4/22深夜ラジオNHK
1時半前後 対談二人
「景気の景は風景の景です。景気の気は気分の気です」
「ですから皆がそういう気分になれば風景が変わって
景気良い気分になれるんです
実体経済とは関係ないんですよ
気分,気持ちが大事です
昔、平安時代はそうだった」
想起:「隣の貧乏はカモの味」
貧民街の住人は壁の隙間から隣家を覗き込む
隣家が極貧でみじめであればあるほどに
相対的に優越感に浸る
極貧の経済実態とは無関係に
今日の日本の経済実態は
1989のソ連、1997年の韓国と似てきた
今年の4月10日、IMF総裁が発表した
「日本はますます持続不可能になった」
日本公表の貧困率は16%
(実態は少なくてもその5倍だろう80%:商店主の実感)
そこで、気分次第だよ、
と NHK深夜ラジオ動員
踊らにゃソンソン
屈強な踊り手たちが誰の命令でか?
繰り出して踊るならば
やがて無個性な貧民が街角で踊り出す
情報遮断システム下では
無為無柳の貧民たち
鳩の群れのように踊り出す
幕末のお伊勢参り?
15分に一人自殺の平和な日本⬅10年も続くのだそうな
個人生活の冷静な気持ちで好況実感に浸りたいものよなぁ
ナチスの全体主義サラバ
裕仁時代の全体主義サラバ
麻薬遊泳のアヘン巣窟もどきの日本よ
ご苦労でござった
あばよ
1837:モールス、有線電信機発明
1844:モ-ルスの電信機実用化(ワシントンーボルチモア間)
1844:日本は、オランダ国王が日本の開国を進言
1866:大西洋横断海底電線敷設(1858~)
1858~59:日本は安政の大獄
1868:明治維新
1926:アメリカ情報社会➡ラジオ放送開始
1939:アメリカ情報社会➡TV放送始まる
1941:日本軍「真珠湾攻撃」
1997:クリントン二期目就任演説
「インターネット時代、国境を超えて世界と一体化宣言」
ポイント:
疑義 NHKの役割は何なんだ?前進か?後退エンジンか?