広げたい!今からできる復興支援
東日本大震災3年いま復興の課題は⬅︎NHK日曜討論
公営災害住宅着工達成率2%の県、8%の県⬅︎3年経過の今日の姿
設問
「現状について一言?」
回答
「意欲的に加速してきました」
「さらに加速しています」
「相当スピードが上がって感謝しています」
「残念ながら、全て把握することはできない」
「全体を見直す契機になっています」
設問
「風評被害について一言?」
回答
「100%流通しているモノは安全なんですよね」(大臣)
疑義
NHKの社員食堂の過去三年の東北食材のシェアを明示せよ
政府公官庁が過去三年の各食堂別の東北食材のシェアを明示せよ
空理空論の過去三年間が無為に流れた
多くの人間が死んだ←人間も生物の仲間だ
これからも頑張って行って死んで行って下さい→同々
⇄天安門事件戦車轢死市民
疑義
過去三年間の質疑を踏めた継続質問を持続すべきだが
例えば、
オリンピック選手を煽ってのメダル騒ぎ
結果悪ければ雲散・閑散⬅︎一過性の時間稼ぎ
ウツロナNHK
疑義
超えられない普通事態法の厚い壁が立ちはだかっているからと言う
遅々として進まぬ厚い壁は、
土地所有者が分散していて押し印が得られぬのだと、NHK3/10夕刻ラジオ
でアレバ村有地、町有地、県有地、国有地があろう
あるいはゴルフ幼稚を国が買い上げてニュータウン造成で解決する
鼻からやる気が無いのだ
政治家を全員解雇せられよ
風評被害の食材販売⇄私案
代議士の勤労採点とすべきだ
宮内庁はじめ官公庁への食材売り込み実績に基づいて集票を割り当てる
地方行政への食材売り込み実績に基づいて集票を割り当てる
➡︎3月9日NHK日曜討論
東日本大震災3年
いま復興の課題は
《テーマ》
およそ2万人が犠牲となった東日本大震災。
3年経った今も、26万7400人あまりの人が避難先での生活を余儀なくされています。
避難生活が長期化する中、被災者の暮らしの再建、そして地域経済の再生に何が必要か?
一方、除染の遅れなど原発事故の影響に苦しむ福島の復興をどう進めるのか?
根本復興大臣と、番組前半は岩手県の達増知事、宮城県の村井知事と専門家が、
番組後半は、福島県の佐藤知事と専門家が、
復興の現状と課題について討論します。
○出演者情報
<前半>
▼復興大臣 根本 匠 さん
▼岩手県知事 達増 拓也 さん
▼宮城県知事 村井 嘉浩 さん(中継)
▼東北大学大学院教授 増田 聡 さん
<後半>
▼復興大臣 根本 匠 さん
▼福島県知事 佐藤 雄平 さん(中継)
▼福島大学准教授 小山 良太 さん
○司会 NHK解説委員 島田 敏男