goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんころりんのすっとんとん

天に星 地に花 人に猫

国立西洋美術館内のレストラン「カフェすいれん」

2017-06-22 19:55:00 | にゃんこ的生活



 
JR上野駅構内のショップ。パンダグッズがあふれています。
上野動物園では、待望の赤ちゃんパンダが生まれましたね。





 
とはいえ、公園口出口は大雨で・・・。
修学旅行の学生さんたちもたくさんいたけど、気の毒でした。

年に一回あるかないかくらいというくらい、私も東京にはご無沙汰なのですが
久しぶりに、上野でランチの約束をしたものですから。
すごく楽しみにしてたのですが、
梅雨と言ってもカラ梅雨かと思うほどの毎日の中で、
よりによって、ピンポイントで大荒れの天気だった・・・

ランチの約束は、国立西洋美術館内のカフェすいれん。
幸い、雨でも駅から近く、とても楽しいひとときでした。
美術館のチケットなしでも、レストランは無料で入れるのですよ。




   ↑
おしゃべりに夢中で、お店や料理の写真撮るの忘れてしまったので、HPより。
お手頃価格でランチセットが食べられ良かったです。





 
大きな窓の向こう、雨に煙る国立西洋美術館の庭が見える。
この建物全体が、昨年、世界文化遺産に登録されました。







--フランス人建築家、ル・コルビュジエ(1887~1965年)は近代建築の巨匠。
西洋美術館本館は日本国内唯一の作品で1959年に完成した。
らせん状の階段や1階部分を柱だけで構成する「ピロティ」などが特徴だ。
装飾を排し、機能性と合理性を融合した独自の建築理論を実践した。
21世紀に至る現代建築に多大な影響を及ぼしたことが評価された。--


・・・ということです。




おまけ


 
友人の知り合いが、布の小物をたくさん作ってらっしゃるそうで
私も、おすそ分けをいただきました。うれぴい!(死語?)





 
シックでかわいい外側、中は、はっとするような赤。
今日から、飴ちゃん入れに、活用です。 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金麦あいあい皿2017

2017-06-10 12:57:25 | にゃんこ的生活


今年も届いた金麦あいあい皿キャンペーン 
今年は、お茶碗を選びました。      
外側のシマシマがかわいかったので。   




画像はHPから、借りちゃったけど m(_ _)m   
「たまごかけごはん」を食べるときは、これ使おうっと。
盛り付けは、こんなには凝らないな、きっと。   





ルナのセリフも写真も、去年と同じで・・・ m(_ _)m



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻めてるピーマン「ジャーガルちぐさ」

2017-05-25 11:06:13 | にゃんこ的生活




野菜の宅配をお願いしていると、時々変わった野菜が届きます。
はるばる沖縄からやって来た、ごっついピーマン。
ピーマンなのに、「ジャーガルちぐさ」
女子プロレスラーみたいな、かっこいい名前(笑)






1個がでっかくて、握りこぶしみたい。ずっしりしている。






一緒に入っていたプリントを読んで、すごく攻めているなあと思いました。

「ちぐさ」は半世紀前に開発された古いピーマン。
現在のピーマンは薄く小さい。そのように品種改良が進んでいます。
この品種改良には狙いがあります。
「ピーマンの肉詰め」です。肉詰めにあまり大きな実は嫌われます。
薄皮の理由も火の通りやすさから。嘘みたいですが、本当の話。
あえて厳しく表わせば、現在主流のピーマンは
「肉詰めの容器に成り下がったピーマン」・・・かな。


ええええ!普通のピーマンは、

 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚).
「肉詰めの容器に成り下がったピーマン」
・・・かな。

って。そうだったの?!
つまり、普通のピーマンは、ソフトクリームのカップを食べているようなもの
・・・と、どこかにけんかを売っているような?(汗)






おすすめの食べ方は、素材の味が生きるような、シンプルな調理でいいようです。
シンプル大好きだあ。(かんたんなのが好き・・・)

