放射性物質拡散予測「国の説明ない」周辺自治体に困惑
放射性物質拡散予測:
「国の説明ない」周辺自治体に困惑
毎日新聞 2012年10月24日 13時41分
Á´¹·¸¶ȯ
全国17原発
拡大写真

原子力規制委員会が24日に公表した
原発事故時の放射性物質拡散予測地図
避難の必要な高線量レベルに達する地点がどう広がっているか
を示したもので原発の周辺住民らの注目度は高い
原子力規制庁は
「架空の前提条件に基づく試算だ」と衝撃を和らげるのに懸命
だが「国から何の説明も受けていない」という立地自治体も
あり困惑が広がった
【高木昭午、杣谷健太、樋口淳也、山本佳孝】
「この結果だと避難する側になるかもしれない
新潟県内全30市町村でつくる原子力安全の研究会で検討したい」
同県魚沼市の総務課は戸惑いをあらわにした
魚沼市は原発から30~50キロ圏にあり人口は4万人余り
「米どころ」として知られている
これまで30キロ圏からの避難者を受け入れる側として
他自治体と話し合ってきた
ところが今回のシミュレーションでは
7基が集中する東京電力柏崎刈羽原発(同県柏崎市、刈羽村)で
同時に事故が起きると
避難が必要になる地域は原子力災害対策指針で示された半径
30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)より南東側に大きく
はみ出すとの結果が出た
事故後1週間の被ばく量が100ミリシーベルトに達する可能性が
ある陸側の地点で最も遠いのは東南東40.2キロ
これは魚沼市内に当たる
総務課の担当者は
「数字の意味の説明がなく対応を決めかねている
国に対し自治体への直接説明を要請中だ」
と語った
西に隣接する同県十日町市は
20~50キロ圏に約5万9000人が居住
原発から35.4キロ離れた市内で1週間の被ばく量が
100ミリシーベルトになり得るとされた
市防災安全課は
「30キロ圏内の市民約5000人の避難を考えてきたが
35キロだと市街地に近づき避難者はかなり増える」
と懸念する
規制委の開催前に
国からデータを渡されたという新潟県原子力安全対策課は
「規制委はUPZを30キロ圏と定める見通しだが
被害が30キロ圏外に及ぶとの試算を示して
対応は地方任せではどうかと思う
今後 国から試算の設定や解釈を詳しく聞き市町村と相談して
対応を考えたい」
と話した
また
日本原子力発電東海第2原発(茨城県東海村)を抱える
同県原子力安全対策課も
「『国が責任を持つので参考までに』とメールで
2週間前に 送られてきたが説明がない
シミュレーションをどう活用するのか
はっきり説明してほしい」
と訴えた
関連記事
【規制庁が発表した全データを画像で】
【各地の地図で確認】規制委:放射性物質拡散を予測…16原発、過酷事故想定
<放射性物質の拡散調査>静岡・浜岡原発:事故想定、風船、県内確認なし/長野
<放射能汚染対策>福島第1原発事故 市長に5項目要望--大田原市議会 /栃木
<図解特集>南海トラフ巨大地震
<クローズアップ 原発防災指針>対象135市町村 再稼働、高まるハードル
<島根原発の住民避難シミュレーションを実施>浅田純作さん/島根
【関連記事】 原子力規制委:16原発、過酷事故想定 放射性物質拡散を予測 100ミリシーベルト地点、柏崎刈羽40キロ超す
【関連記事】 原子力規制委:放射性物質拡散予測 岐阜、愛知も強い関心 若狭湾「原発銀座」など
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます