馬がすぐ側で見られる