冷凍庫で化石化していたお弁当用のミートボールと、
使い残していたもやしといっしょに、炒めただけですが。

1個しか使ってないのに、緑色の存在感が大きい。
ジャーガルちぐさは、噛むとシャキシャキ音がするほどの歯ごたえ、
ほのかな苦味も適度なさわやかさ、ミートボールにも完全に勝ってました。

さすが、攻めているピーマンでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂でフレンチランチ

2017-04-13 10:57:25 | にゃんこ的生活

高校時代からの友達Kちゃんの息子さんが、赤坂にフレンチ・レストランを出して3年がたちました。
ずっと行きたかったのですが、ようやく念願かなって、ランチタイムに予約しました。

プールトワ (Pour Toi)
フランス語で「あなたのために」という意味だそうです。
食べログでも評判のお店です。
手頃なお値段で本格的な味が楽しめるということで、
ランチは人気があって、すぐいっぱいになってしまうので予約が必要です。

満席のお客様に次々に出されていくお料理。
厨房でも流れるように、テキパキと休むことなく動いているシェフ。
彼には、赤ちゃんのときに会ったきりですから、もう30年以上前のことです。
本当に立派な料理人になられました。






店内は、美術部だったKちゃんの描いた油絵が飾ってありましたよ。




 

前菜のサーモンのマリネがボリュームあって、前菜だけで、お腹がふくれてしまい
(写真は完全に撮り忘れました)
主菜は食べきれないかと思いましたが、お魚のポワレを選んで正解。
美味しかったのでペロッと食べちゃいました。
写真ではわかりにくいですが、付け合せの玉ねぎ、皮ごと焼いたのが、おいしかった~。
写真撮りませんでしたが、2種類のパンも自家製だということです。







デザートにはケーキ、少しずついろんな味の6種類。そしてコーヒー。





 
フランス料理といっても、気取っていない雰囲気。
店内も、フランスの田舎の家庭のような、アットホームな感じ。




 

 

 
Kちゃんの作ったコルクのお人形や動物たち、工作が、お店のあちこちにあって和みました。
昔から何でも、オリジナルで手作りしちゃう子だったからなあ。


Kちゃんは、友達の中では最初に結婚したので、もうすぐ5人目のお孫ちゃんも生まれます。
高校時代は、○○高の百恵ちゃんと言われ男子生徒の憧れの的だった、Kちゃん。
お孫さんには「おばあちゃん」なんて言われているのでしょうから、なんだか不思議。
なんか、時間のたつのは早いものですねえ。


心配の種を探せば、いくらでも見つかりますが、わざわざ探すことはない。
本当は、何がどうなるか、明日のことだって、わからないのが人生です。
苦あれば楽あり、楽あれば苦あり。いろんなことがあって当たり前だ。
すべては、ちゃんと行くべき場所にいくのだろうと思いますにょ。(ΦωΦ) 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の食材・ホタルイカとウド

2017-04-05 13:30:53 | にゃんこ的生活

酒のツマミは自分で作るだんにゃさん。エライゾ!
この時期、魚屋さんで ホタルイカをみつけて




 
何か作りましたよ。
お醤油とココナッツオイルで、バター醤油風の味付けをしているという。
基本好き嫌いの少ない私ですが、実は、ホタルイカが苦手です。 
出来上がったのが、ちょっと美味しそうなので、1ついただきました。





やっぱり苦手な味だった
 


ホタルイカ関係者の皆さん、すみません。気を取り直して…




 

この時期ならではの、ウドが手に入ったので 「酢味噌和え」
菜の花と一緒に、こちらはとっても美味しかった 

金麦でもらったブルーの器は大活躍中です。




おまけ


 

ブルーと言えば、ルナってブルーに、よく馴染む毛色だなあ、と
前々から、思っていたのですが、上から見ると
もう、どこにいるかわからないでしょ。(・・いや、わかるが)

グレーなのに「ロシアンブルー」っていう猫の
名前の由来が、るなじろう氏の身をもって理解できます。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニなひな祭り

2017-03-03 16:25:59 | にゃんこ的生活



 今日はひな祭り 
「雛」という字には「小さい」という意味もありますが






気難しい女雛さんが なごむくらい小さいのは・・・






小さなお雛様サイズに合わせたような 子猫ちゃんたち 






肉眼で見るときは ルーペを使う(笑)






しろくまちゃんが 巨大に見える 






まあ いつものことだ、ちっと我慢してね
るなの居場所って 家中にあるのだし 


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老芋の炊いたん

2017-02-10 23:12:03 | にゃんこ的生活


 

京都在住の方から、京野菜がいろいろ届きました。

タイミングよく息子が帰ってくる日だったので、
よけいうれしくて。






 
海老芋は、横縞があって、長いので、エビのように見える里芋です。

さっそく、炊いたん。(京都では煮物を「炊いたん」っていうのですって)
煮崩れしないのに とろっとやらかい やみつきになりそうな お味でした。

写真撮らなかったけど、「久在屋のおあげさんとピーマンの炊いたん」も  


たくさん ありがとうございました。 

レシピ 海老芋のほっこり煮 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でん六のにゃんじゃ鬼とローソンの海鮮恵方巻き

2017-02-03 21:23:17 | にゃんこ的生活
 



今年のでん六豆の「福マス」は、忍者じゃなくて、にゃんじゃ鬼がついています

ネコノミクスにちなんで、今年はニャンジャを採用したそうです。      
毎年変わるでん六豆の鬼さんの顔ですが、猫を使うのはご時世なのか?






お昼に買ってきた ローソンの恵方巻き 
今年の恵方は 「北北西に進路を取れ」?






清水寺でご祈祷された海苔使用。縁起物。








とは言え べつに関西人ではないので カットして
普通にいただきました。 美味しかったよ。   






ルナは 今年は年男。「福ます」ように、服を着た? 
けど 寝てるところを起こされて ボケーッとしてます






昼間は 南側の陽だまりがあったかいから ここで寝てばっかりね 

わたしは 相変わらず ルナに 迷惑顔ばかりされておりますが 

前より すこーしずつ 陽が伸びて あしたは もう立春です   

 

2015年は
カブキ鬼キャット


 おまけ 




テレビ画面ですが 成田山新勝寺で新横綱稀勢の里も豆まきをしました。
 白鵬とともに ピンク色の裃で 春を手招きしているようですね 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からウロコ・あっという間に髪カット

2017-01-14 11:05:05 | にゃんこ的生活

 
もともと私の髪は癖っ毛で量が多く、美容院で切らないととても無理と長年あきらめていましたが、
ここ数年、年のせいか、毛が細くなってきて、おまけに癖も以前より弱くなってきて
(年とってきたせいだと思うと、いいのか悪いのかわかりませんが)
家で、カットできるかもしれないとチャレンジしました。

YouTubeに、簡単な切り方があって、ハサミをたった4回入れただけ。
左右に分けてゴムで縛って、顔の輪郭に添わせて、髪を切るだけ。
仕上がりも全然違和感がなかった。

今までの苦労は何だったのか、あっという間に、カットできました。
時間も美容院代も節約できて、なんだか目からウロコだったですよ。

やり方はこちらです。
   
自分カット!ロングの切り方【最新】美容師が教えます!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花と小父さん」みたいな?

2017-01-10 15:55:55 | にゃんこ的生活


 

昨年末、だんにゃさんが、衝動買いしちゃったと、持って帰ったシクラメンの鉢

なんでも、この花が 「おうちに連れてって・・」 とだんにゃさんに話しかけてきたのだと・・?

(゚∇゚ ;)エッ!? そっ、そりは・・・花と小父さんじゃっ!?


ご存知ですか?「花と小父さん」 知らない人はYouTube に、あるよ。






この色あい、大好き。 こういう衝動買いは、いいと思います。



おまけ 


ルナと花とのツーショットを、いい感じでなんとか撮りたかったが・・・ 





ルナがカメラに頭突きしまくって、何枚撮ってもうまくいかなかったyo 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする